「雪間の草」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2020年11月01日(日)〜2020年11月03日(火)
★開催場所・会場
さかい利晶の杜

千利休 評伝劇

「雪間の草」

出典 : www.sakai-rishonomori.com

取得日: 2020/09/29

終了ショー・演劇・お笑い

戦国末期~織豊期の堺を代表する人物、千利休は豊臣政権下で侘び茶を大成させましたが、秀吉の命で非業の最後を遂げました。

この評伝劇『雪間の草』では、利休と年を同じくする三好長慶が天下を制していた時代、茶の湯の創意工夫に励んでいた壮年期の田中与四郎/千宗易と、当時の家族である、妻のたえと長男の紹安(のちの道安)が、彼らの愛した自治都市・堺とともに動乱に巻き込まれていく様子を描きます。

また、今回は特別に関連イベントとして、本作に描かれた場所や、その他千利休のゆかりの地を巡る『雪間の草』コミュニティツーリズム、『雪間の草』を実演体験できる朗読ワークショップを開催します。

出典 www.sakai-rishonomori.com

開催地 さかい利晶の杜
開催期間 2020年11月01日(日)〜2020年11月03日(火)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.sakai-rishonomori.com/
料金 参加費 2,500円 (展示観覧付)
お問い合わせ先 TEL 072-260-4386
出演者 浅雛 拓 八田 麻住 田米 カツヒロ
キャスト&スタッフ 脚本・演出 高橋 恵

情報更新日:20/09/29

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-
2025-02-19(水)〜2025-04-14(月)

[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-

明治天皇行幸関係資料や建築資料を通じて現存する大阪最古の洋風建築「泉布観」を紹介します。
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP