聖徳太子 ―時空をつなぐものがたり―
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2020年12月01日(火)〜2020年12月13日(日)
- ★開催場所・会場
- 中之島香雪美術館
聖徳太子像・聖徳太子絵伝 修理完成記念 特別展
終了芸術・デザイン
聖徳太子は、日本という国の基礎を築いた優れた政治家であるだけでなく、日本に仏教の黎明を導いた実質的な開祖として、尊崇と敬愛の対象であり続けてきました。本展では、聖徳太子にまつわる美術作品をとおして、時空を超え変貌を遂げていく太子のものがたりと、太子信仰を支えに現在まで伝えられた作品の移動のものがたりをたどります。さらに、香雪美術館が所蔵する作品の修理をクローズアップし、現在のわたしたちが未来へとつなぐものがたりも紹介します。
開催地 | 中之島香雪美術館 |
---|---|
開催期間 | 2020年12月01日(火)〜2020年12月13日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | https://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/ |
時間 | 10時 ~ 17時(入館は16時30分まで) 2020年11月12日(木)、12月3日(木)限定で延長開館いたします。 10時 ~ 19時30分(入館は19時まで) |
料金 | ・一般 1,200(1,000)円 ・高大生 700(500)円 ・小中生 400(200)円 ※( )内は前売り・20名以上の団体料金 |
お問い合わせ先 | TEL 06-6210-3766 |
備考 | 休館日 月曜日(祝日の場合は翌火曜日) |
情報更新日:20/11/18
聖徳太子(しょうとくたいし、574年2月7日〈敏達天皇3年1月1日〉- 622年4月8日〈推古天皇30年2月22日〉)または厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)、厩戸王(うまやとおう)は飛鳥時代の皇族・政治家。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。「聖徳太子」は後世の尊称ないし諡号。
推古天皇のもと、蘇我馬子と協力して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなどして進んでいる中国の文化・制度を学び冠位十二階や十七条憲法を定めるなど大王(天皇)や王族が中心である中央集権国家体制の確立を図ったほか仏教や儒教を取り入れ神道とともに信仰し興隆に努めたと言われる。
名称
…「聖徳太子」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2020年11月01日03:19 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/聖徳太子
こちらもおすすめ!
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学
大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学
大阪のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!