能楽堂へ行こう!能楽入門講座
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2020年12月20日(日)
- ★開催場所・会場
- 大濠公園能楽堂
能・狂言の上演+質問コーナーもあり!能楽ファンもビギナーも必見の入門講座
開催地 | 大濠公園能楽堂 |
---|---|
開催期間 | 2020年12月20日(日) |
ホームページ | http://m-m21.com/noh-nyumon.html |
時間 | 13:00開演 12:00開場 |
料金 | ・指定席 2,500円 ・自由席 2,000円 ・学生券 1,000円 ※高校生以下/自由席での鑑賞となります。 |
お問い合わせ先 | TEL (092)751-8257 営業時間 平日 10:00~18:00 |
キャスト&スタッフ | [主催] 福岡県能楽普及実行委員会 福岡県 福岡県教育委員会 大濠公園能楽堂 [後援] 福岡市 (公財)福岡市文化芸術振興財団 |
情報更新日:20/11/20
能楽(のうがく)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
歴史
江戸時代までは猿楽と呼ばれていたが、1881年(明治14年)の能楽社の設立を機に能楽と称されるようになったものである。明治維新により、江戸幕府の式楽の担い手として保護されていた猿楽の役者たちは失職し、猿楽という芸能は存続の危機を迎えた。これに対し、岩倉具視を始めとする政府要人や華族たちは資金を出し合って猿楽を継承する組織「能楽社」を設立。芝公園に芝能楽堂を建設した。この時、発起人の九条道孝らの発案で猿楽という言葉は能楽に言い換えられ、以降、現在に至るまで
…「能楽」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2020年10月21日16:29 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/能楽
福岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2023-01-05(木)〜2025-12-27(土)
[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」
福岡の画家・田中千智が、企画展「田中千智展 地平線と道」(2023年1月5日~3月21日)の一部として制作した壁画です。
2025-02-08(土)〜2025-04-06(日)
[福岡の芸術イベント]民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある
日々の暮らしで用いられてきた手仕事の品の美に着目した、思想家・柳宗悦が説いた「民藝(民衆的工藝)」。
本店では、「衣・
福岡のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!