ねずみくんのチョッキ展

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2021年01月15日(金)〜2021年01月31日(日)
★開催場所・会場
大丸梅田店(大阪府大阪市北区梅田3-1-1)

親子でいっしょに楽しめる ロングセラー絵本 初の大規模展覧会

ねずみくんのチョッキ展

出典 : dmdepart.jp

取得日: 2020/12/21

終了芸術・デザイン

世代を超えて愛される絵本『ねずみくんのチョッキ』(1974年刊行)。シリーズ累計400万部を超え、2019年に45周年をむかえた人気作は、作家・なかえよしを、画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれました。鉛筆で描かれたモノクロの絵と、最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集め、多くの子どもたちの心をつかんでいます。
本展では、シリーズ最新作を含む絵本原画、スケッチなど約180点を展示。また、上野さんが絵を手掛け、小学校の教科書にも掲載された『ちいちゃんのかげおくり』の原画や、シュルレアリスムの油絵「少女チコ」シリーズの作品なども展示し、上野さんの絵の世界を紹介します。からだは小さくても優しい心を持ったねずみくんは、子どもの心に寄り添う友達のような存在。親子や大好きな友達と一緒に、ねずみくんと仲間たちがつくりだす温かい世界をお楽しみください!

出典 dmdepart.jp

開催地 大丸梅田店(大阪府大阪市北区梅田3-1-1)
開催期間 2021年01月15日(金)〜2021年01月31日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ https://www.daimaru.co.jp/?_ga=2.83825429.265871226.1608525430-5148883.1600925719
時間 午前10時→午後7時30分 (午後8時閉場) ※最終日は午後5時30分まで (午後6時閉場)
料金 ・一般 800円(600円) ・中高生 600円(400円) ・小学生 400円(300円) ・未就学児 入場無料 グッズ付きチケット ・一般 1,300円(1,100円) ・中高生 1,100円(900円) ・小学生 900円(800円) ※( )内は前売および大丸・松坂屋のクレジットカード、大丸・松坂屋アプリ会員のサファイアランク、大丸松坂屋友の会カード、ブライダルサークル会員証をお持ちのお客様のご優待料金となります。 ※前売券は、ローソンチケット( Lコード: 54597)にて12月11日(金)から1月14日(木)まで販売いたします。 ※混雑の状況で、整理券で対応させていただく場合、ご入場いただけない場合がございます。
お問い合わせ先 TEL 06-6343-1231
備考 一般800円(600円) 中高生600円(400円) 小学生400円(300円) 未就学児は入場無料 グッズ付きチケット: 一般1,300円(1,100円) 中高生1,100円(900円) 小学生900円(800円) ※( )内は前売および大丸・松坂屋のクレジットカード、大丸・松坂屋アプリ会員のサファイアランク、大丸松坂屋友の会カード、ブライダルサークル会員証をお持ちのお客様のご優待料金となります。 ※前売券は、ローソンチケット( Lコード: 54597)にて12月11日(金)から1月14日(木)まで販売いたします。 ※混雑の状況で、整理券で対応させていただく場合、ご入場いただけない場合がございます。

情報更新日:20/12/21

ねずみくん』は、日本の絵本作品のシリーズ名及びそれに登場するキャラクター。文はなかえよしを、絵は上野紀子が担当している。出版社はポプラ社。

概要

ねずみくんとその仲間たちとの日常が描かれている物語。1974年に「ねずみくんのチョッキ」が最初の刊行。以後シリーズ化されている。

ねずみくんの絵本の、大きな余白のあるデザインは、なかえよしをが広告代理店勤務時代に見たフォルクスワーゲンの広告「Think Small」がヒントになっている。

「ねずみくん」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2020年9月02日06:40 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/ねずみくん

出典 http://ja.wikipedia.org/wiki/ねずみくん

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-
2025-02-19(水)〜2025-04-14(月)

[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-

明治天皇行幸関係資料や建築資料を通じて現存する大阪最古の洋風建築「泉布観」を紹介します。
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-
2025-02-19(水)〜2025-04-14(月)

[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-

明治天皇行幸関係資料や建築資料を通じて現存する大阪最古の洋風建築「泉布観」を紹介します。
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP