長居植物園案内動物 昆虫編(5月)「小さな甲虫いろいろ」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年05月03日(土)
★開催場所・会場
大阪市立自然史博物館(大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23 )
長居植物園案内動物 昆虫編(5月)「小さな甲虫いろいろ」
終了その他のイベント

衣類の害虫になるヒメマルカツオブシムシ、長居公園で最初に見つかったシナサワグルミノミゾウムシなど、街中にくらす小さな甲虫類をたくさん探しましょう。

出典 www3.mus-nh.city.osaka.jp

開催地 大阪市立自然史博物館(大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23 )
開催期間 2014年05月03日(土)
ホームページ https://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/Event.exe?C=0&G=%90%41%95%A8%89%80%88%C4%93%E0+%93%AE%95%A8%81%45%8D%A9%92%8E%95%D2&T=%92%B7%8B%8F%90%41%95%A8%89%80%88%C4%93%E0%93%AE%95%A8+%8D%A9%92%8E%95%D2%81%695%8C%8E%81%6A%81%75%8F%AC%82%B3%82%C8%8D%62%92%8E%82%A2%82%EB%82%A2%82%EB%81%76%3Cspan+style%3D%22font-weight%3Abold%22%3E%3Cspan+style%3D%22color%3A%23ff0000%22%3E%89%4A%93%56%92%86%8E%7E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fspan%3E&D=2014%2F05%2F03&M=3
料金 無料(植物園入園料必要)
備考 開催日:5月3日(土) 時間:午前10時~12時 集合:自然史博物館 玄関前ポーチ ※申込みは不要です。雨天中止

情報更新日:14/03/12

甲虫類(こうちゅうるい)は、昆虫綱・有翅昆虫亜綱・コウチュウ目甲虫目鞘翅目(しょうしもく)とも)に分類される昆虫の総称。カブトムシ、クワガタムシ、カミキリムシ、ゲンゴロウ、オサムシ、ホタル、テントウムシ、ゾウムシなど、非常に多様な昆虫が所属する。

概要

昆虫類のみならず動物全体においても最大の目である。種名のあるものだけでも35万種以上が知られており、いまだ次々と新しい種類が報告されている。食性も多様で、虫食、腐肉食、糞食、葉食、樹木食、樹液食、菌食、蜜食などがある。

成虫はクチクラで形成された頑丈な外骨格が発達しているため、「甲虫」の名がある。前翅が硬化して、「鞘翅」という器官になっているのが特徴で、薄くて大きい後翅と腹部を保護する役割をしている

...

「甲虫類」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年3月14日16:16 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/甲虫類

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP