幕末大坂の絵師 藪長水

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年03月12日(水)〜2014年04月14日(月)
★開催場所・会場
大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4丁目1-32)
幕末大坂の絵師 藪長水
終了芸術・デザイン

本年、生誕200年を迎える藪長水(やぶちょうすい)(1814~1867)は、儒学者藪鶴堂(やぶかくどう)の子として大坂に生まれました。彼は文人画の大成者として名高い池大雅(いけのたいが)の孫弟子岡熊岳(おかゆうがく)に絵を学び、その没後は独自に研鑽を積んで山水画や花鳥画、蘭学者緒方洪庵(おがたこうあん)の肖像画をはじめとする人物画など幅広い画題の作品を手がけました。幕末には大坂を代表する絵師のひとりとなり、豪商の住友家へ絵を納め、江戸から来た代官からは大坂の風景画を依頼されるなど、多様な人々との交流のなかで優れた作品を残しています。
本展では、長水の多彩な作品を紹介するとともに、慶応2年(1866)に大坂の難波で見世物になった象の絵画を集めたコーナーを設けます。この象は、アメリカ船によってもたらされたインド象で、長水をはじめ大坂の絵師により描かれた作品が残っています。
生誕200年の記念すべきこの年に、長水の画業を通じて、幕末の動乱期にあっても高い水準を保っていた大坂の文化に対する認識が高まることを期待しています。

出典 www.museum-cafe.com

開催地 大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4丁目1-32)
開催期間 2014年03月12日(水)〜2014年04月14日(月)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.mus-his.city.osaka.jp/
料金 大人 600円(540円)、 高大生 400円(360円)、 中学生以下・大阪市在住の65歳以上の方・障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料  ※( )内は20名以上の団体料金
お問い合わせ先 06-6946-5728
備考 【開催時間】 9:30~17:00 金曜日は9:30~20:00 ※入館は閉館の30分前まで
関連URL http://www.museum-cafe.com/exhibition?event_id=32120

情報更新日:14/03/13

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP