「与謝野晶子 生涯と作品」第4期

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年03月15日(土)〜2014年05月11日(日)
★開催場所・会場
堺市立文化館 与謝野晶子文芸館
「与謝野晶子 生涯と作品」第4期

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了芸術・デザイン

日本を代表する歌人与謝野晶子(1878-1942)は、堺の菓子商 駿河屋に生まれました。
『みだれ髪』や「君死にたまふことなかれ」をはじめ、「源氏物語」の現代語訳を手がけ、女性の権利に焦点を当てた評論や文化学院の創設に関わるといった教育活動にも力を注いでいました。
また、幅広い分野で活躍した与謝野晶子は、与謝野鉄幹(寛)の妻であり11人の子どもを生み育てた母でもありました。
本展では、直筆の色紙・短冊や原稿、歌集・評論集、愛用の家具など約50点を展示し、晶子の生涯を、作品を通して紹介します。

出典 www.museum-cafe.com

開催地 堺市立文化館 与謝野晶子文芸館
開催期間 2014年03月15日(土)〜2014年05月11日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://akiko.sakai-bunshin.com/
料金 一般500円 高校生・大学生300円 小学生・中学生100円
お問い合わせ先 072-222-5533
備考 【開催時間】 9時30分~17時15分(入館は16時30分まで)
関連URL http://www.museum-cafe.com/exhibition?event_id=32906

情報更新日:14/03/13

与謝野 晶子(正字: 與謝野 晶子、よさの あきこ、1878年(明治11年)12月7日 - 1942年(昭和17年)5月29日)は、日本の歌人、作家、思想家。

本名与謝野 志よう(よさの しょう)。旧姓(ほう)。ペンネームの「晶子」の「晶」は、本名の「しょう」から取った。夫は与謝野鉄幹(与謝野寛)。

1921年(大正10年)、夫・鉄幹と共に文化学院創設。

経歴

鳳志ようは、堺県和泉国第一大区甲斐町(現在の大阪府堺市堺区甲斐町西1丁)で老舗和菓子屋「駿河屋」を営む、父・鳳宗七、母・津祢の三女として生まれた。家業は没落しかけており、3人目の女の子であったため両親から疎まれて育つ。実の兄にはのちに電気工学者となる鳳秀太郎がいた。9歳で漢学塾に入り

...

「与謝野晶子」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月08日11:44 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/与謝野晶子

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP