インドの染色と絵 Folkcrafts of India

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年03月08日(土)〜2014年07月21日(月)
★開催場所・会場
大阪日本民芸館
インドの染色と絵	Folkcrafts of India
終了芸術・デザイン

 民藝運動の創始者である柳宗悦は、民藝の美の特徴の一つに風土の影響を挙げました。インド工芸品の背景にも、地域によって大きく異なる自然環境や、多様な宗教、民族、文化があり、これらが人々の生活と複雑に絡まりあうことで、沢山の模様、色、形がうまれました。
 例えば、カンタ(刺し子)には、身近な動植物をモチーフにした楽しい刺繍が見られます。毎日の祈りに用いた民画には、生き生きとした神々や英雄の姿が描かれました。これらの物からは、インドの風土と文化に根差した、確かな美を感じていただけるでしょう。
 本展では、当館が所蔵するインドの染織品と民画を中心に、約150点を展示いたします。併せて、1970年の大阪万国博覧会の際に出品された、インド工芸品(日本万国博覧会記念機構所蔵)もご紹介します。

出典 www.museum-cafe.com

開催地 大阪日本民芸館
開催期間 2014年03月08日(土)〜2014年07月21日(月)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.mingeikan-osaka.or.jp/
料金 一般700円、高大生450円、小中生100円
お問い合わせ先 06-6877-1971
備考 【開催時間】 10:00~17:00 (入館は16:30分まで)
関連URL http://www.museum-cafe.com/exhibition?event_id=32735

情報更新日:14/03/13

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP