テーマ展「乱世からの手紙―大阪城天守閣収蔵古文書選―」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年03月21日(金)〜2014年05月06日(火)
★開催場所・会場
大阪城天守閣(大阪府大阪市中央区大阪城1-1)
テーマ展「乱世からの手紙―大阪城天守閣収蔵古文書選―」

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了芸術・デザイン

戦国時代のことを知り、実感するうえで不可欠の素材が古文書です。とりわけ武将たちが出した書状からは、彼らの戦略や心情、人間関係、生活、風習など、さまざまな情報が読みとれます。紙に墨で書かれた文書は見た目こそ地味ですが、じつは歴史の真実を照らしだす、迫力に満ちた文化財なのです。
大阪城天守閣では昭和6年(1931)の開館以来、これらの学術的価値と展示効果に注目して、その収集に努めてまいりました。いまや織田・豊臣期前後の武将たちの文書は寄託品もふくめて千点近くにのぼり、国内屈指のコレクションと評価されるにいたっています。
本展ではその中から逸品を選りすぐり、読めば読むほどおもしろい古文書の魅力を存分に味わっていただきます。四百年のときを超えて、武将たちの息づかいを近しく感じとっていただければ幸いです。

出典 www.osakacastle.net

開催地 大阪城天守閣(大阪府大阪市中央区大阪城1-1)
開催期間 2014年03月21日(金)〜2014年05月06日(火)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.osakacastle.net/specials/3%E9%9A%8E%E3%83%BB4%E9%9A%8E%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B1%95%E3%80%8C%E4%B9%B1%E4%B8%96%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99%EF%BC%8D%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%9F%8E%E5%A4%A9%E5%AE%88
料金 入館料:大人600円、中学生以下・大阪市在住65歳以上(要身分証明書)、障がい者手帳等所持者は無料
備考 ■会場 大阪城天守閣 3階・4階展示室 ■開催時間 午前9時〜午後5時 ※3月21日(金・祝)〜4月6日(日)は午後7時閉館、4月26日(土)〜5月6日(火・振休)は午後6時閉館 ※いずれも入館は閉館の30分前まで ■主な展示品 ・上杉謙信から織田信長への手紙 《信長の美濃制圧を祝福》 ・武田信玄から織田信長へ《家康からうけた疑惑につき釈明》 ・羽柴秀吉から徳川家康へ《武田旧領の平定戦をけしかける》 ・板倉勝重から本多忠政へ《大坂冬の陣の開戦を予報》 ・加藤重次書から安田弥一郎へ《妻子はあきらめ母を案じる》 ・木下家定から書写山円教寺十妙院へ《妹おねのため、下り腹からの回復を祈願》 ※いずれも大阪城天守閣所蔵品
関連URL ・チラシ http://www.osakacastle.net/wordpress/wp-content/uploads/2014/03/00689a55c9a7b452108f5ba5c180a00f.pdf

情報更新日:14/03/17

大坂城大阪城(おおさかじょう)は、摂津国東成郡大坂(現在の大阪市中央区大阪城の大阪城公園)にあった安土桃山時代から江戸時代の城および、由来する大阪市の地名である。郵便番号は、〒540-0002。別称は金城あるいは錦城で、大坂が近代に大阪と表記するように改まったため、現在は「大阪城」と表記することが多い。

概要

通称「太閤さんのお城」とも呼ばれているが、1959年(昭和34年)の大阪城総合学術調査において、城跡に現存する櫓や石垣などは徳川氏、徳川幕府によるものであることがわかっている。

大坂城は、上町台地の北端に位置する。かつて、この地のすぐ北の台地下には淀川の本流が流れる天然の要害であり、またこの淀川を上ると京都に繋がる交通の要衝でもあった

...

「大坂城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月09日06:19 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/大坂城

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-
2025-02-19(水)〜2025-04-14(月)

[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-

明治天皇行幸関係資料や建築資料を通じて現存する大阪最古の洋風建築「泉布観」を紹介します。
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-
2025-02-19(水)〜2025-04-14(月)

[大阪の芸術イベント]泉布観 -大阪最古の洋風建築-

明治天皇行幸関係資料や建築資料を通じて現存する大阪最古の洋風建築「泉布観」を紹介します。
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP