篠山紀信展 写真力

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年04月05日(土)〜2014年05月18日(日)
★開催場所・会場
ナレッジキャピタル ナレッジシアター(大阪府大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪ナレッジキャピタル4F)
篠山紀信展 写真力

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了芸術・デザイン

半世紀にわたって第一線で活躍を続ける人気写真家・篠山紀信が満を持して世に問う大規模な個展。篠山が撮影した山口百恵、三島由紀夫、吉永小百合、宮沢りえ、AKB48、坂東玉三郎など、主戦場である有名人のポートレートを中心に、とびきり「写真力」がある写真をダイナミックに引き延ばして紹介します。

出典 kc-i.jp

開催地 ナレッジキャピタル ナレッジシアター(大阪府大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪ナレッジキャピタル4F)
開催期間 2014年04月05日(土)〜2014年05月18日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://kc-i.jp/event/detail.php?id=000001495
料金 大人1,100(900)円/高大生800(600)円/小中生500(300)円 ※( )内は前売り並びに20人以上の団体料金。 ※未就学児、障がい者手帳など持参者(介護者1名含む)は無料。 ※前売りは2014年3月1日(土)から4月4日(金)まで、主要プレイガイドで発売。
備考 2014.04.05~05.18 11:00~19:00(入場は18:30まで) 会期中無休 北館B1F:イベントラボ

情報更新日:14/03/24

篠山 紀信(しのやま きしん、本名の読み・みちのぶ、1940年12月3日 - )は、東京市淀橋区柏木(現在の東京都新宿区北新宿)出身の写真家。

経歴

真言宗円照寺の住職篠山明信の次男。新宿区立淀橋第四小学校を経て、私立芝中学校・高等学校に入学。

特に写真が好きではなかったが、一般大学受験に失敗したため、衝動的に日本大学藝術学部写真学科に出願し入学。日大での同期に写真家沢渡朔がいる。

写真学科に入った以上は写真家になろうと決心し、日大と併行して東京綜合写真専門学校にも通学。在学中より新進写真家として頭角を現す。東京綜合写真専門学校を2年で卒業した後、日大在学中の1961年にライトパブリシテイに就職、この面接にあたりハッタリをかますため当時非常に高価だったハッセルブラッド500Cとリンホフを両肩に提げて持参したという逸話がある

...

「篠山紀信」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年11月24日10:39 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/篠山紀信

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP