大阪三大夏祭り「愛染まつり」2014
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年06月30日(月)〜2014年07月02日(水)
- ★開催場所・会場
- 愛染堂(勝鬘院)
大阪三大夏祭りのひとつ、愛敬・人気・縁結びの神さま、愛染さん(勝鬘院)の夏祭り。
秘仏・愛染明王!大日大勝金剛尊!の特別ご開帳をはじめ、紅白の布と「愛染かつら」の花などの造花で飾った宝恵駕籠(ほえかご)に浴衣姿の愛染娘たちを乗せて、愛染女組、男組らとともに「愛染さんじゃ~!ホ・エ・カッ・ゴ~(GO!)」の掛け声とともに谷町筋を練り歩く初日のパレードも人気です。
連日18時より芸能大会や祭り囃子などが演じられ、梅雨空を吹き飛ばす勢いで、一足さきに夏祭りが開催されます。
開催地 | 愛染堂(勝鬘院) |
---|---|
開催期間 | 2014年06月30日(月)〜2014年07月02日(水) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.aizendo.com/festival.htm |
備考 | 【6/30 宝恵駕籠パレードの順路と時間割】 ◎12時半頃~13時20分頃 出発式 あべのキューズモール3階スカイコート 愛染娘・愛染女組によるパレード出発式 大阪夕陽丘学園による浴衣ファッションショー ◎13時20分頃~14時頃 キューズモールから出発! →新設の阿倍野歩道橋を通って →JR天王寺駅の551のところに下りて →駅の1F構内を通りぬけ →駅の北側からあべの地下センターへ。 ◎14時頃~15時頃 あべの地下センターから出発! →天王寺公園前(交番のある所)へ出て、 →ここから宝恵駕籠に乗り込みます →谷町筋西側 車道を愛染堂に向かって直進 ◎15時頃~ 愛染堂 到着 境内奥の多宝塔の前にて恒例の「駕籠あげ」 愛染娘12名全員あがります 【6/30「夏越の祓えの大法要」】 夕方 17:00~(約30分間) 厄除け・病気平癒・勝利開運・商売繁盛のご利益があります。 【浴衣を着てきた人に、愛染娘からのプレゼント】 愛のブレスレット『ラブ・ブレスまき』今年もやります! 6/30、7/1、7/2の3日間、連日18時から先着100名(合計300名)に浴衣で参拝された方には愛染娘から可愛い数珠ブレスレットがプレゼントされるのです。 【7/1 ミス愛染娘コンテスト】 【「愛染女組」の元気いっぱいダンスライブ】 お祭の3日間 6/30・7/1・7/2 連夜やります 【摂州地車囃子かずら】 禅堂にて連日PM8時~10時 http://aizendo.com/kazura/index.html |
情報更新日:14/04/11
愛染祭り(あいぜんまつり)は、大阪府大阪市天王寺区に位置する和宗総本山四天王寺の別院・愛染堂勝鬘院、通称「愛染さん」で催される祭りを指し、天神祭、住吉祭に並ぶ大阪三大夏祭りの一つ。仏教寺院が主催する夏祭り。 どれも、愛染さん、天神さん、住吉さんと愛称で呼ばれることが多いことから、「大阪の夏祭りは愛染さんで始まって住吉さんで終る」といわれることから、「あい(=愛)すみ(=住)ません」という言葉の語源となったという説や、「あい(=愛)すみ(=住)ません(=天)」と、大阪三大夏祭りの3つの覚え方として知られる。
期間
毎年6月30日から7月2日。
概要
愛染祭りは、聖徳太子の「苦しみ、悲しみを抱く人々を救済したい」という大乗仏教のご意向を直々に受け継ぎ、1400年の間続いている行事
...「愛染まつり」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年6月30日08:54 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/愛染まつり
大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
大阪のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!