「美味道楽七十年 魯山人の宇宙」展

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年05月03日(土)〜2014年06月29日(日)
★開催場所・会場
北九州市立美術館 本館・アネックス(福岡県北九州市戸畑区西鞘ヶ谷21-1)
「美味道楽七十年 魯山人の宇宙」展

出典 kmma.jp

終了芸術・デザイン

北大路魯山人(1883-1959)は、書、篆刻、陶芸、漆芸などの幅広い芸術分野において、その比類なき美意識を体現してきました。また、徹底した美食家としても知られています。1920年、骨董品店経営のかたわら、その常連客らに手料理をふるまったことが評判となり、同人組織「美食倶楽部」を発足、1923年には会員制高級料亭「星岡茶寮」を開設しました。さらに「食器は料理の着物」と、魯山人は料理を彩る食器についても妥協を許さず、1926年、北鎌倉に窯を開いて自ら作陶を始めました。
本展では笠間日動美術館が所蔵する魯山人の器など約90点を展示します。なかでも、サンディエゴから里帰りした32点のカワシマ・コレクションは、ほとんど未使用で秘蔵されていた名品群です。特定の様式にとらわれることなく生み出された魯山人の器と、その独自の美意識をご堪能ください。

出典 kmma.jp

開催地 北九州市立美術館 本館・アネックス(福岡県北九州市戸畑区西鞘ヶ谷21-1)
開催期間 2014年05月03日(土)〜2014年06月29日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://kmma.jp/honkan/exhibition/2014_rosanjin.html
料金 一般  1000(800)円 高大生 600(400)円 小中生 400(300)円 ※( )内は前売および20名以上の団体料金。 ※前売り券は、ローソンチケット(Lコード:84634)、チケットぴあ(Pコード:766-094)、セブンイレブン(029-240)、小倉井筒屋、黒崎井筒屋で販売。ただし、ローソンチケット、チケットぴあ、セブンイレブンについては、展覧会開催中は当日料金での販売となります。
お問い合わせ先 093-882-7777
備考 【開館時間】 9:30~17:30(入館は17:00まで) 【休館日】 月曜日(ただし5月5日は開館し、5月7日休館)

情報更新日:14/04/10

北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん、ろざんじん・ろさんにん とも、1883年(明治16年)3月23日 - 1959年(昭和34年)12月21日)は、日本の芸術家。本名は北大路 房次郎(きたおおじ ふさじろう)。

晩年まで、篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家などの様々な顔を持っていた。

略歴

1883年(明治16年)、京都市上賀茂(現在の京都市北区)北大路町に、上賀茂神社の社家・北大路清操、とめ(社家・西池家の出身)の次男として生まれる。生活は貧しく、魯山人の上に夫の連れ子が一人いた。魯山人が生まれる前に父親が自殺、母親も失踪したため親戚をたらい回しにされる。一度農家に養子に出されるが、6歳の時に竹屋町の木版師・福田武造の養子となり、10歳の時に梅屋尋常小学校

...

「北大路魯山人」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月22日06:22 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/北大路魯山人

こちらもおすすめ!

[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」
2023-01-05(木)〜2025-12-27(土)

[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」

福岡の画家・田中千智が、企画展「田中千智展 地平線と道」(2023年1月5日~3月21日)の一部として制作した壁画です。

福岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」
2023-01-05(木)〜2025-12-27(土)

[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」

福岡の画家・田中千智が、企画展「田中千智展 地平線と道」(2023年1月5日~3月21日)の一部として制作した壁画です。

福岡のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP