福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」2014
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年05月03日(土)〜2014年05月04日(日)
- ★開催場所・会場
- 福岡市内一帯

「博多どんたく」は、治承3年(1179年)に始まったと筑前国続風土記(貝原益軒著)に記されている「松ばやし」をその起源とする凡そ830年余の伝統行事である。
筑前国続風土記には、『平安時代、京都御所の正月、宮中参賀の行事が地方に伝わり、この博多では源平時代のち冶承3年(1179)、正月15日、松囃子を取行う…』とある。
以来、祝いあう行事をシャレッ気の多い博多町人が発展させたものである。
古い文献によれば今から400年前、筑前の領主となった小早川秀秋の居城(東区名島城)へ博多の町人が松囃子を仕立て年賀のお祝いに行ったと記されている。その後、黒田藩の城下町となった「福岡」と博多町人の町「博多」との二つの町が270年間、博多松囃子を通じて交流している。
明治5年、新政府より下りてこられた県知事によって松囃子・山笠共中止させられたが、その後、明治12年に再開され「博多どんたく」と呼ばれるようになった。オランダ語のZondag(ゾンターク、休日の意)がその語源と言われている。
戦時中、一時中断されたが、戦後の昭和21年5月、「松ばやし」と「どんたく」が8年ぶりに復活。肩衣を紙で作り、馬はハリボテを首から胸に下げ、三味線、太鼓などは戦災を免れたところから借り集めて、“博多どんたく”のおはやしを瓦礫の町に響かせながら練り歩いたことが、復興へ大きな勇気を与え、翌年22年には福岡商工会議所が中心となって、戦後初めてのどんたくを開催した。
その後、年に一度の無礼講の行事として年々盛んになっていった。
昭和37年、「どんたく」は、市民総参加の『福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」』となり、現在に至る。毎年5月3・4日の2日間、老若男女が思い思いの仮装でシャモジを叩いて町を練り歩き、町に作られた舞台、広場で踊りを披露し、町中がどんたく一色で湧き返る。参加どんたく隊のべ約650団体、出場者約3万3千人、見物客約200万人、春のゴールデンウィーク期間中、日本で一番の祭りといわれるようになる。
開催地 | 福岡市内一帯 |
---|---|
開催期間 | 2014年05月03日(土)〜2014年05月04日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.dontaku.fukunet.or.jp/ |
備考 | 【主なイベント】 ===================================== ■博多どんたく演舞台 http://www.dontaku.fukunet.or.jp/look/h26_enbutai ・お祭り本舞台 大河ドラマ「軍師官兵衛」も絶好調!博多の懐き良き文化にもふれ合える「お祭り本舞台」へぜひご来場ください。 演舞台設置場所:市庁舎前広場 舞台開設時間: (3日)10:00~19:30 (4日)10:00~19:30 客席数:480 ・博多駅本舞台 九州新幹線全線開通から3年。九州の陸の玄関口博多駅では駅前広場に本舞台を設置して、皆様のご来場をお待ち申し上げます。 演舞台設置場所:JR博多駅 駅前広場 舞台開設時間: (3日)10:00~20:00 (4日)10:00~18:00 客席数:309 ・港本舞台 (中央埠頭イベントヤード) 港まつり唯一の港の本舞台です。海辺にちなんだ水着ファッションショーや恒例の女子プロレス、音楽ライブなど内容盛り沢山です。 演舞台設置場所:中央埠頭イベントヤード 舞台開設時間: (3日)10:00~18:00 (4日)10:00~18:00 客席数:250 ・博多川水上本舞台 恒例!!どんたく名物博多川水上本舞台!!初夏の川風に吹かれて水上舞台を楽しんでください。 演舞台設置場所:川端ぜんざい広場から博多川をまたいで中州3丁目側まで 舞台開設時間: (3日)10:00~20:30 (4日)10:00~20:30 客席数:100 ・一丁目本舞台(サンセルコ広場) 一丁目本舞台は出演申込が多いため午前10時~午後9時までやっています。皆様のご来場をお待ちしています。 演舞台設置場所:サンセルコ広場 舞台開設時間: (3日)10:00~21:00 (4日)10:00~21:00 客席数:300 ・「博多町家」ふるさと館 博多の町家、白壁と格子の美しいたたずまいのなかで披露される芸の数々をお楽しみください。 演舞台設置場所:博多区冷泉町6-10 舞台開設時間: (3日)10:00~17:00 (4日)10:00~17:00 客席数:100 ・櫛田神社演舞台 櫛田神社演舞台では、芸能を披露して戴く時は、先ず御神前でお祓いを受けて(お祓いは無料)能舞台で演芸を行う。 演舞台設置場所:神社境内 舞台開設時間: (3日)10:00~16:30 (4日)10:00~16:30 客席数:~ ・西日本シティ銀行演舞台 西日本シティ銀行は本年10月、創立10周年を迎えます。皆さまへの感謝の気持ちを込めお待ちいたします。 演舞台設置場所:博多区博多駅前3丁目1番1号 舞台開設時間: (3日)10:00~16:00 (4日)10:00~16:00 客席数:80 ・アクロス福岡演舞台 どんたく広場にほど近いアクロス福岡内の円形ホールに演舞台を設置します。皆様どうぞお立ち寄りください。 演舞台設置場所:中央区天神1-1-1 舞台開設時間: (3日)13:00~17:00 (4日)13:00~18:00 客席数:120 ・若者”かたらんネ!”広場 解放感溢れる天神中央公園で、若者による元気いっぱいのパフォーマンスを行います!ぜひお越し下さい。 演舞台設置場所:天神中央公園内 舞台開設時間: (3日)12:00~17:00 (4日)12:00~15:00 客席数:100 ・西日本新聞イムズ演舞台 市役所のお祭り本舞台に近いイムズビル正面に設置しています。明るく楽しい舞台を目指して頑張ります。是非お立寄り下さい。 演舞台設置場所:中央区天神1-7-11 舞台開設時間: (3日)11:00~18:00 (4日)11:00~18:00 客席数:30 ・天神ビブレ演舞台 当舞台は市役所本舞台の筋向かいで伝統を守り続けて36年、今年も歩道上舞台で皆様のお祝いを受けます。 演舞台設置場所:中央区天神1丁目11-1 舞台開設時間: (3日)11:00~18:00 (4日)11:00~19:00 客席数:120 ・天神地下街どんたく演舞台 天神地下街の演舞台は屋内なので、雨が降っても大丈夫。人気のダンスや歌で盛り上げます。是非お立ち寄り下さい。 演舞台設置場所:1番街イベントコーナー 舞台開設時間: (3日)11:00~18:00 (4日)11:00~18:00 客席数:63 ・大丸パサージュ演舞台 天神のランドマークとして広く市民に親しまれるパサージュ広場。多彩なステージイベントで博多どんたく港まつりを盛り上げます。 演舞台設置場所:エルガーラ・パサージュ広場 舞台開設時間: (3日)10:00~19:00 (4日)10:00~19:00 客席数:50 ・新天町どんたく演舞台 どんたくフィナーレは、新天町サンドームへ。3・4日20時~21時まで総踊りを開催。踊り参加者には、しゃもじをプレゼント!! 演舞台設置場所:新天町サンドーム 舞台開設時間: (3日)10:00~21:00 (4日)10:00~21:00 客席数:50 ・岩田屋三越演舞台 岩田屋本館前演舞台では100を超えるどんたく隊が日頃鍛えた歌や踊りをご披露いたします。ご声援を! 演舞台設置場所:中央区天神2-5-35 舞台開設時間: (3日)10:00~20:00 (4日)10:00~20:00 客席数:80 ・天神ソラリア演舞台 ライブ・パフォーマンスなど多彩なイベントで今年もどんたくを盛り上げます。是非会場にお越し下さい。 演舞台設置場所:ソラリアプラザ1F 舞台開設時間: (3日)10:30~19:00 (4日)10:30~19:00 客席数:50 ・中央区役所演舞台 明治通り沿い、地下鉄赤坂駅すぐの演舞台です。歌や踊り、多彩な演芸で賑わうステージへ是非お越し下さい。 演舞台設置場所:中央区役所玄関前広場 舞台開設時間: (3日)10:00~17:00 (4日)10:00~16:00 客席数:90 ・博多区演舞台 博多どんたくの起源でもある「博多松ばやし」の表敬をはじめ多彩なステージイベントで舞台を盛り上げます。 演舞台設置場所:博多区博多駅前2丁目19番 舞台開設時間: (3日)10:00~16:00 (4日)10:00~15:00 客席数:100 ・キャナルシティ博多演舞台 サンプラザステージにて演舞台を開催。18周年を迎えるキャナルで様々なイベントをお楽しみ下さい。 演舞台設置場所:博多区住吉1-2 舞台開設時間: (3日)10:30~12:00 (4日)10:30~12:00 客席数:120 ・みらいホール演舞台 電気ホールから生まれ変わった「みらいホール」を市民の皆様に開放します。大勢の皆様のお越しをお待ちしております。 演舞台設置場所:中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館4階 舞台開設時間: (3日)12:30~19:00 (4日)12:00~19:00 客席数:300 ・福岡県知事公舎演舞台 県知事公舎が演舞台に大変身!!多彩なパフォーマンスに会場は大盛況。子どもに大人気のエコトンも待ってるよ♪ 演舞台設置場所:敷地前庭 舞台開設時間: (3日)10:00~17:00 (4日)10:00~17:00 客席数:100 ・福岡県護国神社境内参集殿 福岡県護国神社は春季慰霊大祭の行事の一つとして毎年戦没者に神賑奉納しています。芸達者なステージをぜひ見に来て下さい。 演舞台設置場所:神社境内 舞台開設時間: (3日)11:30~14:30 (4日)11:30~14:30 客席数:200 ・NHKどんたく演舞台 大濠公園近くにあるNHKの演舞台です。この他にも大河ドラマ「軍師官兵衛」関連イベントやトークショーなど盛りだくさんです! 演舞台設置場所:中央区六本松1-1-10 舞台開設時間: (3日)11:00~16:00 (4日)11:00~16:00 客席数:60 ・早良区西新演舞台 西部の拠点西新のどんたく会場です。内容盛りだくさんのステージや各種バザーで、皆様のお越しをお待ちしています。 演舞台設置場所:西新駅北駐輪場 舞台開設時間: (3日)10:00~17:00 (4日)10:00~16:30 客席数:80 ・博多どんたく港まつり東区演舞台 東区香椎の街で、どんたく最東端の演舞台を開催!サブイベントとしてウォーキング大会を開催します。みんな香椎に集まれ! 演舞台設置場所:東区香椎駅前2丁目304街区内 舞台開設時間: (3日)10:30~16:00 (4日)10:00~16:00 客席数:84 ・博多どんたく南区演舞台 大橋駅降りてすぐ!どんたく最南端の会場です。ステージも毎年グレードアップ!自信を持って盛り上げます。みんな、きんしゃい! 演舞台設置場所:西鉄大橋駅西口広場 舞台開設時間: (3日)11:00~16:30 (4日)11:00~16:30 客席数:100 ・城南区演舞台 地下鉄別府駅から1分の会場で、華やかな歌と踊りがあなたを待っています!バザーテントの出店もあります。 演舞台設置場所:城南区鳥飼6丁目1-1 舞台開設時間: (3日)10:00~15:30 (4日)10:00~15:00 客席数:100 ・西区演舞台 地下鉄姪浜駅を出てすぐ!!多彩なステージイベントや出店、大抽選会・・・とにかく姪浜が熱いんです。皆様のお越しをお待ちしてますa& 演舞台設置場所:地下鉄姪浜駅北側広場 舞台開設時間: (3日)10:30~16:00 (4日)10:30~16:00 客席数:90 ・福岡城どんたく演舞台 近在博多どんたくの原流は大河ドラマ「軍師官兵衛」ゆかりの福岡城より始まる。福岡城どんたく演舞台へどうぞ!! 演舞台設置場所:三の丸平和台探訪館横 舞台開設時間: (3日)9:30~18:00 (4日)9:30~18:00 客席数:140~200 ・野芥どんたく演舞台 「みんなで作って参加して」を合言葉にとうとう10回目を迎えます。「野芥どんたく演舞台」今年もよろしくお願い致します。 演舞台設置場所:ミスターマックス野芥店駐車場 舞台開設時間: (3日)9:00~15:00 (4日)~ 客席数:100 ・早良区百道浜演舞台 福岡タワー前の演舞台には、RKBラジオのパーソナリティも多数出演!「九州地ビールフェア」も同時開催します。 演舞台設置場所:早良区百道浜2丁目3-8 舞台開設時間: (3日)10:00~17:00 (4日)10:00~17:00 客席数:100 ・福岡空港どんたく写真展示会場 福岡空港第3ターミナル1階ロビーにて「博多どんたく写真コンクール入賞作品展」を開催します。平成25年の入賞作品38点を展示します。 演舞台設置場所:福岡空港国内線第3ターミナルビル 1階ロビー 舞台開設時間: (3日)5:30~22:00 (4日)5:30~17:00 客席数:~ ・ふくぎんどんたくステージ 芝生の広場が心地よい福岡銀行本店中庭の演舞台。開放感あふれるステージで繰り広げられる多彩なイベントをお楽しみください。 演舞台設置場所:中央区天神2-13-1 舞台開設時間: (3日)10:00~18:00 (4日)11:00~16:00 客席数:200 ※演舞台の開設時間・客席数は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※2014/3/25時点での情報です ===================================== ■どんたくナイトクルーズ・マリエラどんたくるーず http://www.dontaku.fukunet.or.jp/look/mariera/26_mariera ■博多どんたく港まつり前夜祭(5/2開催) http://www.dontaku.fukunet.or.jp/look/prestage/h26_prestage 翌日からの祭り本番を控え、振興会役員、招待・ゲストどんたく隊、芸能人および来場の市民によって、本年の「博多どんたく」の開催をお祝いします。 |
情報更新日:14/04/17
博多どんたく(はかたどんたく)は福岡県福岡市で毎年5月3日と5月4日に開催される祭りである。動員数は200万人を越え、青森県弘前市の「弘前さくらまつり」や長野県の善光寺の御開帳、広島県広島市の「ひろしまフラワーフェスティバル」と並び、動員数で国内最大級の祭(都市まつり)である。また博多祇園山笠とともに福岡博多を代表する祭りの一つとして知られる。
現在は福岡市・福岡商工会議所・財団法人福岡観光コンベンションビューローによる「福岡市民の祭り振興会」の主催により「福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり」として行われる。
博多どんたくの起源であり中核といえる選択無形民俗文化財の博多松囃子は、福神流、恵比須流、大黒流、稚児東流、稚児西流が「博多松ばやし振興会」を組織し、それぞれの当番をつとめる。
起源と歴史
...「博多どんたく」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年8月10日12:22 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/博多どんたく
福岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧[福岡の芸術イベント]コレクション展 近現代美術「田中千智《生きている壁画》」
福岡のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!