第21回トピック展示「NHK木曜時代劇『銀二貫』放映記念 高槻の寒天づくり」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年04月01日(火)〜2014年06月08日(日)
★開催場所・会場
高槻市立しろあと歴史館
第21回トピック展示「NHK木曜時代劇『銀二貫』放映記念 高槻の寒天づくり」
終了芸術・デザイン

江戸時代の中ごろに京都伏見で作られはじめた寒天は、その後、摂津・丹波地方でさかんに製造されるようになりました。高槻の寒天づくりは、伏見で製法を学んだ宮田半平によって始められ、とりわけ「城山寒天」は評判が高く、高槻の代表的な産業でした。
今回の展示では、高槻の寒天づくりが登場する木曜時代劇『銀二貫』の放映にあわせて、高槻の寒天づくりの歴史と製造道具などを紹介します。

出典 www.city.takatsuki.osaka.jp

開催地 高槻市立しろあと歴史館
開催期間 2014年04月01日(火)〜2014年06月08日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/shiroato/s_kikaku_tokubetu/1397111763848.html
料金 観覧料無料
備考 【開館時間】 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) ※月曜日は休館。ただし、5月5日は開館し、5月7日(水曜日)が休館 【会場】 しろあと歴史館 2階ホール
関連URL ・高槻市立しろあと歴史館 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/shiroato/

情報更新日:14/04/24

こちらもおすすめ!

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」
2025-03-20(木)〜2025-06-03(火)

[大阪の芸術イベント]特別展「民具のミカタ博覧会――見つけて、みつめて、知恵の素」

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし
[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展
2025-03-29(土)〜2025-06-01(日)

[大阪の芸術イベント]生誕150年記念「上村松園」展

京都に生まれた上村松園(1875 – 1949)は、京都府画学校をへて、鈴木派の鈴木松年と四条派の幸野楳嶺、竹内栖鳳に学

大阪のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP