2014年7月03日(木)に開催予定のイベント一覧(全 149 件)

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
演劇
[東京] シアタークリエ

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン

★2014-06-21(土)〜2014-07-13(日)
スティーブン・スピルバーグ監督、レオナルド・ディカプリオとトム・ハンクスの絶妙なコンビで話題を呼んだ大ヒット映画でお馴染みの「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」!パイロット、医者、弁護士になりすます天才詐欺師と、彼をどこまでも追い続けるFBI捜査官の奇妙な友情の物語がミュージカルになって日本初上陸...
夏休み美術館「ガリバーの大冒険」
芸術
[東京] 府中市美術館

夏休み美術館「ガリバーの大冒険」

★2014-06-21(土)〜2014-08-31(日)
船に乗って海の彼方に出かけましょう。船医レミュエル・ガリバーとともに冒険の旅へ。不思議な島々をめぐりながら、美術の世界を探検します。府中市美術館の名品を見て、ふれて、身体で感じながら、ジョナサン・スウィフト(1667-1745)の小説『ガリバー旅行記』の物語を、思いきり楽しみます。子どもも大人も、お...
七夕ウィッシング2014(東京ディズニーシー)
その他
[千葉] 東京ディズニーシー

七夕ウィッシング2014(東京ディズニーシー)

★2014-06-24(火)〜2014-07-07(月)
彦星と織姫が、年に一度、天の川で出会う…。「七夕ウィッシング2014」は、東京ディズニーシーで開催される、14日間限定のプログラムです。「ディズニー七夕デイズ」の期間中、「ブロードウェイ・ミュージックシアター」で公演されるスペシャルショーの鑑賞チケットが付いたパスポートで、ディズニーならではのロマン...
特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」
芸術
[東京] 東京国立博物館

特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」

★2014-06-24(火)〜2014-09-15(月)
わが国では古くから中国の文化に親しみ、積極的にその摂取につとめてきました。台北故宮博物院では、中国歴代にわたる優れた文化財を多数収蔵しており、同院の文化財を抜きにしては、中国の悠久の文化を理解することにはなりません。本展は、台北故宮博物院が収蔵するひときわ優れた中国の文化財から、特に代表的な作品を厳...
相撲博物館「本場所から本場所まで」
その他
[東京] 相撲博物館

相撲博物館「本場所から本場所まで」

★2014-06-24(火)〜2014-08-22(金)
相撲の本場所は一年に6回行われますが、本場所を開催するにあたってはいろいろな準備があります。本場所が終わった3日後の番付編成会議で次の本場所の番付が決まると、担当の行司が番付の作成を始めます。新十両の力士は、化粧廻しや締め込みなどの用意を進めます。各部屋では土俵築、土俵祭を行い、力士は稽古に励みます...
ミニ企画展「昔の文字を読んでみよう!-習字のお手本-」
その他
[東京] 文京ふるさと歴史館

ミニ企画展「昔の文字を読んでみよう!-習字のお手本-」

★2014-06-25(水)〜2014-09-23(火)
昔の人が文字を学んだ教科書や習字の手本などを展示します。
shimamoto marisa「someday somewhere」
芸術
[東京] ポーラミュージアムアネックス

shimamoto marisa「someday somewhere」

★2014-06-27(金)〜2014-07-21(月)
光の表現が美しく、空気感ある作品で知られる若手写真家・嶋本麻利沙の初の大型個展です。
やまゆり&涼風まつり
その他
[埼玉] 国営武蔵丘陵森林公園

やまゆり&涼風まつり

★2014-06-28(土)〜2014-08-31(日)
◆水遊び場 噴水アトラクション ◆虫フェスタ2014 7/12(土)~8/31(日) ◆虫ゅらん スタンプラリー&クラフト展 7/12(土)~8/31(日)
祈りの造形展
芸術
[東京] 五島美術館

祈りの造形展

★2014-06-28(土)〜2014-08-03(日)
館蔵品の中から、奈良・平安時代の「古写経」、鎌倉・室町時代の「高僧の筆跡」「水墨画」「古版本」「古写本」など、仏教関連の名品約60点を展示(会期中一部展示替あり)。美しく装飾された経文や、仏の救いを説く高僧の著作に人々の祈りのかたちを見ます。
こども+おとな工芸館 もようわくわく
芸術
[東京] 東京国立近代美術館工芸館

こども+おとな工芸館 もようわくわく

★2014-06-28(土)〜2014-08-31(日)
1本の線、あるいは1つの小さな丸。2つ3つと並べていくと、リズムが生まれ、心躍る模様となります。幾何学パターンのほかにも、生物、景色、自然現象、文字に日用品など、その範囲は無限!ユニークな発想と展開のダイナミズム、そして生への喜びに満ちた模様の世界を堪能しましょう。
ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展	印象派を魅了した日本の美
芸術
[東京] 世田谷美術館

ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展 印象派を魅了した日本の美

★2014-06-28(土)〜2014-09-15(月)
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、西洋では浮世絵をはじめとする日本美術が大流行します。その大胆な構図と色使い、独特の装飾模様は西洋の美意識に根本的な変革をもたらし、ジャポニスムという現象が生まれました。 本展は、初期ジャポニスムを代表するクロード・モネの大作《ラ・ジャポネーズ》をはじめ、ボスト...
横尾忠則 肖像図鑑 HUMAN ICONS
芸術
[神奈川] 川崎市市民ミュージアム

横尾忠則 肖像図鑑 HUMAN ICONS

★2014-06-28(土)〜2014-09-23(火)
俳優、作家、ミュージシャンなど、時代を彩る様々なスターたちを描いてきた横尾忠則。 多彩なポートレイトの数々は、その華やかな交流の一端を垣間見せてくれます。横尾は彼らを作品として描き出すと同時に、その多くとプライヴェートな関係を築いてきました。 描かれた人物の大半は、写真や絵画など既存のイ...
企画展「エロティックグラマー展ⅱ」
芸術
[神奈川] artmania cafe gallery yokohama

企画展「エロティックグラマー展ⅱ」

★2014-06-29(日)〜2014-07-05(土)
エロティックな物事って神秘性があって覗いて見たくなりませんか? 芸術の根本は、エロティシズムからきているのはご存知だと思います。 心をくすぐるような淫靡な作品やポップなエロティック作品、 ココでしか見る事の出来ないエロティシズムを鑑賞しにいらしてみませんか? 今回の企画展は、選抜...
川越八幡宮「茅の輪くぐり(夏越大祓)」
その他
[埼玉] 川越八幡宮

川越八幡宮「茅の輪くぐり(夏越大祓)」

★2014-06-30(月)〜2014-07-03(木)
江戸時代初期から行われている伝統行事。 「夏越大祓」ともいい、自分に付いた病気や災難を形代(かたしろ)に移し、茅の輪をくぐることにより心身ともに新しく清浄に生まれ変わる神事です。
第2期 絵の中を旅する
芸術
[埼玉] 川越市立美術館

第2期 絵の中を旅する

★2014-07-01(火)〜2014-09-28(日)
家は旅先でも絵になる光景を見つけ、絵画化してきました。収蔵品のなかから旅を介して成立した作品を展示します。
所蔵品から 感覚を研ぎ澄まそう
芸術
[埼玉] 川越市立美術館

所蔵品から 感覚を研ぎ澄まそう

★2014-07-01(火)〜2014-09-28(日)
当館所蔵の作品から、建畠覚造、橋本次郎、関根伸夫、鈴木英明、田中毅、宮澤光造による作品を展示します。子どもにも鑑賞しやすい彫刻作品を中心に、関根伸夫の位相彫刻、田中毅のユーモアあふれる動物彫刻、宮澤光造のあたたかい眼差しが注がれる人物彫刻などをお楽しみください。 無意識のうちに視覚に頼りがちな美術鑑...
パネル展「写真で見る日本の城」
芸術
[千葉] 千葉県立関宿城博物館

パネル展「写真で見る日本の城」

★2014-07-01(火)〜2014-10-02(木)
日本各地には諸国統治の拠点や権威の象徴として数多くの城が築かれ、現存や復原された城などをとおして、日本の伝統や建築の素晴らしさを現在に伝えています。また、日本文化を代表する建物として多くの人々に愛されています。  そこで、現存する12天守や復原された天守などを中心に、全国の29の城を写真パネルで紹...
特別展「江戸妖怪大図鑑」
芸術
[東京] 浮世絵 太田記念美術館

特別展「江戸妖怪大図鑑」

★2014-07-01(火)〜2014-09-25(木)
鬼や天狗、土蜘蛛などの「化け物」や、お菊やお岩などの「幽霊」、蝦蟇や蛇を操る「妖術使い」。浮世絵には、見る者を怖がらせる迫力あるものから、思わず笑ってしまうようなユーモラスなものまで、さまざまな妖怪たちが描かれています。 本展では、浮世絵版画における妖怪画の全貌を探るため、会期を3部に分け、「化け...
えのすいの10Years展 part.2
その他
[神奈川] 新江ノ島水族館

えのすいの10Years展 part.2

★2014-07-01(火)〜2014-08-31(日)
深海環境を再現した世界初の「化学合成生態系水槽」 新江ノ島水族館/JAMSTEC“えのすい”10年間の足跡をpart.1~part.4に分け、年代別で掲出いたします。part.2は、2006年~2008年の3年間。期間中展示した生物や館内イベントの様子を写真で振りかえります。
江の島マイアミビーチショー
その他
[神奈川] 片瀬東浜海水浴場、片瀬西浜・鵠沼海水浴場、辻堂海水浴場

江の島マイアミビーチショー

★2014-07-01(火)〜2014-08-31(日)
「湘南」のイメージぴったりの片瀬海水浴場は、「東洋のマイアミビーチ」とも呼ばれ、多くの海水浴客で賑わう、日本で一番メジャーな海水浴場! 片瀬海岸は遠浅な浜辺のため波静かで泳ぎやすく、海の家の施設も充実しております。平成22年からは、神奈川県内では喫煙場所以外で喫煙してはいけないルー ルもできる...
企画展示「大工さんの道具箱-きる・けずる・たたく-」
その他
[神奈川] 川崎市立日本民家園

企画展示「大工さんの道具箱-きる・けずる・たたく-」

★2014-07-01(火)〜2014-11-30(日)
民家を建てるのに欠かせない道具の一つが、大工さんの使う道具です。今回の展示では、きる・けずる・たたくといった様々な使い方の大工道具を、子どもたちにもわかりやすく展示します。
トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい
芸術
[東京] 日本科学未来館

トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい

★2014-07-02(水)〜2014-10-05(日)
本展は、今まで大きな声で語られることのなかった「トイレ」という存在に注目します。自分のうんちの匂いや形など身近な話題から、排泄物と地球環境の問題に至るまでさまざまな情報を見つめながら、環境に負荷をかけないトイレのシステムとは何か、そして私たち人間にとって幸せなトイレとはどのようなものかを探っていきま...
岡本太郎記念館「岡本太郎の目玉」
芸術
[東京] 岡本太郎記念館

岡本太郎記念館「岡本太郎の目玉」

★2014-07-02(水)〜2014-09-28(日)
顔は宇宙だ。 眼は存在が宇宙と合体する穴だ。 岡本太郎は静物や富士山を描きませんでした。 描いたのは〝いのち〟です。 だから多くの作品には顔があります。 ことに晩年は顔しか描きませんでした。 顔といってもほとんど眼だけ。 生命力をたぎらせたギョロっとした眼です。 人生の最...
企画展示「ディスカバー・ジャパン・オン・スタンプス」展
芸術
[東京] 切手の博物館

企画展示「ディスカバー・ジャパン・オン・スタンプス」展

★2014-07-03(木)〜2014-09-28(日)
方活性化の意図で発行されたふるさと切手を中心に、記念・特殊切手も含めて都道府県を紹介する企画です。伝統文化や自然、名所を描く切手から、ふるさとの魅力に迫ります。
HISTORY OF SUMMER SONIC 2000→2013 in 千葉パルコ
その他
[千葉] 千葉PARCO

HISTORY OF SUMMER SONIC 2000→2013 in 千葉パルコ

★2014-07-03(木)〜2014-08-17(日)
千葉パルコに歴代アーティスト集結!国内外の様々なアーティストが出演する日本のフェス・カルチャーの先駆け的存在の都市型ロック・フェス『サマーソニック』今回、千葉パルコではパネル展示や映像を上映し14年間を振り返ります。2014年出演者の映像メッセージで心も身体もサマーソニックモードへ!!
部屋と写真とわたし。 Living with Photography
芸術
[東京] リビングデザインセンターOZONE

部屋と写真とわたし。 Living with Photography

★2014-07-03(木)〜2014-08-26(火)
昨今、スマートフォンやタブレット型端末などのデジタルツールが定着したことで、写真を撮る機会と楽しみが増え、写真がより身近な存在になりました。一方で、アート作品としての写真を自ら買い求め、額装して、部屋に飾り楽しむという行為は、一般的といえるほど浸透していません。思わず目を奪われる「作品」としての写真...
アフタヌーン・コンサート ライナー・キュッヒルとウィーンの仲間
音楽
[神奈川] 鎌倉芸術館

アフタヌーン・コンサート ライナー・キュッヒルとウィーンの仲間

★2014-07-03(木)
もっと気軽にクラシック!ウィーンの至宝が奏でる極上の室内楽お正月に全世界にテレビ中継されるニューイヤーコンサートでもおなじみ、ウィーン・フィルのコンサートマスターがついに登場。ゆったりと過ごす優雅で贅沢な午後のひととき、極上のウィーンの音楽をご堪能ください。
-中国人の魂-玉器の名品/特集 かわいい生き物たち
芸術
[神奈川] 岡田美術館

-中国人の魂-玉器の名品/特集 かわいい生き物たち

★2014-07-03(木)〜2014-09-30(火)
【特別展示】-中国人の魂-玉器の名品 本展では、今年6月16日に国立劉海粟美術館と岡田美術館との間で結ばれた姉妹提携を記念し、「玉器」を展示いたします。中国では古来、温潤な色合いの美しい石を「玉」と称し尊んできました。玉を彫刻し磨きあげた「玉器」は、君子の美徳の象徴、祭器、美術工芸品として、中国文...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

関東のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP