中国の2021年2月に開催されるイベント一覧(全 55 件)

【2/9-14】「日本資本主義の父・渋沢栄一 ~理念と行動~」
芸術
[岡山] 井原市文化財センター「古代まほろば館」

【2/9-14】「日本資本主義の父・渋沢栄一 ~理念と行動~」

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
この度の展示では、若き日に井原を訪れた渋沢栄一の人となりを紹介する資料を展示します。
【2/9-14】新収蔵作品展
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館

【2/9-14】新収蔵作品展

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
倉敷市立美術館は、1983(昭和58年)年の開館以来、市民に身近な美術館として、郷土にゆかりの深い作家たちの作品を中心にすぐれた美術作品が展望できるコレクションづくりをめざし収集活動を行ってまいりました。 令和元年度には、倉敷市児島に生まれ、27歳でスペインへ渡り、世界遺産の町・クエンカで生涯を終...
【2/9-14】片山康之×加藤萌
芸術
[岡山] 新見美術館

【2/9-14】片山康之×加藤萌

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
片山康之は、倉敷市児島を拠点に活動する彫刻家です。2008年に29歳の若さで 日展特選を受賞、新進気鋭の若手作家として注目されます。現在では、若手アーティ ストのリーダー的存在としても活躍、地域に根差したアート活動を続けています。 加藤萌は埼玉県出身、新見市を拠点に活動する漆芸家です。2014年に古...
【2/9-14】「日本刀ができるまで-匠たちの共演-」
芸術
[岡山] 備前長船刀剣博物館

【2/9-14】「日本刀ができるまで-匠たちの共演-」

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
日本刀は、平安時代から現代まで続く約1,200年に渡る長い歴史の中で、全国各地で製作されてきました。 中でも長船地域は、数多くの優れた日本刀が生み出された名刀の産地として知られます。この産地を支えつづけたのが、日本刀製作を行う職人(刀職)たちです。 日本刀製作を行う職人というと、「刀鍛冶」が全て...
【2/9-14】特別企画展「矢掛ゆかりの作家展」
芸術
[岡山] やかげ郷土美術館

【2/9-14】特別企画展「矢掛ゆかりの作家展」

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
やかげ郷土美術館 開館30周年を記念して、 特別企画展「矢掛ゆかりの作家展」を1月5日(火)から開催します。 矢掛町は、古くは吉備真備公ゆかりの地として都と太宰府を結ぶ大路があり、江戸時代には山陽道有数の宿場町として繁栄し、豊かな文化が受け継がれ育まれてきました。歴史的な風土とみどり豊かな自然に...
【2/10-15】しまじろうプレイパーク
その他
[岡山] おもちゃ王国

【2/10-15】しまじろうプレイパーク

★2021-02-10(水)〜2021-02-15(月)
文字遊びや数字遊び、お買い物ごっこ、木のおもちゃ遊びなど、親子で良質な遊びを体験できる屋内施設です。 『しまじろうの ちゃれんじ園』 遊びながら、文字や数、図形に自然と親しめる 『みみりんの ちゃれんじ商店街』 本物みたいな小物を使ってお買い物ごっこで遊ぼう 『とりっぴいの...
【2/10-14】特別展 雪舟と玉堂
芸術
[岡山] 岡山県立美術館

【2/10-14】特別展 雪舟と玉堂

★2021-02-10(水)〜2021-02-14(日)
 室町時代の備中赤浜(現在の岡山県総社市)出身で、明時代の中国留学も果たした禅僧・雪舟等楊(1420〜1506?)。江戸時代の岡山城下天神山(現在の岡山市北区)に生まれ、琴を奏でた文人・浦上玉堂(1745〜1820)。雪舟は10代頃、玉堂は50歳で岡山を旅立ってから、多くの出会いを経験しながら日本各...
三浦文彰 ヴァイオリン・リサイタル
音楽
[広島] 三原市芸術文化センター ポポロ

三浦文彰 ヴァイオリン・リサイタル

★2021-02-11(木)
2009年世界最難関と言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝。 凛とした音色にほとばしる情熱!世界からのオファーが絶えない若きヴァイオリニスト三浦文彰が、ついにポポロへ!
クラシック楽楽ゼミナール
音楽
[広島] 三次市民ホール

クラシック楽楽ゼミナール

★2021-02-15(月)
毎年大好評をいただいているクラシック楽楽ゼミナール。今年度も案内役に井田勝大氏(エリザベト音楽大学講師)をお迎えし、皆さまにクラシックの魅力をお届けします。 クラシックって難解?堅苦しい?そんなことありません! 案内役の指揮者 井田勝大が、クラシック音楽の魅力を、楽しくわかりやすくお話いたし...
【2/16-21】「日本資本主義の父・渋沢栄一 ~理念と行動~」
芸術
[岡山] 井原市文化財センター「古代まほろば館」

【2/16-21】「日本資本主義の父・渋沢栄一 ~理念と行動~」

★2021-02-16(火)〜2021-02-21(日)
この度の展示では、若き日に井原を訪れた渋沢栄一の人となりを紹介する資料を展示します。
【2/16-28】特別展 雪舟と玉堂
芸術
[岡山] 岡山県立美術館

【2/16-28】特別展 雪舟と玉堂

★2021-02-16(火)〜2021-02-28(日)
 室町時代の備中赤浜(現在の岡山県総社市)出身で、明時代の中国留学も果たした禅僧・雪舟等楊(1420〜1506?)。江戸時代の岡山城下天神山(現在の岡山市北区)に生まれ、琴を奏でた文人・浦上玉堂(1745〜1820)。雪舟は10代頃、玉堂は50歳で岡山を旅立ってから、多くの出会いを経験しながら日本各...
【2/16-21】新収蔵作品展
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館

【2/16-21】新収蔵作品展

★2021-02-16(火)〜2021-02-21(日)
倉敷市立美術館は、1983(昭和58年)年の開館以来、市民に身近な美術館として、郷土にゆかりの深い作家たちの作品を中心にすぐれた美術作品が展望できるコレクションづくりをめざし収集活動を行ってまいりました。 令和元年度には、倉敷市児島に生まれ、27歳でスペインへ渡り、世界遺産の町・クエンカで生涯を終...
【2/16-21】「日本刀ができるまで-匠たちの共演-」
芸術
[岡山] 備前長船刀剣博物館

【2/16-21】「日本刀ができるまで-匠たちの共演-」

★2021-02-16(火)〜2021-02-21(日)
日本刀は、平安時代から現代まで続く約1,200年に渡る長い歴史の中で、全国各地で製作されてきました。 中でも長船地域は、数多くの優れた日本刀が生み出された名刀の産地として知られます。この産地を支えつづけたのが、日本刀製作を行う職人(刀職)たちです。 日本刀製作を行う職人というと、「刀鍛冶」が全て...
【2/16-21】特別企画展「矢掛ゆかりの作家展」
芸術
[岡山] やかげ郷土美術館

【2/16-21】特別企画展「矢掛ゆかりの作家展」

★2021-02-16(火)〜2021-02-21(日)
やかげ郷土美術館 開館30周年を記念して、 特別企画展「矢掛ゆかりの作家展」を1月5日(火)から開催します。 矢掛町は、古くは吉備真備公ゆかりの地として都と太宰府を結ぶ大路があり、江戸時代には山陽道有数の宿場町として繁栄し、豊かな文化が受け継がれ育まれてきました。歴史的な風土とみどり豊かな自然に...
眼でふれる―5つのまなざし
芸術
[広島] 東広島市立美術館

眼でふれる―5つのまなざし

★2021-02-16(火)〜2021-03-28(日)
本展では、独自のイメージを追求し、創造の可能性に挑んだ5人の作家に焦点をあて、その表現の変遷から彼らのまなざしに迫ります。 東広島市八本松町に制作拠点を構えるゼロ・ヒガシダ(1958-)は、ステンレスやブロンズなどの素材と対峙し、具象や抽象という概念を超えた根源的な精神世界を創り出しています。 ...
【2/17-28】しまじろうプレイパーク
その他
[岡山] おもちゃ王国

【2/17-28】しまじろうプレイパーク

★2021-02-17(水)〜2021-02-28(日)
文字遊びや数字遊び、お買い物ごっこ、木のおもちゃ遊びなど、親子で良質な遊びを体験できる屋内施設です。 『しまじろうの ちゃれんじ園』 遊びながら、文字や数、図形に自然と親しめる 『みみりんの ちゃれんじ商店街』 本物みたいな小物を使ってお買い物ごっこで遊ぼう 『とりっぴいの...
第67回日本伝統工芸展
芸術
[広島] 広島県立美術館

第67回日本伝統工芸展

★2021-02-17(水)〜2021-03-07(日)
人間国宝から新進気鋭の若手まで、現代日本の卓越した技と美を一堂に見られる展覧会。現代に生きる「伝統」約280点がここに集結! 日本伝統工芸展は、日本の風土の中から生まれた世界に誇る工芸技術を、発展継承させることを目的に、昭和29年に創設されました。伝統的な「わざ」をベースとしながら、今日の生活...
演劇引力廣島 第18回プロデュース公演『おなじ窓』作・演出:象千誠
演劇
[広島] アステールプラザ

演劇引力廣島 第18回プロデュース公演『おなじ窓』作・演出:象千誠

★2021-02-17(水)〜2021-02-21(日)
夏。海沿いの小さな町。沢村由孝の日常――自宅とバイト先の往復だけを繰り返す漫然とした日々は、突然帰郷した兄から小学生の娘を預けられたことで一変する。 子どもとの接し方も身の回りの世話も何ひとつ上手くできず、途方に暮れた彼は母校の小学校へと足を運ぶ。夏休みを迎え眠ったような校舎の中で由孝が目にしたの...
第95回「くれまちかど」公演
演劇
[広島] 蒲刈まちづくりセンター

第95回「くれまちかど」公演

★2021-02-20(土)
「くれまちかど」公演は、呉市文化振興財団が文化振興を目的に暮らしの中に芸術文化を届ける活動として、ホールを飛び出し、地域に出向いて行うアウトリーチ(出前)型の公演です。
【2/23-28】「日本資本主義の父・渋沢栄一 ~理念と行動~」
芸術
[岡山] 井原市文化財センター「古代まほろば館」

【2/23-28】「日本資本主義の父・渋沢栄一 ~理念と行動~」

★2021-02-23(火)〜2021-02-28(日)
この度の展示では、若き日に井原を訪れた渋沢栄一の人となりを紹介する資料を展示します。
【2/23-28】新収蔵作品展
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館

【2/23-28】新収蔵作品展

★2021-02-23(火)〜2021-02-28(日)
倉敷市立美術館は、1983(昭和58年)年の開館以来、市民に身近な美術館として、郷土にゆかりの深い作家たちの作品を中心にすぐれた美術作品が展望できるコレクションづくりをめざし収集活動を行ってまいりました。 令和元年度には、倉敷市児島に生まれ、27歳でスペインへ渡り、世界遺産の町・クエンカで生涯を終...
【2/23-28】「日本刀ができるまで-匠たちの共演-」
芸術
[岡山] 備前長船刀剣博物館

【2/23-28】「日本刀ができるまで-匠たちの共演-」

★2021-02-23(火)〜2021-02-28(日)
日本刀は、平安時代から現代まで続く約1,200年に渡る長い歴史の中で、全国各地で製作されてきました。 中でも長船地域は、数多くの優れた日本刀が生み出された名刀の産地として知られます。この産地を支えつづけたのが、日本刀製作を行う職人(刀職)たちです。 日本刀製作を行う職人というと、「刀鍛冶」が全て...
【2/23-28】特別企画展「矢掛ゆかりの作家展」
芸術
[岡山] やかげ郷土美術館

【2/23-28】特別企画展「矢掛ゆかりの作家展」

★2021-02-23(火)〜2021-02-28(日)
やかげ郷土美術館 開館30周年を記念して、 特別企画展「矢掛ゆかりの作家展」を1月5日(火)から開催します。 矢掛町は、古くは吉備真備公ゆかりの地として都と太宰府を結ぶ大路があり、江戸時代には山陽道有数の宿場町として繁栄し、豊かな文化が受け継がれ育まれてきました。歴史的な風土とみどり豊かな自然に...
二代目辻村寿三郎襲名披露公演
演劇
[広島] 三次市民ホール

二代目辻村寿三郎襲名披露公演

★2021-02-23(火)
二代目辻村寿三郎襲名披露公演。 三次青陵高校吹奏楽部とコラボ!! わらじ座公演。
チェンバロコンサート
音楽
[広島] 呉市文化ホール

チェンバロコンサート

★2021-02-28(日)
繊細で優美な音色のチェンバロ。 撥弦の仕組みからピアノとは全く別な世界を繰り広げます。 テノールそしてヴァイオリンとのコラボレーションで表現する 優雅に響くバロックの世界をお楽しみください。

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

中国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP