兵庫の2014年10月に開催されるイベント一覧(全 56 件)

体感系ミュージアム「サファリビート〜鼓動館〜」
おすすめその他
[兵庫] 姫路セントラルパーク

体感系ミュージアム「サファリビート〜鼓動館〜」

★2014-06-07(土)〜2014-11-03(月)
動物たちになりきって、楽しんで、写真をとって日頃のストレスを解き放つ空間が誕生!三人の研究者たちと共に未開の土地を突き進め!!
【開館20周年記念 第62回企画展】オトメイト×テヅカオサム「テヅカオトメ展」
おすすめ芸術
[兵庫] 宝塚市立手塚治虫記念館

【開館20周年記念 第62回企画展】オトメイト×テヅカオサム「テヅカオトメ展」

★2014-07-04(金)〜2014-10-27(月)
宝塚は、ヅカ乙女の街。かつて、手塚治虫も宝塚歌劇の影響をうけて本格的な少女向けストーリーマンガ『リボンの騎士』を描きました。映画的な手法、斬新なストーリー展開、そして甘い恋を全編につぎ込まれたこの作品に当時の少女達は魅了されました。 そして時代は流れ、「オトメゲーム」というゲームジャンルが誕生しま...
特別展示「世界のファッション  ―100年前の写真と衣装は語る―」
おすすめ芸術
[兵庫] 神戸ファッション美術館

特別展示「世界のファッション  ―100年前の写真と衣装は語る―」

★2014-07-19(土)〜2014-10-07(火)
「いまや世界のどこに行っても目にするのは、似たような装い、似たような生活スタイルだ。 -100年ほど前の世界の服装は驚くほど豊かな多様性に満ちている。」 (『100年前の写真で見る 世界の民族衣装』日経ナショナル ジオグラフィック社刊) 西洋がコルセットを脱いだ時、世界は何を着ていたのか?...
六甲山光のアート「Lightscape in Rokko」★オータムver.「彩・風(あやかぜ)」
おすすめ芸術
[兵庫] 自然体感展望台 六甲枝垂れ

六甲山光のアート「Lightscape in Rokko」★オータムver.「彩・風(あやかぜ)」

★2014-09-13(土)〜2014-11-24(月)
六甲山光のアート2014「Lightscape in Rokko」は、1000万色以上の色彩表現ができる最新のLED照明を使って、限りなく自然光に近い光で展望台全体を覆うフレームを内側から照らす光のイベントです。伏見雅之氏による演出で、今年のテーマは<風>。六甲山の四季を巡る風をライティングで表現し...
【兵庫・神戸】『木梨憲武展×20years』 INSPIRATION-瞬間の好奇心
おすすめ芸術
[兵庫] 兵庫県立美術館

【兵庫・神戸】『木梨憲武展×20years』 INSPIRATION-瞬間の好奇心

★2014-10-08(水)〜2014-11-09(日)
私の20年間の作品を展示します その時々の私を様々な形で表現してきました。 2014年、上野の森から美術館全国ツアー みなさん観て見て!!くださいさい。 木梨憲武
開館20周年記念 第63回企画展「(仮称)忌野清志郎展」
おすすめその他
[兵庫] 宝塚市立手塚治虫記念館

開館20周年記念 第63回企画展「(仮称)忌野清志郎展」

★2014-10-31(金)〜2015-02-20(金)
開館20周年の第3弾企画は、これまで手塚作品と音楽のコラボレーションを様々に仕掛けてきた、手塚治虫の長女、手塚るみ子によるプロデュース展。゛漫画の神様゛と呼ばれ、生涯かけて生命の尊厳を描き続けてきたマンガ家手塚治虫と、キング・オブ・ロックと称され、愛と平和を歌ったミュージシャン忌野清志郎。直接接点の...
加藤まさを&妖精の絵葉書展
芸術
[兵庫] 絵葉書資料館

加藤まさを&妖精の絵葉書展

★2014-03-20(木)〜2014-11-29(土)
大正昭和にかけて一世を風靡した抒情画、挿絵画家「加藤まさを」と妖精の絵葉書を展示。
夏・秋の企画展 日本の人形遊び
芸術
[兵庫] 日本玩具博物館

夏・秋の企画展 日本の人形遊び

★2014-06-07(土)〜2014-11-11(火)
姉さま人形、着せ替え人形、市松人形、セルロイドのミルク飲み人形、リカちゃん……、女児の遊びを豊かにし、情操を育んできた日本歴代の人形たちを一堂に集め、時代や種類ごとに紹介する。展示総数約350点。
夏・秋の特別展 世界の人形
芸術
[兵庫] 日本玩具博物館

夏・秋の特別展 世界の人形

★2014-06-21(土)〜2014-10-14(火)
当館の「世界の人形コレクション」の中から約1000点を選び、二つのゾーンに分けて展示する。「人形の世界」のゾーンでは、神々と人形、芝居のための人形、手作り伝承人形、世界の抱き人形、人形と玩具の5項目で人形の意味について紹介する。また、「人形で綴る世界紀行」のゾーンでは、アジア、オセアニア、アフリカ、...
企画展示「エトランゼの旅物語 画家たちの異国風景」
芸術
[兵庫] 神戸ゆかりの美術館

企画展示「エトランゼの旅物語 画家たちの異国風景」

★2014-07-05(土)〜2014-10-26(日)
画家たちは、それぞれの志しや想いを胸に、海外へ旅立ちました。ある者は、本格的な油彩技法を学ぶために渡欧し、またある者は、異国の街並みや人々の営みに関心を寄せ、欧米諸国だけでなく、アジアや中央アメリカ、北アフリカなど世界を巡りました。日本とは全くことなる文化や慣習を持つ異国の地で、画家たちは “エトラ...
『ガラス細工の世界2014』
芸術
[兵庫] KOBEとんぼ玉ミュージアム

『ガラス細工の世界2014』

★2014-07-12(土)〜2014-10-06(月)
昨年初めて企画した「ガラス細工の世界」は、ランプワークガラスの無限なる表現の可能性を紹介し、大きな反響を呼ぶ展示となりました。今展ではミュージアム初出展の作家2名を加えた国内外アーティスト6名によるそれぞれの美意識が体現されたどうぶつ・さかな・くだものなどの作品を展示します。 ガラスのマジックともい...
開館30周年記念「赤松玉女-絵画の軌跡 1984-2014展」
芸術
[兵庫] 西脇市岡之山美術館

開館30周年記念「赤松玉女-絵画の軌跡 1984-2014展」

★2014-07-13(日)〜2014-11-03(月)
赤松玉女は、1959年に兵庫県尼崎市に生まれ、1984年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻を修了し、独創的な具象絵画の発掘に取り組んだ安井賞展に出品する等、若くして注目を浴びました。初期の絵画は、奇抜さと幻想性に満ち、不思議な物語性を強く帯びています。赤松はその後、次第に自己の興味と関心の赴く...
小企画 美術の中のかたちー手で見る造形 横山裕一展「これがそれだがふれてみよ」
芸術
[兵庫] 兵庫県立美術館

小企画 美術の中のかたちー手で見る造形 横山裕一展「これがそれだがふれてみよ」

★2014-07-19(土)〜2014-11-09(日)
視覚に障害のある方にも美術館に来ていただきたいという思いから始まった「作品に触ることのできる」当館の恒例企画です。今回は独自の「ネオ漫画」が注目を集める横山裕一(1967- )氏を迎え、当館コレクションとのコラボレーションをお楽しみいただきます。
収蔵コレクション展 「ゾルンホーフェンの化石展 -1億5千万年の記憶」
その他
[兵庫] 兵庫県立人と自然の博物館

収蔵コレクション展 「ゾルンホーフェンの化石展 -1億5千万年の記憶」

★2014-07-19(土)〜2014-11-03(月)
ドイツ南部のゾルンホーフェン地域から産出されるさまざまな化石はきわめて保存が良く、ジュラ紀後期(約1億5千万年前)の生物相を知る上で大変貴重な資料となっています。中でも始祖鳥の化石は、鳥類の進化を議論する上で欠くことのできないものです。また、ゾルンホーフェン産の石灰岩は石材として日本にも輸入され、私...
CREATIVE WORKSHOP ちびっこうべ 2014
その他
[兵庫] デザインクリエイティブセンター神戸KIITO

CREATIVE WORKSHOP ちびっこうべ 2014

★2014-07-23(水)〜2014-10-26(日)
「ちびっこうべ」は、神戸の子どもたちとクリエイターがいっしょにつくる、夢のまち。プロの知識や技を楽しく学んでまちをつくりあげていく、体験型プログラムです。2012年に続いて、今年も神戸の食をテーマに第2回目を開催!今回は、夢のまちの夢のお店「ユメミセ」をつくるワークショップや、夢のまちの衣装づくり「...
新開地夏まつり2014
その他
[兵庫] 新開地商店街一帯

新開地夏まつり2014

★2014-08-02(土)〜2015-08-03(月)
親子そろって新開地へ出かけよう!!
特別企画「丹波竜脚類化石の新属・新種報告」
その他
[兵庫] 兵庫県立人と自然の博物館

特別企画「丹波竜脚類化石の新属・新種報告」

★2014-08-20(水)〜2014-10-19(日)
これまで、「丹波竜」という愛称で呼ばれた丹波市から発掘された竜脚類が新属新種Tambatitanis amicitiae (タンバティタニス・アミキティアエ)と命名・記載されました。これを記念して、タンバティタニスの化石のうち普段収蔵庫に保管されているものを展示します。あわせて新属新種名の由来、タン...
秋季展「三木美術館コレクション 和の心 茶道具」
芸術
[兵庫] 三木美術館

秋季展「三木美術館コレクション 和の心 茶道具」

★2014-08-27(水)〜2014-11-24(月)
茶道具は茶道に用いる道具の総称です。多種多様な道具があり、茶席でお客様の手に取り鑑賞し愛玩する対象物となっています。 本展覧会では、主に近現代の巨匠たちの作品を、茶碗と水指を中心に35点展示します。古くから茶人達の茶碗の好みを「一楽二萩三唐津」と呼び日本三大茶陶器として知られています。他方では、「...
特別展「没後50年 板谷波山展 -近代陶芸の巨匠-」
芸術
[兵庫] 兵庫陶芸美術館

特別展「没後50年 板谷波山展 -近代陶芸の巨匠-」

★2014-09-06(土)〜2014-11-30(日)
日本近代陶芸の巨匠・板谷波山(いたやはざん・1872-1963)の没後50年に際し、回顧展を開催します。  明治5年茨城県真壁郡下館町(現・筑西市)に生まれた波山は、東京美術学校(現・東京藝術大学)で木彫を学んだ後、赴任した石川県工業学校で本格的に陶磁の研究を始めます。同36年、東京田端に築窯し、...
特別展示「大塩が生んだ京焼の名工 三代清風与平」
芸術
[兵庫] 姫路市書写の里・美術工芸館

特別展示「大塩が生んだ京焼の名工 三代清風与平」

★2014-09-06(土)〜2014-10-05(日)
三代清風與平(さんだいせいふうよへい)(以下、「与平」と表記―本名:岡田平橘(おかだへいきち))は、現在の姫路市大塩町の醤油醸造を営み画家でもあった岡田良平の次男として生まれました。16歳で京都清水の清風家の養子となり陶磁器の修業を開始。三代を襲名後の明治26年、42歳の若さで陶芸家として初の帝室技...
秋季特別展「秋の章」
その他
[兵庫] 白鹿記念酒造博物館

秋季特別展「秋の章」

★2014-09-10(水)〜2014-11-17(月)
紅葉や名月は現在でも多くの人々に愛される秋の風物詩として知られています。しかし、秋にはそれ以外にもたくさんの楽しみ方がありました。今回の展示では、伝統的な日本の秋の楽しみ方について美術品を通して紹介致します。
明石市制95周年記念 企画展 館収蔵品展 明石藩の世界Ⅱ -藩士の日常-
その他
[兵庫] 明石市立文化博物館

明石市制95周年記念 企画展 館収蔵品展 明石藩の世界Ⅱ -藩士の日常-

★2014-09-13(土)〜2014-10-13(月)
平成24年、明石市に寄贈された旧明石藩主越前松平家と幕末家老を務めた黒田家の貴重な資料を3年かけてご紹介する「明石藩の世界」展。2年目の今年は「藩士の日常」をテーマに古文書や調度品などを展示します。
【伊丹市立美術館】THE COLLECTION 2014 vol.2
芸術
[兵庫] 伊丹市立美術館

【伊丹市立美術館】THE COLLECTION 2014 vol.2

★2014-09-13(土)〜2014-11-03(月)
【伊丹市立美術館】THE COLLECTION 2014 vol.2 会期:2014年9月13日(土)ー11月3日(月・祝) 休館日:月曜日(※9/15・10/13は開館、9/16・10/14は休館)
米田知子 暗なきところで逢えれば
芸術
[兵庫] 姫路市立美術館

米田知子 暗なきところで逢えれば

★2014-09-13(土)〜2014-11-03(月)
明石市出身で、ヴェネツィア・ビエンナーレをはじめ、国際的な活躍で知られる写真家・米田知子の西日本では初めての大規模な個展。米田知子の作品は現実に見えている対象だけではなく、物や場所が持つ記憶や歴史を投影させています。写真を見るという行為を通して、鑑賞する側に実際に見えているものの本質を改めて問いかけ...
龍野歴史文化資料館特別展「トンボの文化史-童謡の里たつのにおいて-」
芸術
[兵庫] たつの市立龍野歴史文化資料館

龍野歴史文化資料館特別展「トンボの文化史-童謡の里たつのにおいて-」

★2014-09-13(土)〜2014-10-19(日)
三木露風作詩の童謡『赤とんぼ』の古里として、「童謡の里」宣言をしているたつの市では、トンボが日本の文化の中でどのように取り上げられてきたかを歴史、文化、生活の視点から探る試みとして特別展を開催します。第1会場の「霞城館」ではトンボの標本など自然史関係、第2会場の「歴史文化資料館」では歴史・文化関係を...
開館80周年記念展~秋の部~
芸術
[兵庫] 白鶴美術館

開館80周年記念展~秋の部~

★2014-09-13(土)〜2014-12-07(日)
本館「観古 ―いにしえをみる―」 新館「中東絨毯の鑑賞 アナトリア・コーカサス編」
あるがままに生きた画家 タカハシノブオ 叫ぶ原色・ものがたる黒
芸術
[兵庫] BBプラザ美術館

あるがままに生きた画家 タカハシノブオ 叫ぶ原色・ものがたる黒

★2014-09-23(火)〜2014-11-24(月)
戦後復興の熱気を帯びた1950年代から、高度経済成長期にある神戸の繁華街の路上の片隅で、一心不乱に絵を描く男がいました。男は地べたに座り込み、ときには寝そべりながら、周囲の視線を後目にぎらぎらした眼で対象をぎっと睨み付け、勢いよく画面を仕上げていきます。力強く散りばめられた赤、青、黄の原色。そして全...
月組 ミュージカル 『PUCK(パック)』 ショー・ファンタジー 『CRYSTAL TAKARAZUKA-イメージの結晶-』
演劇
[兵庫] 宝塚大劇場

月組 ミュージカル 『PUCK(パック)』 ショー・ファンタジー 『CRYSTAL TAKARAZUKA-イメージの結晶-』

★2014-09-26(金)〜2014-11-03(月)
『PUCK(パック)』 シェイクスピアの「真夏の夜の夢」をモチーフに、人間に恋をした妖精パックが愛を得るために大活躍し、最後に人間になるまでを描いた、明るくコミカルでファンタジックなミュージカル。1992年、涼風真世を中心とした月組で上演され好評を博した作品です。再演の呼び声の高かった名作が、松任...
Art trip vol.01 窓の外、恋の旅。/風景と表現
芸術
[兵庫] 芦屋市立美術博物館

Art trip vol.01 窓の外、恋の旅。/風景と表現

★2014-09-27(土)〜2014-11-30(日)
この度、芦屋市立美術博物館では「art trip vol.01窓の外、恋の旅。/風景と表現」展を開催いたします。 古来より、いつの時代も人々は、花見や紅葉狩りなどで季節を楽しみ、名勝地や景勝地の風景を愛で、海や川、空の色合いの美しさや山並みの雄大さといった自然美や都市の情景など、生活の中にある風景...
特別展「播磨と本願寺 - 親鸞・蓮如と念仏の世界 -」
その他
[兵庫] 兵庫県立歴史博物館

特別展「播磨と本願寺 - 親鸞・蓮如と念仏の世界 -」

★2014-09-27(土)〜2014-11-30(日)
浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞(1173~1262)によって開かれました。播磨地方への進出は室町時代後期、本願寺8世蓮如(1415~1499)のもとで基盤が形成されました。 英賀(姫路市飾磨区)には布教活動を推進する道場「英賀御堂」が建立され、念仏の拠点として発展していきます。 本展では、播...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

兵庫のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP