青磁のいま - 受け継がれた技と美 南宋から現代まで

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年09月13日(土)〜2014年11月24日(月)
★開催場所・会場
東京国立近代美術館工芸館(東京都千代田区北の丸公園1-1)
終了芸術・デザイン

青磁は、玉への憧れから中国で生まれた緑色を基調とした美しい釉色を特徴とするやきものです。多くの人々を魅了してやまない中国・南宋時代の名品から、近代陶芸史に名を残す板谷波山や岡部嶺男などの物故作家の優品、さらには、先達たちから受け継いだ技術と精神を現代に生かす人間国宝や新進気鋭の若手作家の最新作まで、時代を映し出す青磁作品を通してその魅力に迫ります。

出典 www.momat.go.jp

開催地 東京国立近代美術館工芸館(東京都千代田区北の丸公園1-1)
開催期間 2014年09月13日(土)〜2014年11月24日(月)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.momat.go.jp/CG/celadonnow/index.html#event
料金 一般900円(600円) 大学生500円(350円) 高校生300円(200円) ※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。 ※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障がい者手帳をご提示ください。
備考 東京国立近代美術館 工芸館 2014年9月13日(土)~11月24日(月)

情報更新日:14/07/23

青磁(せいじ)とは、青磁釉を施した磁器(Porcelain)または炻器(Stoneware)のこと。

透明感のある青緑色の磁器で、紀元前14世紀頃の中国(殷)が起源とされる。 製造技術は朝鮮半島(高麗)や日本にも伝播して東洋陶磁史の根幹をなした。

特徴的な青緑色は、釉薬や粘土に含まれる酸化第二鉄が、高温の還元焼成によって酸化第一鉄に変化する事で発色する。 色艶は全く異なるが、酸化クロムの還元で発色させるタイプのものも青磁と呼ばれている。

青磁釉

1200度以上で焼成される高火度釉で、植物灰を主成分とし、酸化第二鉄を含有する。ボディ(胎)から釉に拡散する鉄の寄与がある場合もある。焼成によって原料の酸化第二鉄を還元することで酸化第一鉄ができ、青~緑を発色した透明ガラスになる。還元の量と釉薬中に含まれる鉄分の量によって

...

「青磁」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年7月02日16:35 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/青磁

東京の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

東京のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP