企画展 にっぽん歴史街道「文明開化の街道」展
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年07月19日(土)〜2014年08月31日(日)
- ★開催場所・会場
- 郵政博物館

終了芸術・デザイン
街道とは、行政によって整備された近世までの交通路をさします。特に五街道といえば江戸時代の主要な陸上交通路で、東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中をさします。日本橋を出発点とするこれらの街道は、徳川幕府の全国統治のために整備されたもので、一里塚や宿場が一定間隔ごとに設けられていました。街道の宿場は、旅行者の休泊や通信・交通・運輸の業務を行いました。
この企画展では、このような近世の街道が、明治維新後、文明開化を経て変化した姿を、明治の錦絵や実物資料を通して紹介いたします。
開催地 | 郵政博物館 |
---|---|
開催期間 | 2014年07月19日(土)〜2014年08月31日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.postalmuseum.jp/event/2014/06/rekisikaidou.html |
料金 | 【入館料】 大人300円、小中高150円 ※郵政博物館への入館料となります。 ※障がい者手帳をお持ちの方と介護の方は無料 ※10名以上の団体は、大人250円/小中高100円 |
お問い合わせ先 | 郵政博物館 |
備考 | 【会期】 2014年7月19日(土)~8月31日(日) 10:00~17:30(入館は17:00まで) 休館日 :8月12日(火) 【会場】 郵政博物館 企画展示室 〒131-8139 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ9階 【展示内容】 本展では、明治維新後の街道を5つの展示構成に分けて紹介します。 「文明開化~ペリーのもたらしたもの~」開国を迫るペリーが江戸幕府に献上するために持ってきた品々を展示します。 「電気の道」街道沿いには電柱が立てられ、電線を通して電気通信が行われるようになりました。 「街道を走る手紙」郵便の開始とともに、街道には郵便ポストや郵便役所ができました。 「明治の街並み」色鮮やかな錦絵を展示して、明治初期の風景や名勝を紹介します。 「浅草のにぎわい?日光道中の通り道?」スカイツリーのそば、浅草は日本橋から出発して日光道中へ向かう通り道。当時の浅草のにぎわいを紹介します。 併せて、期間中毎日、タブレットを使用したクイズラリーを行うほか、埼玉県立歴史と民俗の博物館と物流博物館とでスタンプラリーを開催しています。スタンプを全部集めた方には、各館先着100名様に記念品をプレゼント! また、本展に併せてメッセージシアターの内容を「江戸旅物語」に変更いたします。 |
関連URL | ・郵政博物館 http://www.postalmuseum.jp/ |
情報更新日:14/08/08
こちらもおすすめ!
2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)
[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、
ありのままでいたい、我を忘れたい…。
着る人のさまざまな情熱や願望
東京の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)
[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、
ありのままでいたい、我を忘れたい…。
着る人のさまざまな情熱や願望
東京のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!