アンティークストッキングの世界|TOKITA COLLECTION~ストッキングは昔、男性のお洒落パーツだった~

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年02月05日(水)〜2014年04月26日(土)
★開催場所・会場
アクセサリーミュージアム
アンティークストッキングの世界|TOKITA COLLECTION~ストッキングは昔、男性のお洒落パーツだった~
終了芸術・デザイン

ストッキングというと女性専用というイメージがありますが、実は…。
本企画展ではアンティークストッキングのコレクターである鴇田 章氏のコレクションをご覧いただきます。
風俗史を語る上で欠かせないストッキングですが、歴史的なエピソードや素材の変遷、いかにして男性用から女性用へと変わっていったのか…多彩な説明を交えながら陳列いたします。

出典 acce-museum.main.jp

開催地 アクセサリーミュージアム
開催期間 2014年02月05日(水)〜2014年04月26日(土)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://acce-museum.main.jp/index.html
料金 一般:1000円 学生(小学生以上):600円
お問い合わせ先 03-3760-7411
備考 【開催時間】 10:00~17:00 (最終入場は16:30まで)

情報更新日:14/03/13

ストッキング(英語:Stocking)とは、長い靴下、特に薄手の編地の長靴下のこと。ナイロン製のものは婦人のファッションアイテムとして用いられる。野球、サッカーなどのスポーツでスパイクシューズの下に着用する靴下についてもこの名称を使うことがある。

ナイロン製ストッキングは1937年にウォーレス・カロザースによって発明され、1940年に発売された。極細のナイロンモノフィラメント繊維で生産され爆発的に世界中に普及した。当時は筒状に編み立てる技術がなく縫い目かがり(シーム)のある靴下として発売された。のちに開発される縫い目かがりのないストッキングを「シームレスストッキング」という。ナイロンとポリウレタン糸で編まれたストッキングは画期的な新製品とされ、日本に上陸したのは1952年。しかし、当時は何も脚に着用していない様に見えるのが好まれず、国内ではあまり売れなかった。後年に、足首部分で編地がたるみにくいシームレスの良さが徐々に広まり普及した。

ストッキングの利点は足元のお洒落や冷えなどの予防や防寒用途、編地の伸縮によるサポートで脚線美も期待される。ただし吸湿性に欠ける素材の為靴で蒸れ易く、繊細な繊維は引っかけに弱く破れ易いと云った欠点もある。最近は夏でも蒸れにくく、夏に着用しても涼しく過ごせるよう、繊維に体温と反応し熱を吸収させる特殊な液体を染みこませ、冷却感を維持できるように工夫された製品も開発されている。

2000年代に入ってからはカジュアルファッションの流れから素足の「生足ブーム」が起こり、秋冬でもそのような足元の女性が増加した。しかし2000年代半ば頃から「レッグファッション」が流行し、その相乗効果でタイツやストッキングの着用人口も増えたといわれる。しかし、一年をトータルしても70年代から90年代の勢いには及ばない。

「ストッキング」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年7月07日07:32 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/ストッキング

こちらもおすすめ!

[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)

[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき

お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、 ありのままでいたい、我を忘れたい…。 着る人のさまざまな情熱や願望

東京の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)

[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき

お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、 ありのままでいたい、我を忘れたい…。 着る人のさまざまな情熱や願望

東京のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP