みかわち焼 ~匠の技の継承~
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月22日(火)〜2014年06月01日(日)
- ★開催場所・会場
- 伊勢半本店 紅ミュージアム(東京都港区 6丁目6−20 K's南青山ビル)

終了芸術・デザイン
本企画は、江戸時代から紅づくりの技を守り続ける伊勢半本店が、技の未来を担うべく活動している作家を応援したいという想いから生まれたもので、有田焼、九谷焼に続き3回目の開催となります。
みかわち焼や、佐賀県の有田と長崎県の波佐見に近い三川内の地を中心に、約400年もの間受け継がれてきたやきものです。主流を担ってきたのは、なめらかな白磁と、青い絵柄の「染付」磁器。江戸時代には平戸藩の御用窯として技の粋を極め、また幕末から昭和にかけてはさかんに輸出を行い、欧米から高い評価を受けてきました。
今回は、三川内の地で活動する作家の中から、技法や作風の異なる4名、中里太陽氏(平戸洸祥団右ヱ窯)、里見寿隆氏(嘉九正窯)、福本幸氏(玉泉)、今村隆光氏(光雲窯)が参加。伝統の陶技を重んじ真摯に伝承しつつ現在の感性を加味した4名の作品を展示・販売いたします。
また、本企画の開催にあわせ、参加作家制作の紅器を終了限定で特別販売いたします。さらに、会期中にはみかわち焼作家に直に学び、技に触れる「体験講座」も実施いたします。
みかわち焼ならではの繊細な細工、清々しい白、優しい青の色彩、そして玉虫色の紅との共演を、是非この機会に間近でご堪能ください。
開催地 | 伊勢半本店 紅ミュージアム(東京都港区 6丁目6−20 K's南青山ビル) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月22日(火)〜2014年06月01日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.isehanhonten.co.jp/ |
料金 | 無料 |
お問い合わせ先 | 03-5467-3735 |
備考 | 【開催時間】 11:00~19:00 |
関連URL | http://www.museum-cafe.com/exhibition?event_id=32822 |
情報更新日:14/03/15
こちらもおすすめ!
2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)
[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、
ありのままでいたい、我を忘れたい…。
着る人のさまざまな情熱や願望
東京の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)
[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、
ありのままでいたい、我を忘れたい…。
着る人のさまざまな情熱や願望
東京のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!