平成26年浅草神社例大祭(三社祭)

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年05月16日(金)〜2014年05月18日(日)
★開催場所・会場
浅草神社
平成26年浅草神社例大祭(三社祭)
終了その他のイベント

氏子四十四ヶ町と浅草組合で構成される浅草神社奉賛会により運営されています。
 江戸下町の風情を残した勇壮で華やかなお祭りで、町会毎にそろいの半纏をまとった勇ましい担ぎ手達が、威勢良くお神輿を担ぎます。浅草の町全体をお神輿が練り歩く様は圧巻です。
 現在は交通事情や各町の情勢変化で、慣例通りの5月17、18両日の大祭執行が不可能となり、昭和38年から17、18日に近い土日に斎行されるようになりました。現在は、17、18日に近い金土日の3日間で斎行されています。
 初日の金曜日は、お囃子屋台・金棒・鳶頭木遣り・総代・各町役員・びんざさら舞・芸妓連の手古舞・組おどり・白鷺の舞・屋台で編成された「大行列」が浅草の町を歩きます。また、浅草神社の社殿と神楽殿で、東京都無形文化財に指定されている「びんざさら舞」の奉納が行われます。
 中日の土曜日には、「例大祭式典」のあと、正午より「町内神輿連合渡御」が行われます。浅草氏子四十四ヶ町の町内神輿約100基が浅草寺裏広場に参集、一基ずつ発進し、浅草神社でお祓いを受けた上で各町会に渡御します。
 最終日の日曜日は、朝6時に浅草神社の本社御輿三基が神社境内から発進する「宮出し」から始まります。その後、本社御輿が各町会を渡御する「本社神輿各町渡御」を経て、夕刻に浅草神社へ戻る「宮入り」となります。
 3日間で150万人の人出が見込まれる三社祭は、東京の初夏を代表する風物詩の一つになっています。

出典 www.asakusajinja.jp

開催地 浅草神社
開催期間 2014年05月16日(金)〜2014年05月18日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/
料金 観覧無料
備考 5月15日(木) 19:00 本社神輿御神霊入れの儀 斎行 5月16日(金) 13:00 名物大行列執行(雨天中止) 浅草組合前~柳通り~千束通り~ひさご通り~六区ブロードウェイ~雷門通り~雷門~仲見世~浅草神社 (西廻り) 14:20 無形文化財 神事びんざさら舞 神社拝殿にて奉納 15:00 無形文化財 神事びんざさら舞 浅草神社神楽殿にて奉納(神楽殿のみ雨天中止) 15:30 各町神輿 神霊入れの儀 (拝殿・幣殿) 夕方~ 宵宮渡御 (各町会ごと。渡御しない町会もあります) 5月17日(土) 10:00 例大祭式典斎行 12:00 町内神輿連合渡御 (12:00 西部発進、続けて 南部, 東部) 5月18日(日) 6:00 本社神輿 氏子宮出し 6:20 本社神輿 一般担ぎ手宮出し 8:00~21:00 本社神輿各町渡御 14:00 巫女舞奉奏(神楽殿) 15:00 奉納舞踊(神楽殿) 16:00 太鼓奉演(境内) 21:00(宮入り後) 本社神輿神霊返しの儀 出展:http://xn--ehq466hbea.jp/sanja/2014sanjaday
関連URL ・三社祭.jp http://xn--ehq466hbea.jp/sanja/2014sanjaday

情報更新日:14/04/11

東京の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)

[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき

お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、 ありのままでいたい、我を忘れたい…。 着る人のさまざまな情熱や願望

東京のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP