版画の底力Ⅱ 深沢幸雄の世界
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月12日(土)〜2014年05月25日(日)
- ★開催場所・会場
- 青梅市立美術館 青梅市立小島善太郎美術館
「技法の神様」と呼ばれる銅版画の巨匠・深沢幸雄の生誕90周年を記念して開催される展覧会です。
当館所蔵の深沢作品が一堂に会するのは約20年ぶりとなります。さまざまな技法を駆使して生み出される、独特の諷刺とユーモアが感じられる多種多様な作品をお楽しみください。
開催地 | 青梅市立美術館 青梅市立小島善太郎美術館 |
---|---|
開催期間 | 2014年04月12日(土)〜2014年05月25日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.city.ome.tokyo.jp/bijutsu/bijutsukan_1.html |
料金 | 大人200円、小中生50円 |
お問い合わせ先 | 0428-24-1195 |
備考 | 【開催時間】 午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
関連URL | http://www.museum-cafe.com/exhibition?event_id=33036 |
情報更新日:14/03/24
深沢 幸雄(ふかざわ ゆきお、1924年7月1日 - )は、山梨県出身の版画家。多摩美術大学名誉教授。深澤幸雄と表記されることもある。銅版画の一種であるメゾチントを中心とした作品を制作し、日本における銅版画の第一人者のひとりとされている。版画だけでなく、書(詩)、陶芸、ガラス絵、パステル画の創作も行なっている。
初期には人間の内面や感情の奥底を表現したモノクロの作品が多かったが、やがて壮大で叙事詩的なテーマを取りあげるようになり、鮮烈な色彩といくつもの銅版画技法を用いるようになった。深沢の作品はニューヨーク近代美術館(MoMA)、ボルティモア美術館(英語版)(いずれもアメリカ)、メキシコ国立版画美術館(メキシコ)、ケルン文化会館(ドイツ)、ウフィツィ美術館(イタリア)、チェコ国立近代美術館(チェコ)、山梨県立美術館、南アルプス市立春仙美術館などに所蔵されている。東京国際版画ビエンナーレ、ルガノ国際版画ビエンナーレ(スイス)、聖ジェームス協会日本現代版画展(アメリカ)、サンパウロ・ビエンナーレ(ブラジル)などで展覧会が開催された。
「深沢幸雄」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月22日12:32 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/深沢幸雄
こちらもおすすめ!
[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
東京の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
東京のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!