みゆきのあと-明治天皇と多摩- 公文書×地域資料

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年04月26日(土)〜2014年07月20日(日)
★開催場所・会場
パルテノン多摩(東京都多摩市落合2-35 2F)
みゆきのあと-明治天皇と多摩-	公文書×地域資料
終了芸術・デザイン

「みゆき」とは天皇が外出することで、「行幸」または「御幸」と書き、「ぎょうこう」とも読みます。明治天皇は、明治14年(1881)2月以来、神奈川県南多摩郡連光寺村(現・東京都多摩市内)に4度にわたって行幸しました。市内にある「聖蹟桜ヶ丘」という駅名は、明治天皇の行幸があったことに由来しています。
明治天皇は兎狩や鮎漁天覧のために行幸し、明治15年(1882)には、戦前に存在した皇室専用の狩猟場、「御遊猟場(のち連光寺村御猟場)」が連光寺村を中心とする区域に設定されました。御猟場が廃止される大正6年(1917)までの間、英照皇太后や昭憲皇太后、皇太子嘉仁親王(大正天皇)、皇太子裕仁親王(昭和天皇)も鮎漁などのために行啓しています。
明治天皇の行幸をはじめ、皇族の行啓や御猟場の運営は、地域にとっても宮内省にとっても重要な出来事であり、現在も双方にさまざまな資料が残されています。そこで、本展示は宮内公文書館と共催し、地域に残された資料・宮内公文書館が所蔵する資料の双方を検討することで、明治天皇行幸や御猟場と地域の関わりを紐解きます。

出典 www.parthenon.or.jp

開催地 パルテノン多摩(東京都多摩市落合2-35 2F)
開催期間 2014年04月26日(土)〜2014年07月20日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.parthenon.or.jp/rekishi/2095.html
備考 【場所】 特別展示室 【学芸員による展示解説日程】 5月17日(土)・5月31日(土)・6月14日(土)・28日(土)・7月12日(土)・7月19日(土) いずれも14:00より一時間程度 申し込み不要、当日、特別展示室受付前へお集まり下さい。

情報更新日:14/05/21

こちらもおすすめ!

[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)

[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき

お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、 ありのままでいたい、我を忘れたい…。 着る人のさまざまな情熱や願望

東京の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)

[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき

お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、 ありのままでいたい、我を忘れたい…。 着る人のさまざまな情熱や願望

東京のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP