企画展「水上勉のハローワーク「働くことと生きること」」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年10月18日(土)〜2014年12月21日(日)
- ★開催場所・会場
- 世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10)

終了その他のイベント
水上勉(1919~2004)は、直木賞受賞作『雁の寺』や『金閣炎上』などで知られ、亡くなるまで世田谷区成城に居住しました。
彼は、様々な職業を経て、作家を目指しました。著作『働くことと生きること』では、若い世代に向けて自身の職業経験を語っていますが、水上文学は作者自身の人生哲学に裏打ちされており、労苦の多かった人生経験がその奥行を形作っています。
本展では、没後10年にあたり水上勉からのメッセージを、次世代に向けてご紹介します。
開催地 | 世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10) |
---|---|
開催期間 | 2014年10月18日(土)〜2014年12月21日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.setabun.or.jp/exhibition/schedule.html |
情報更新日:14/05/21
水上 勉(みずかみ つとむ、みなかみ つとむ、1919年(大正8年)3月8日 - 2004年(平成16年)9月8日)は、日本の男性小説家。福井県大飯郡本郷村(現:おおい町)生まれ。苗字の読み「みずかみ」は本姓であり、筆名(ペンネーム)としては、長年「みなかみ」が使用された。一時、筆名(ペンネーム)としても「みずかみ」を使用するも、徹底しなかったために「みなかみ」に戻したとの説もある[要出典]。
生涯
福井県の大工の家に生まれ、5人兄弟の次男として育った。貧困から、9歳(一説には10歳)の時、京都の臨済宗寺院相国寺塔頭、瑞春院に小僧として修行に出される(この時、寺に住み込んで画の練習をしている南画家の服部二柳を見ている)が、あまりの厳しさに出奔
...「水上勉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年5月13日09:18 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/水上勉
東京の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2025-04-16(水)〜2025-06-22(日)
[東京の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、
ありのままでいたい、我を忘れたい…。
着る人のさまざまな情熱や願望
東京のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!