2014年9月12日(金)に開催予定のイベント一覧(全 676 件)
その他
[三重] せんぐう館
企画展示「別宮の宮遷し(べつぐうのみやうつし)」
★2014-06-25(水)〜2014-09-23(火)
神宮式年遷宮では内宮・外宮の両正宮とともに14の別宮も式年遷宮による社殿の造替・神宝の調進が定められています。現在は両正宮と両宮の第一別宮である荒祭宮と多賀宮で遷宮が執り行われたところで、今後さらに数ヶ月をかけ、平成27年3月頃の完遂を目処に現在も着々と準備が進められています。おかげ年とも称される今...
芸術
[静岡] 池田20世紀美術館
~ファンタスティックイメージの交響詩~ 河野里枝の風船旅行
★2014-06-26(木)〜2014-10-14(火)
BALLOONING OVER EVERYWHERE
気球はどこにでも飛びます、あなたの心の中にでも
1783年フランスのモンゴルフィエ兄弟が初めて
人をのせた気球を上昇させるのに成功した。
果たして気球は月に届くのか? というのが当時の話題のひとつ。
ねえ、どうだろう?どうかしら...
芸術
[石川] 成巽閣
企画展「前田家伝来 夏衣裳と調度展」
★2014-06-26(木)〜2014-09-15(月)
前田家の奥方衣裳が数多く成巽閣に伝えられています。将軍家、紀州、尾張徳川家鍋島家や公家の姫君が所持された単衣、麻を素材とした帷子・帯などが金糸銀糸を用い高度な刺繍で華麗に彩られています。江戸のこの時代、円熟した職人たちの技と洗練された意匠をどうぞ御覧下さい。
芸術
[石川] 金沢市立安江金箔工芸館
夏季展「輝く金 ~美の表現」
★2014-06-28(土)〜2014-09-23(火)
金そして金箔は、古来、日本の美術工芸と深いかかわりをもってきた。特に6世紀半ばとされる仏教伝来以降、仏閣、仏像、仏具などに様々な形で金が使用されたことにより、日本人が金に触れる機会が増えてきた。仏教美術の流れはそのまま日本美術の歴史につながり、華やかな輝きと永久的、神秘的なイメージが人々を魅了し、多...
芸術
[神奈川] 川崎市市民ミュージアム
横尾忠則 肖像図鑑 HUMAN ICONS
★2014-06-28(土)〜2014-09-23(火)
俳優、作家、ミュージシャンなど、時代を彩る様々なスターたちを描いてきた横尾忠則。
多彩なポートレイトの数々は、その華やかな交流の一端を垣間見せてくれます。横尾は彼らを作品として描き出すと同時に、その多くとプライヴェートな関係を築いてきました。
描かれた人物の大半は、写真や絵画など既存のイ...
芸術
[新潟] トミオカホワイト美術館
特別展「富岡惣一郎『白の世界シリーズ』This is the Tomioka White Ⅱ」
★2014-06-28(土)〜2014-11-17(月)
富岡惣一郎没後20年に当たる今年、初期の抽象画から色彩を採り入れた晩年の作品まで、本展では第2期として41点を展示いたします。独学で絵を勉強し、独自のスタイルを確立していきながら、果てない探究心で各地を取材し続けて描いた作品を、ぜひお楽しみください。
その他
[宮城] 仙台市歴史民俗資料館
企画展「戦争と庶民のくらし4」
★2014-06-28(土)〜2014-11-03(月)
戊辰戦争、西南戦争、軍都仙台の誕生、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、日中戦争、アジア太平洋戦争、米軍占領期などに関する資料を通して、戦前・戦中・戦後の移り変わりを振り返ります。
その他
[北海道] 北海道 ニセコビレッジ「ピュア」
不思議の森の宝~ナゾトキ宝探しゲームinニセコビレッジ「ピュア」~
★2014-06-28(土)〜2014-10-13(月)
謎めいた宝の地図を手がかりに、ニセコビレッジ「ピュア」内に隠されている宝物を探す「リアル宝探し」です。
【参加方法】
1.宝の地図を手に入れよう!
アクティビティカウンターで宝の地図(初級コース1,000円
上級コース1,500円)を入手したら、宝探しスタート!
2.宝の地図の暗号を解こう...
その他
[愛知] トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館
豊田喜一郎生誕120周年特別展「喜一郎の夢」
★2014-06-28(土)〜2014-09-15(月)
「国産自動車事業を興す」という夢に向かって走り続けた男 豊田喜一郎とはどんな人物だったのでしょうか?本人の言葉や創業期の仲間たちの語りを用いて、喜一郎の人物像を浮き彫りにします。喜一郎のモノづくりに対する真摯な姿勢や、国産乗用車づくりにかける情熱を感じ取っていただければ幸いです。
芸術
[東京] 世田谷美術館
ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展 印象派を魅了した日本の美
★2014-06-28(土)〜2014-09-15(月)
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、西洋では浮世絵をはじめとする日本美術が大流行します。その大胆な構図と色使い、独特の装飾模様は西洋の美意識に根本的な変革をもたらし、ジャポニスムという現象が生まれました。
本展は、初期ジャポニスムを代表するクロード・モネの大作《ラ・ジャポネーズ》をはじめ、ボスト...
芸術
[滋賀] 滋賀県立陶芸の森
特別企画展「集まれ!奇想天外な“やきもの”たち」
★2014-06-29(日)〜2014-09-28(日)
時代や地域を超えて愛されてきた「やきもの」・・・。
個人の美意識が覚醒した近代以降には、さまざまな技術の追究と芸術的実験が試みられ、その結果「やきもの」表現は多様な変貌を遂げました。なかでも、思い掛けず目を見張る奇想天外な「やきもの」は、こうした動向を象徴する取り組みといえるでしょう。そこには...
その他
[愛知] 名古屋港水族館
ピカチュウのふしぎなふしぎな大冒険
★2014-07-01(火)〜2014-09-30(火)
夏だ!大好きな公園でピカチュウたちが元気に遊んでいると、空からフワフワ迷子のアンノーンが下りてきた!「なになに、ふしぎな世界からやってきたって!?」 よーし、わかった!一緒に行こう!見るもの聞くもの初めてだらけのワクワクいっぱいアドベンチャー!
芸術
[千葉] 千葉県立関宿城博物館
パネル展「写真で見る日本の城」
★2014-07-01(火)〜2014-10-02(木)
日本各地には諸国統治の拠点や権威の象徴として数多くの城が築かれ、現存や復原された城などをとおして、日本の伝統や建築の素晴らしさを現在に伝えています。また、日本文化を代表する建物として多くの人々に愛されています。
そこで、現存する12天守や復原された天守などを中心に、全国の29の城を写真パネルで紹...
その他
[神奈川] 川崎市立日本民家園
企画展示「大工さんの道具箱-きる・けずる・たたく-」
★2014-07-01(火)〜2014-11-30(日)
民家を建てるのに欠かせない道具の一つが、大工さんの使う道具です。今回の展示では、きる・けずる・たたくといった様々な使い方の大工道具を、子どもたちにもわかりやすく展示します。
芸術
[宮城] カメイ美術館
「カメイコレクションの逸品!」
★2014-07-01(火)〜2014-10-05(日)
「カメイコレクション」は、カメイ株式会社が長年にわたって収集してきた絵画、彫刻のコレクションです。
20世紀初頭の絵画運動で活躍し、日本人作家たちにも大きな影響を与えたモーリス・ド・ヴラマンクの作品5点を中心に、今回は特にコレクション中の逸品を選び、一堂に展示しております。
芸術
[山口] 周南市美術博物館
展示室4・林忠彦記念室 「東海道」
★2014-07-01(火)〜2015-01-18(日)
肝臓ガンを宣告された林忠彦が、病気と闘いながら最後の仕事として取り組んだ作品「東海道」。
途中展示替えを行い、2シーズンに渡ってご紹介します。
芸術
[埼玉] 川越市立美術館
所蔵品から 感覚を研ぎ澄まそう
★2014-07-01(火)〜2014-09-28(日)
当館所蔵の作品から、建畠覚造、橋本次郎、関根伸夫、鈴木英明、田中毅、宮澤光造による作品を展示します。子どもにも鑑賞しやすい彫刻作品を中心に、関根伸夫の位相彫刻、田中毅のユーモアあふれる動物彫刻、宮澤光造のあたたかい眼差しが注がれる人物彫刻などをお楽しみください。 無意識のうちに視覚に頼りがちな美術鑑...
芸術
[埼玉] 川越市立美術館
第2期 絵の中を旅する
★2014-07-01(火)〜2014-09-28(日)
家は旅先でも絵になる光景を見つけ、絵画化してきました。収蔵品のなかから旅を介して成立した作品を展示します。
芸術
[東京] 浮世絵 太田記念美術館
特別展「江戸妖怪大図鑑」
★2014-07-01(火)〜2014-09-25(木)
鬼や天狗、土蜘蛛などの「化け物」や、お菊やお岩などの「幽霊」、蝦蟇や蛇を操る「妖術使い」。浮世絵には、見る者を怖がらせる迫力あるものから、思わず笑ってしまうようなユーモラスなものまで、さまざまな妖怪たちが描かれています。
本展では、浮世絵版画における妖怪画の全貌を探るため、会期を3部に分け、「化け...
その他
[北海道] 深川市中心市街地
キナンセのいたずら~幻の花の封印を解け~ (北海道ライスランドふかがわ王国 謎解き探偵団)
★2014-07-01(火)〜2014-10-26(日)
この謎解きゲームは、ファミリー層を中心とした大人から子供までが楽しめる企画となっており、参加される方々が探偵団員となり、市内に点在するチェックポイントに隠された様々な謎を解き、事件解決や秘宝探しをしていただくものです。
その謎解きをしていく過程で、探偵団員となる参加者に深川の魅力を感じてもらうこ...
芸術
[大分] 大分県立歴史博物館
特集展示「飛霞とカッパ」
★2014-07-01(火)〜2014-09-15(月)
イラストに描かれたり、置物やマスコットになったり、漫画やアニメーションに登場したりと、今や日本の妖怪の中でとりわけ人気のあるカッパ。
大分県には、このカッパに関する伝承が数多く残っています。また、豊前国宇佐郡佐田村(現・大分県宇佐市安心院町)出身で幕末日本の三大本草学者の一人に数えられている賀来...
芸術
[大分] 大分県立歴史博物館
特集展示「ヤマト王権と東九州―新国指定重要文化財 免ヶ平古墳出土品―」
★2014-07-01(火)〜2014-09-15(月)
免ヶ平古墳は、宇佐風土記の丘史跡公園に所在する6基の前方後円墳の1つで、3世紀後半の赤塚古墳に次いで4世紀前半頃につくられた古墳です。この内部から、三角縁神獣鏡など3面の銅鏡や勾玉などの装身具、剣・刀などの鉄製武具、斧などの鉄製農耕具など多くの副葬品が出土しました。
また、古墳の墳丘の形や石室の...
芸術
[広島] 広島県立美術館
平和のカタチ
★2014-07-02(水)〜2014-09-15(月)
1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が銃撃されるというサラエボ事件を契機に、ヨーロッパ各国の軍部は総動員を発令し、第一次世界大戦が勃発―今年で、開戦から100年が経過しました。芸術家たちは、ヨーロッパ全域を巻き込んだ人類初の世界大戦の最中にありな...
芸術
[広島] 広島県立美術館
ムーミン展開催記念展示 自然に向き合う作者の眼
★2014-07-02(水)〜2014-09-15(月)
今回の展示では、「トーベ・ヤンソン生誕100年記念 MOOMIN! ムーミン展」の開催を記念して、ムーミン展のテーマのひとつである「自然との共生」に着目します。自然に向かい合う中で生まれてきたもの、炎の力を借りて生まれた優品、芸術家が出会った世界の海、針と糸で表現されたシルクロードの自然といった4つ...
芸術
[東京] 岡本太郎記念館
岡本太郎記念館「岡本太郎の目玉」
★2014-07-02(水)〜2014-09-28(日)
顔は宇宙だ。
眼は存在が宇宙と合体する穴だ。
岡本太郎は静物や富士山を描きませんでした。
描いたのは〝いのち〟です。
だから多くの作品には顔があります。
ことに晩年は顔しか描きませんでした。
顔といってもほとんど眼だけ。
生命力をたぎらせたギョロっとした眼です。
人生の最...
芸術
[福岡] 北九州市立小倉城庭園
日本玩具博物館コレクション「ままごと道具の美」
★2014-07-02(水)〜2014-09-15(月)
野原の真ん中にござを敷き、草のお皿に土団子や花びらを盛って遊んだ幸せ光景。大人の真似をして遊ぶままごととは、「まま(飯)」の「ごと(行事)」を指し、古今東西世界中の子どもたちに愛されています。ままごとは、調理や食事などから発して、生活全般を真似た様々な遊びへと広がっていきます。日本においては『源氏物...
その他
[鹿児島] 鹿児島市立科学館
★プラネタリウム★ おじゃる丸 銀河がマロを呼んでいる ~ふたりのねがい星~
★2014-07-02(水)〜2014-09-29(月)
流れ星のかなえから銀河鉄道の切符を手にしたおじゃる丸とカズマ。終点には「ねがいかなう星」があるという。 「プリンを1日10個食べたい」というねがいをかなえたいおじゃる丸は、カズマといっしょに銀河鉄道に乗り込んだ。 ふたりにいったい何がまちうけているのか?そして、行きついた「ねがいかなう星」とは?!銀...
芸術
[東京] 日本科学未来館
トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい
★2014-07-02(水)〜2014-10-05(日)
本展は、今まで大きな声で語られることのなかった「トイレ」という存在に注目します。自分のうんちの匂いや形など身近な話題から、排泄物と地球環境の問題に至るまでさまざまな情報を見つめながら、環境に負荷をかけないトイレのシステムとは何か、そして私たち人間にとって幸せなトイレとはどのようなものかを探っていきま...
芸術
[東京] 切手の博物館
企画展示「ディスカバー・ジャパン・オン・スタンプス」展
★2014-07-03(木)〜2014-09-28(日)
方活性化の意図で発行されたふるさと切手を中心に、記念・特殊切手も含めて都道府県を紹介する企画です。伝統文化や自然、名所を描く切手から、ふるさとの魅力に迫ります。
芸術
[北海道] 木田金次郎美術館
開館20周年記念 特別展示 木田金次郎と「絵の町・岩内」
★2014-07-03(木)〜2014-11-03(月)
画家・木田金次郎を育て、現在に至るまで多くの画家を生み出している「絵の町・岩内」。町民が日常的に
絵に親しく接している姿を通して、「絵の町」が生まれた背景を探るとともに、町民とともに歩んできた美術館の
軌跡を、開館以降新たに判明した木田に関する知見を中心に紹介します。
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!