2021年2月14日(日)に開催予定のイベント一覧(全 300 件)

【2/9-14】コレクション大公開 相原求一朗展 アンコール
芸術
[埼玉] 川越市立美術館

【2/9-14】コレクション大公開 相原求一朗展 アンコール

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 北海道をテーマに抒情的な風景画を描き続けた相原求一朗(1918-99)の生誕100年・歿後20年を記念した回顧展が、2018年から2019年にかけて川越・札幌・軽井沢を巡回しました。同展をきっかけに相原芸術に魅了されたファンは全国に広がり、アンコールの声をたびたびいただくようになりました。そこでこ...
【2/9-14】山内若菜展
芸術
[埼玉] 原爆の図 丸木美術館

【2/9-14】山内若菜展

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
東日本大震災・福島第一原発事故10周年という節目にあたり、精力的に福島県内の牧場を取材し、最近は広島にも足を運んで原爆の痕跡を取材している山内若菜の個展を開催します。  和紙の上に墨や絵具を多層的に塗り重ね、時には布で画面を拭き取り、洗い流し、紙やすりで削り取るという作業を繰り返す彼女の画面は...
【2/9-14】「花森安治『暮しの手帖』の絵と神戸」
芸術
[兵庫] 神戸ゆかりの美術館

【2/9-14】「花森安治『暮しの手帖』の絵と神戸」

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 神戸市出身の花森安治(1911~1978)は、兵庫県立第三神戸中学校(現・県立長田高等学校)を卒業後、旧制松江高等学校、東京帝国大学に学びました。在学中は『帝国大学新聞』の編集に熱中し、1938~39年、召集され満州で過ごします。病を得て帰国後は、大政翼賛会の仕事に従事しました。  敗戦後の...
【2/9-14】笠鉾大解剖3 -蘇鉄と西王母-
芸術
[熊本] 八代市立博物館未来の森ミュージアム

【2/9-14】笠鉾大解剖3 -蘇鉄と西王母-

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 今から約10年前の平成23年(2011)、八代妙見祭(以下妙見祭)が「八代妙見祭の神幸行事」として国の重要無形民俗文化財に指定され、その5年後に「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されたことにより、妙見祭の文化財としての価値が広く知られるようになりました。  ユネスコ無形文...
【2/9-14】絵そらごとの楽しみ   ― 江戸時代の絵画から ―
芸術
[兵庫] 兵庫県立歴史博物館

【2/9-14】絵そらごとの楽しみ   ― 江戸時代の絵画から ―

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 活気あふれる都市やのどかな農村風景。働く人々や遊びまわる子どもたち。四季を彩る花と鳥。江戸時代の絵画には、さまざまな景色や人、いきものが描かれますが、そこには、現実とは異なるイメージが重ねられたり、当時の人びとにとって理想的な姿が投影されたりすることがありました。こうした絵のなかに隠された当時の「...
【2/10-15】リアル謎解きゲーム「謎まみれ2」
その他
[東京] ヒラメカ下北沢

【2/10-15】リアル謎解きゲーム「謎まみれ2」

★2021-02-10(水)〜2021-02-15(月)
答えワードから謎を探す新感覚謎解きの第2弾! その部屋は見渡すかぎり謎・謎・謎・・・。 今回は「色」を使った謎がたくさん登場します。 果たしてあなたは60分以内にいくつの謎を見つけることが出来るのか!? ※色を使った謎がたくさん出てまいります。色の識別が困難な方はお楽しみいただけませ...
【2/10-15】リアル謎解きゲーム「終末からやり直す方法」
その他
[東京] 東京某所

【2/10-15】リアル謎解きゲーム「終末からやり直す方法」

★2021-02-10(水)〜2021-02-15(月)
とある謎解き公演に参加するため、謎解きcafeスイッチを訪れたあなた。公演の開始を心待ちにしていると、途端、意識を失ってしまう。気がついたとき、辺りを見回すとそこは、すでに終末を迎えた世界だった。
【2/10-14】「小さな騎士(ナイト)たち」
芸術
[神奈川] 馬の博物館

【2/10-14】「小さな騎士(ナイト)たち」

★2021-02-10(水)〜2021-02-14(日)
人は、遠く数万年前の旧石器時代より馬を描いてきましたが、数多く馬の図像を残すようになったのは、今から3、4000年程前のことです。 この時期は、諸説ありますが、西アジアや中央ユーラシアの草原地帯を中心に騎乗が広くみられるようになった時期と重なります。つまり、遊牧や軍事のため盛んに人びとが馬を利...
【2/10-14】特別展 雪舟と玉堂
芸術
[岡山] 岡山県立美術館

【2/10-14】特別展 雪舟と玉堂

★2021-02-10(水)〜2021-02-14(日)
 室町時代の備中赤浜(現在の岡山県総社市)出身で、明時代の中国留学も果たした禅僧・雪舟等楊(1420〜1506?)。江戸時代の岡山城下天神山(現在の岡山市北区)に生まれ、琴を奏でた文人・浦上玉堂(1745〜1820)。雪舟は10代頃、玉堂は50歳で岡山を旅立ってから、多くの出会いを経験しながら日本各...
【2/10-14】たのしうつくし 古伊万里のかたちⅡ戸栗美術館
芸術
[東京] 戸栗美術館

【2/10-14】たのしうつくし 古伊万里のかたちⅡ戸栗美術館

★2021-02-10(水)〜2021-02-14(日)
2020年2月末に急遽終了した展覧会を、出展作品を約70点に選りすぐり、ハイライト版で開催。江戸時代、国内外の人々を魅了した伊万里焼に見られる「うつくしいかたち」を、当時の美意識をキーワードに紹介する。
【2/10-15】しまじろうプレイパーク
その他
[岡山] おもちゃ王国

【2/10-15】しまじろうプレイパーク

★2021-02-10(水)〜2021-02-15(月)
文字遊びや数字遊び、お買い物ごっこ、木のおもちゃ遊びなど、親子で良質な遊びを体験できる屋内施設です。 『しまじろうの ちゃれんじ園』 遊びながら、文字や数、図形に自然と親しめる 『みみりんの ちゃれんじ商店街』 本物みたいな小物を使ってお買い物ごっこで遊ぼう 『とりっぴいの...
【大阪】THERE WILL BE NO MIRACLES HERE
芸術
[大阪] 心斎橋PARCO

【大阪】THERE WILL BE NO MIRACLES HERE

★2021-02-11(木)〜2021-02-28(日)
写真家 薮田修身が撮影した、Mr.Childrenの写真で構成をしたインスタレーション「THERE WILL BE NO MIRACLES HERE」を、東京・大阪・名古屋の3都市限定で開催いたします。 2019年7月からロックダウン直前の2020年3月まで、London、LAで写真家 薮田修身が...
【2/11-16】京都の中学校150年のものがたり
芸術
[京都] 京都市学校歴史博物館

【2/11-16】京都の中学校150年のものがたり

★2021-02-11(木)〜2021-02-16(火)
  今から150年前の明治3(1871)年12月,京都で初めて「中学校」の名を冠し,なおかつ番組小学校を修了した人等を対象とした学校である「京都府中学校」の開業式が実施されます。本市では,昨年の番組小学校150周年に続き,なんと今年も中学校150周年という記念すべきメモリアルイヤーを迎えるのです。 ...
鸞翔鳳集Vol.6
芸術
[東京] Gallery MUMON

鸞翔鳳集Vol.6

★2021-02-11(木)〜2021-03-06(土)
2021年GalleryMUMONは3年目を迎えます。2019年1月に開廊記念企画として当ギャラリーのアドバイザーである美術史家・山下裕二氏、現代美術家・天明屋尚氏が推薦する作家たちで開催したグループ展「鸞翔鳳集」を周年企画と位置づけ、2021年新年の幕開けに合せて開催いたします。GalleryMU...
【2/11-14】土門拳 × 藤森武写真展 みちのくの仏像
芸術
[東京] 八王子市夢美術館

【2/11-14】土門拳 × 藤森武写真展 みちのくの仏像

★2021-02-11(木)〜2021-02-14(日)
八王子市夢美術館では東日本大震災から10年目となる本年、特別展「東日本大震災から10年 土門拳×藤森武写真展 みちのくの仏像」を開催します。 ノミ跡を残した鉈彫り、木の根の形をとどめた立木仏、素朴な円空仏、東北の繁栄を伝える絢爛たる仏。 東北6県は魅力的な仏像の宝庫として知られ、世界遺産...
【2/11-16】香りの器
芸術
[東京] パナソニック汐留ミュージアム

【2/11-16】香りの器

★2021-02-11(木)〜2021-02-16(火)
古代オリエントの香油壺にはじまり、近代ヨーロッパの生活を華やかに彩った陶磁器やガラスで作られた様々な香水瓶など異国の香りの器。あるいは香道の道具類にみられる贅を極めた漆工芸品、また陶磁器、金工品による香炉や香合といった我が国の伝統的な香りの器。本展では、高砂香料工業株式会社が長年にわたり収集してきた...
◆ 長崎ランタンフェスティバル ◆
その他
[長崎] 長崎県長崎市新地中華街、観光通りアーケード、中央公園 他

◆ 長崎ランタンフェスティバル ◆

★2021-02-12(金)〜2021-02-26(金)
もともとは長崎新地中華街の人たちが中国の旧正月(春節)を祝う行事だった長崎ランタンフェスティバル。1994年に規模を拡大してから、長崎の冬の一大風物詩として全国的にその名が知られるようとなりました。15日間の期間中、街中に飾られる約1万5000個の極彩色のランタン(中国提灯)と、各会場の大小さまざま...
「渋谷区立松濤美術館所蔵 南 薫造 日々の美しきもの」
その他
[東京] 渋谷区立松濤美術館

「渋谷区立松濤美術館所蔵 南 薫造 日々の美しきもの」

★2021-02-12(金)〜2021-03-07(日)
南薫造(1883-1950)は、近代日本洋画壇に大きな足跡を残した画家です。1883(明治16)年に広島県内海町(現・安浦町)に生まれ、東京美術学校で西洋画を学びました。卒業後にはイギリスへ留学し、フランスなどヨーロッパを巡り、1910(明治43)年に帰国。同年の第4回文部省美術展覧会(文展)で渡欧...
【2/13-14】ストロベリーデザートブッフェ “Go To Strawberry”
その他
[兵庫] ANAクラウンプラザホテル神戸

【2/13-14】ストロベリーデザートブッフェ “Go To Strawberry”

★2021-02-13(土)〜2021-02-14(日)
2020年1月から好評を博したANAクラウンプラザホテル神戸のストロベリーデザートブッフェが、スタイルやイメージを刷新し、2021年1月より開催! 甘酸っぱいベリーソースとのマリアージュを楽しむ「スフレショコラ」でブッフェがスタート。迫力満載の大きなパブロバや、目の前でクリームを絞り仕上げるシュー...
【2/13,14】六甲山光のアート「Lightscape in Rokko」
その他
[兵庫] 六甲ガーデンテラス

【2/13,14】六甲山光のアート「Lightscape in Rokko」

★2021-02-13(土)〜2021-02-14(日)
六甲山光のアート「Lightscape in Rokko」は、1000万色以上の色彩表現ができる最新のLED照明を使って、限りなく自然光に近い光で展望台全体を覆うフレームを内側から照らす光のイベントです。伏見雅之氏による演出で、今年のテーマは<枕草子>。新テーマでは、清少納言が記した、日本人が昔から...
【2/13-14】「古手梨花 暗殺計画-アサシネーションプラン-」
その他
[東京] ドラマチックホール

【2/13-14】「古手梨花 暗殺計画-アサシネーションプラン-」

★2021-02-13(土)〜2021-02-14(日)
メディアミックスも数多く行われた人気ゲーム「ひぐらしのなく頃に」の世界観を体感できる謎解きゲームの第2弾を開催。物語の主人公になりきり、作品の世界観の中で謎を解きストーリーを進めていく。このイベントだけのオリジナルストーリーや、キャラクターの撮り下ろしボイスが楽しめるほか、持ち帰って家で遊べる謎解き...
【2/13,14】あまおうとゆうべにのスイーツブッフェ
その他
[京都] 都ホテル 京都八条

【2/13,14】あまおうとゆうべにのスイーツブッフェ

★2021-02-13(土)〜2021-02-14(日)
「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字を戴くいちごの王様『あまおう』(福岡県)と、鮮やかな紅色の「大玉」で「芳醇な香り」が特長の『ゆうべに』(熊本県)。今年のスイーツブッフェは、この2大ブランドいちごに、フランス産ショコラが出会って生まれました。 甘酸っぱくてどこかほろ苦い、大人可愛いスイー...
絵画のドレス|ドレスの絵画
芸術
[東京] 東京富士美術館

絵画のドレス|ドレスの絵画

★2021-02-13(土)〜2021-05-09(日)
「絵画の中に没入するかのような新感覚の体験を」 日本でファッションをテーマにした初めての公立美術館である神戸ファッション美術館は、18世紀から20世紀にかけての服飾作品をはじめ、マネキンや靴、帽子、扇、傘などの装飾小物を幅広く収集し、その服飾スタイルは「ロココ」「エンパイア」「クリノリン」「バ...
前田利為 春雨に真珠をみた人
芸術
[東京] 目黒区美術館

前田利為 春雨に真珠をみた人

★2021-02-13(土)〜2021-03-21(日)
本展では、前田家第16代当主である前田利為の収集した、近代美術コレクションを紹介します。 利為による近代美術コレクションは、4度にわたるヨーロッパ赴任を含む多忙な公務のかたわら、自ら展覧会を巡り、美術家のアトリエを訪れて収集した作品を含むきわめて貴重なものです。初公開となる作品を含めて、利為の愛し...
【2/14】 舞踊団「花童」定期公演
演劇
[熊本] 天草四郎ミュージアム 

【2/14】 舞踊団「花童」定期公演

★2021-02-14(日)
舞踊団「花童」は、邦楽演奏家として活躍する中村花誠(かせい)により平成12年に熊本県内の小学生から高校生の少女たちを中心に結成されました。 活躍の場は、県内はもとより、東京歌舞伎座、東京国立劇場など日本全国様々な公演に出向き、韓国や中国での国際交流も行っており人気上昇中の少女舞踊団です。 ...
さるびあ落語 〈特別版 2021〉
演劇
[神奈川] 鶴見区民文化センターサルビアホール

さるびあ落語 〈特別版 2021〉

★2021-02-14(日)
隔月で開催している「さるびあ落語」 今回は4階の大ホールで行う、年に一度の特別版! 三人の真打と色物の漫才が加わった豪華な寄席形式です。
八千代座物語
演劇
[熊本] 八千代座

八千代座物語

★2021-02-14(日)
「八千代座物語~山鹿灯籠踊り定期公演は、築100年を超える明治の芝居小屋・八千代座の見学と、 山鹿灯籠踊り鑑賞をセットにしたスペシャルプログラムです。 古きよき時代にタイムスリップしたような非日常空間で観る灯籠踊りはひときわ艶やか! 山鹿の魅力を一度に体感できる贅沢な時間をぜひお楽しみください...
第11回 にしのみや なないろの音楽だより 吹奏楽
音楽
[兵庫] 西宮市民会館 アミティホール

第11回 にしのみや なないろの音楽だより 吹奏楽

★2021-02-14(日)
出演バンド(50音順) ・ウィンドオーケストラ今津 ・カプリチオ吹奏楽団 ・上甲ウィンドシンフォニー ・甲東ヌーヴェルヴァーグ・ウインドオーケストラ ・サウスウィンド吹奏楽団 ※ 今回は合同演奏はありません。
バレンタインデーに贈る 山形由美(フルート)ハートフル・コンサート
音楽
[埼玉] 川口総合文化センターリリア

バレンタインデーに贈る 山形由美(フルート)ハートフル・コンサート

★2021-02-14(日)
豊かで美しい音色、確かなテクニックに支えられた演奏と、暖かな人柄とが相まって、多くのファンを得てきた日本を代表するフルーティスト山形由美。その音色は「聴く人を幸せな気持ちにする」と言われます。 今回は、バレンタインデーにちなんだ愛の曲をはじめ、様々なジャンルの音楽が、豊かな音色となって皆さまのもと...
春風亭一之輔 独演会
演劇
[福岡] そぴあしんぐう大ホール

春風亭一之輔 独演会

★2021-02-14(日)
いま最もチケット入手が困難な落語家の一人といわれる春風亭一之輔が登場! 落語界のホープ・柳亭小痴楽をゲストに迎えての当代随一の独演会を新宮町で!!

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP