2014年3月22日(土)に開催予定のイベント一覧(全 342 件)
芸術
[東京] 東京国立近代美術館
あなたの肖像―工藤哲巳回顧展
★2014-02-04(火)〜2014-03-30(日)
工藤哲巳(1935-90)は、東京藝術大学在学中から作品の発表を始め、「反芸術」の代表的作家のひとりとして、早くから世間の注目を浴びました。1962年以降はパリに拠点を移し、80年代半ばまで、主に欧州で活動します。日本では「反芸術」の印象の強い工藤ですが、それは最初の数年間に過ぎません。とくにパリに...
その他
[東京] 国立科学博物館
ミニ企画展「記録し、伝える 日本の産業技術」
★2014-02-04(火)〜2014-03-23(日)
国立科学博物館では、日本の産業系博物館等の資料を検索できる産業技術史資料共通データベース(ヒットネット/HITNET)を構築・公開しています。
日本の産業技術に関する資料を所蔵・展示している産業系博物館等が全国に存在していることを紹介するために、ヒットネットに登録している100館を超す博物館等から...
その他
[東京] ナンジャタウン
<物語>シリーズセカンドシーズン × ナンジャタウン
★2014-02-05(水)〜2014-04-20(日)
「物語シリーズセカンドシーズン × ナンジャタウン」を開催!期間は2014年1月31日(金)~4月20日(日)まで。
オリジナルデザート&フード購入者限定で、ナムコ限定キャラクターパネルが当たる抽選に応募ができる!等身大のキャラクターパネル展示も。
(公式ページより)
芸術
[千葉] 財団法人 茂木本家美術館
広重の富士
★2014-02-05(水)〜2014-03-23(日)
富士山はその美しい姿から古来より多くの日本人の心をとらえてきました。江戸時代、江戸の市民にとって富士山は信仰の対象であるとともに、江戸の街から見ることのできた日常の生活の中で自然に存在する景色でした。
浮世絵にも富士山は多く登場します。富士山を描いた浮世絵では北斎「富嶽三十六景」が有名ですが、広...
その他
[東京] 六本木ヒルズ
MEDIA AMBITION TOKYO 2014
★2014-02-07(金)〜2014-03-30(日)
MEDIA AMBITION TOKYO 2014
東京と世界と、過去と未来と、技術と芸術が爻わる祭典
その昔、東京は技術と芸術の都だった。そして、2014年2月。その東京が帰ってくる。最先端のアート、映像、音楽、パフォーマンスが集まり、融合し、爆発し、世界へ発信するテクノロジーアートのショ...
芸術
[東京] 三井記念美術館
三井家のおひなさま 特集展示「宴のうつわ」
★2014-02-07(金)〜2014-04-06(日)
日本橋に春の訪れを告げる「三井家のおひなさま」展。今年も三井家の夫人や娘が大切にしてきたひな人形やひな道具を、一堂に公開いたします。
北三井家十代・高棟夫人の苞子(もとこ)(1869~1946)、十一代・高公夫人の鋹子(としこ)(1901~1976)、高公の一人娘・浅野久子氏(1933年生まれ)、...
芸術
[東京] 文化学園服飾博物館
ヨーロピアン・モード
★2014-02-07(金)〜2014-05-24(土)
本展では、18世紀の華やかなドレスから、多様なスタイルが打ち出された20世紀まで、約200年間のヨーロッパの女性モードに焦点を当てます。18世紀のロココ時代にはモードは限られた女性たちだけのものでした。しかし、20世紀にはその担い手は大衆へと移り、さらに流行の発信もヨーロッパからの一方向ではなくなり...
芸術
[埼玉] 城西大学水田美術館
イスラエルテーブルウェア展 Around a Dinner Table -ディナーテーブルを囲んで-
★2014-02-07(金)〜2014-04-19(土)
ディナーテーブルを囲んで人と会うのを好むイスラエルの人々は、毎週金曜日になると、伝統的な夕食をするため家族と会い、祝日や祝いの席にはそれぞれ特別な料理も出されます。本展では、イスラエル初のデザインミュージアムとなるホロン・デザインミュージアムのコレクションの中から、25組の若手デザイナー、スタジオお...
芸術
[埼玉] 城西大学水田美術館
イスラエルテーブルウェア展 Around a Dinner Table -ディナーテーブルを囲んで-
★2014-02-07(金)〜2014-04-19(土)
近年、優れた芸術性で世界的に注目を浴びているイスラエルのデザイン。その魅力は、中東・東西ヨーロッパ・アフリカといった、異なるバックグラウンドを持つことで、「とらえどころのない」印象を与える点にあります。そのため「好奇心」「革新」を見出すことで、「新しいものを造る」ということ自体に「イスラエルらしさ」...
その他
[東京] ナンジャタウン
弱虫ペダル in ナンジャタウン
★2014-02-08(土)〜2014-05-06(火)
TVアニメ『弱虫ペダル』とのタイアップイベント「弱虫ペダル in ナンジャタウン」開催中!
4月7日からは更に楽しさがパワーアップしました!
開催期間:2014年2月8日(土)~5月6日(火・祝)
芸術
[東京] 新宿歴史博物館
写真展 新宿・昭和40年代 ―熱き時代の新宿風景―
★2014-02-08(土)〜2014-04-13(日)
それは、まさに青春=熱狂と挫折を内包した時代だった…
新宿歴史博物館(新宿区三栄町22)では、平成26年2月8日(土)から、所蔵資料展「写真展 新宿・昭和40年代―熱き時代の新宿風景」を開催します。
オリンピック東京大会を経た昭和40年代、新宿は高度経済成長の活況の中で更なる開発と発展の時代を...
芸術
[埼玉] 入間市博物館 ALIT
アリットの雛まつり
★2014-02-08(土)〜2014-03-23(日)
市民のみなさんから募集した雛人形と、館所蔵の江戸時代の古今雛2組を展示します。
市民の雛人形 2/8~3/16
江戸時代の古今雛 2/26~3/23
芸術
[神奈川] 川崎市岡本太郎美術館
「第17回 岡本太郎現代芸術賞」展
★2014-02-08(土)〜2014-04-06(日)
時代に先駆けて、たえず新たな挑戦を続けてきた岡本太郎。岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)は、岡本の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を顕彰するべく設立されました。
第17回を迎える今回は780点の応募があり、厳正な審査を行いました結果、20点の作品が選出され...
その他
[千葉] マザー牧場
スプリングフェスタ2014 赤ちゃん羊誕生館
★2014-02-08(土)〜2014-04-20(日)
赤ちゃん羊は「ひつじの牧場」で誕生します。
2月~3月は出産ラッシュで大にぎわい!!
運がよければ実際の出産に立ち会えるかも!?
芸術
[東京] 世田谷美術館
岸田吟香・劉生・麗子 ~知られざる精神の系譜
★2014-02-08(土)〜2014-04-06(日)
─時代を超えて個を貫いた親子三代の物語
愛娘をモデルとした〈麗子像〉の連作で広く世に知られている画家・岸田劉生は、独自の美を求めて葛藤を重ねた大正洋画壇の巨星でした。その劉生には、傑物ともいうべき父がいました。その名は吟香。激動の幕末・維新期に、洋の東西を遠く見すえた開明派の文化人として、各方面で...
芸術
[神奈川] 横須賀美術館
海辺のミュージアムでみる日本画展 横須賀美術館のコレクションから
★2014-02-08(土)〜2014-04-13(日)
この春、横須賀美術館では、これまで紹介する機会の少なかった近現代の日本画コレクションのうち約70点を選りすぐって公開いたします。
海辺の絶景美術館としてしられる横須賀美術館ですが、多様なコレクションも魅力の一つ。近現代を代表する日本画家のすぐれた作品も、その中に多く含まれています。今回の展覧会では...
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 葉山
柳瀬正夢 1900-1945 時代の光と影を描く
★2014-02-11(火)〜2014-03-23(日)
愛媛県松山市に生まれた柳瀬正夢(1900-1945)は、11歳の時に福岡県門司市(現・北九州市)に移り、15歳で第2回院展に初入選するなど、早くからその才能を開花させました。
東京に活動の拠点を移したのち、未来派美術協会やマヴォなどの大正期新興美術運動に加わります。
45年という生涯に、絵画のみ...
芸術
[東京] 東京国立博物館
支倉常長像と南蛮美術―400年前の日欧交流―
★2014-02-11(火)〜2014-03-23(日)
今からおよそ400年前の慶長18年(1613)、仙台藩主伊達政宗の命を受け、「慶長遣欧使節」としてヨーロッパに渡航した支倉常長。彼がローマ教皇パウロ5世に謁見するため、ローマに入市した際の姿を描いたとされる「支倉常長像」を特別公開いたします。
日本とヨーロッパとの交流は、安土桃山時代から江戸時...
芸術
[東京] 渋谷区立松濤美術館
ハイレッド・センター:「直接行動」の軌跡
★2014-02-11(火)〜2014-03-23(日)
1963年5月、高松次郎、赤瀬川原平、中西夏之らの若き芸術家たちは、「ハイレッド・センター」を正式に結成しました。三人の姓の頭文字の英訳(高松のHi、赤瀬川のRed、中西のCenter)を並べただけの名称「ハイレッド・センター(Hi-Red Center)は匿名の行動により平穏な日常のなかに「芸術...
芸術
[東京] マダム・タッソー東京
ワン・ダイレクション等身大フィギュア限定展示
★2014-02-12(水)〜2014-05-12(月)
1Dファンのみなさま、お待たせしました!
ロンドン、ニューヨーク、シドニーをまわって、いよいよ東京でワン・ダイレクション等身大フィギュアが公開スタート!
1Dフィギュアには自由に触れて、写真撮影もOK!
Never get closer!!
Boysたちに一番近づける絶好のチャンス!...
その他
[東京] 道玄坂ヒミツキチラボ
ヒミツキチラボ リアル脱出ゲームシリーズ vol.1 忘れられた実験室からの脱出
★2014-02-14(金)〜2014-06-22(日)
彼女は、涙すら知らなかった
道玄坂ヒミツキチラボ
ここは、廃墟と化した、とある実験室。
かつてマッド博士という、異常な頭脳の持ち主が
この世のすべてを解明するため、日々実験を繰り返していた場所だ。
彼の部下であったあなたは、残された文献からこの実験室の存在を知った。
地図にも歴史にも...
芸術
[東京] 東京都現代美術館
MOTコレクション 第1部 私たちの90年 1923―2013/第2部 クロニクル 1966―|拡張する眼
★2014-02-15(土)〜2014-05-11(日)
東京都現代美術館の常設展示「MOTコレクション」では、約4,700点の収蔵品を核として、様々なテーマを設定し、戦後・現代美術の魅力を多角的に紹介しています。今期は、「私たちの90年 1923―2013」、「クロニクル 1966―|拡張する眼」により構成します。
第1部(展示室1階)では、前期に...
芸術
[千葉] 佐倉市立美術館
国立美術館巡回展 第一部:西洋への憧れ 個のめざめ 日本近代洋画の東西 / 第二部:浅井忠と京都の弟子たち
★2014-02-15(土)〜2014-03-23(日)
京都国立近代美術館の所蔵作品を中心に、二部に分けて展覧します。第一部では、関西の洋画壇の活動を軸に明治から昭和前期までの日本洋画の流れを紹介し、第二部では洋画家浅井忠に学んだ梅原龍三郎、安井曽太郎など、浅井忠と弟子たちの水彩画を中心に紹介します。
その他
[東京] JR荻窪駅、西荻窪駅周辺
なみじゃない、杉並! アニ×ウォーク SUGINAMI ANI×WALK !《荻窪~西荻窪編》
★2014-02-15(土)〜2014-03-28(金)
東京・杉並区でアニメキャラクターと撮影が出来るウォークラリーイベントが行われる。JR荻窪駅、西荻窪駅の周辺に設けられた撮影ポイント(25カ所)で、専用AR(拡張現実)アプリを起動して、ポスターにスマートフォンをかざすと、杉並区内のスタジオで制作された放送中のアニメや、昔懐かしのアニメのキャラクターた...
芸術
[東京] 八王子市夢美術館
黄金期の浮世絵 歌麿とその時代展
★2014-02-15(土)〜2014-03-30(日)
美人画の大家、喜多川歌麿を中心に鳥文斎栄之、東洲斎写楽、歌川豊国らを紹介。浮世絵黄金期の絵師が描く江戸の花魁、小町、武家夫人などの美人画と歌舞伎の役者絵をお楽しみいただきます。(公式HPより)
芸術
[千葉] 千葉県立関宿城博物館
地井紅雲版画展 白と黒の世界 part2
★2014-02-15(土)〜2014-05-06(火)
版画は、板に彫り込まれた情念を墨で摺り上げ、白と黒の織りなす素朴で極限の世界を表現します。地井紅雲先生は、その版画の魅力を日本伝統の文化と原風景をテーマに制作し続けています。今回、同氏が40年にわたり、野田・関宿風土記を心のふるさととして伝承し描き続けた作品を展示します。
芸術
[神奈川] 川崎市市民ミュージアム
特別展示 岩崎貴宏 Out of Disorder
★2014-02-15(土)〜2014-03-30(日)
岩崎貴宏は、歴史的な建築を地上の実像と水面に映った虚像を一体化し、変容させながら、空間感覚を揺さぶる《リフレクション・モデル》のシリーズや日常品から鉄塔など構造物を作り出す《アウト・オブ・ディスオーダー》のシリーズを制作しています。 今回の展示は川崎市をモチーフにした《アウト・オブ・ディスオーダー》...
芸術
[千葉] 千葉県立中央博物館分館 海の博物館
海藻いろいろ -千葉県の豊かな海から-
★2014-02-15(土)〜2014-05-06(火)
磯にたくさん見られる生きもの、海藻(かいそう)。けれども動かないのであまり目立たない海藻。千葉県はそんな海藻が世界でも大変豊富な場所のひとつです。種類、色、形、役割、利用などなど、千葉県の海藻たちの魅力に迫ります。
その他
[神奈川] 金沢動物園
金沢動物園企画展「奇蹄目展~ウマ・バク・サイのふしぎ~」
★2014-02-15(土)〜2014-05-18(日)
金沢動物園の奇蹄目(きていもく)の動物たち(ウマ・バク・サイの仲間) にスポットを当て、
その動物たちのふしぎを紹介します。
芸術
[東京] 東京都現代美術館
MOTアニュアル2014 フラグメント―未完のはじまり
★2014-02-15(土)〜2014-05-11(日)
「MOTアニュアル」は、日本の若手作家による新しい現代美術の動向を紹介するものとして、東京都現代美術館が1999年より行っているグループ展です。
第13回目となる「MOTアニュアル2014」では、「フラグメント」という言葉をキーワードにして、われわれの現実認識に新たな視点をもたらす6人/組の作家を...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
関東のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!