2013年12月05日(木)に開催予定のイベント一覧(全 102 件)
芸術
[広島] 耕三寺博物館
新春の縁起物 宝船版画ー色紙と葉書を中心にー
★2013-11-30(土)〜2014-03-09(日)
耕三寺は浄土真宗ですがそれにとらわれることなく仏教全般にわたって国内を代表する教美術の粋を集めています。彫刻は、平安時代から江戸時代までの時代性のよく出た天部、明王部、菩薩部、如来部の優品を蔵しており一連の仏教彫刻の流れを観ることができます。また、中国、朝鮮などの金銅仏、石仏なども幅広く収集していま...
その他
[愛知] 南知多ビーチランド
南知多ビーチランド 干支展
★2013-11-30(土)〜2014-02-23(日)
海の中の午
今年の干支「午」にちなみ、名前がウマにちなんだ生きものが大集合します。
シャッターチャンス水槽もご用意しておりますので、記念撮影もお楽しみ頂けます。
(公式ページより)
芸術
[東京] JRA競馬博物館
JRAポスター展~中央競馬のヒーローたち~
★2013-11-30(土)〜2014-04-20(日)
JRA競馬博物館では、平成3年の開館以来、JRAが制作してきたポスターを収集してきました。
今回の展示では、その中から、「ヒーロー列伝」シリーズのポスターを中心に、約70点のポスターを展示いたします。
ファンの皆様それぞれの競馬の思い出がよみがえる契機となれば幸いです。
芸術
[神奈川] ポーラ美術館
「いろどる線」と「かたどる色」 ドガのパステル、シャガールの水彩、マティスの『ジャズ』
★2013-12-01(日)〜2014-04-06(日)
ポーラ美術館ではじめて、絵画を「素材」から見る展覧会!
どんな色や線で形をつくるのか――。画家たちは常にその問題に向き合い、画材の特徴を活かして表現をしています。この展覧会では、油彩・水彩・パステルなどの「描くもの」(絵具など)から、紙やカンヴァスなどの「描かれるもの」(支持体)まで、さまざまな画...
その他
[福岡] 九州鉄道記念館
キッズステーション
★2013-12-01(日)〜2014-01-26(日)
こども教室を開催いたします。
※定員(20名)になり次第、締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
その他
[愛知] 愛・地球博記念公園
サツキとメイの家 物さがし
★2013-12-03(火)〜2014-02-28(金)
「サツキとメイの家」で、映画の中に登場したものや昔懐かしい道具などを探してみましょう。
(公式ページより)
芸術
[京都] 京都府立堂本印象美術館
浅井忠の眼―パリの街角を飾ったポスター—
★2013-12-04(水)〜2014-03-30(日)
浅井忠は、1902(明治35)年に京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)の図案科教授として着任しました。洋画家として知られる浅井ですが、1900年のパリ万博を機に2年間フランスに留学し、そのとき目にしたアール・ヌーヴォーに興味を示し、京都へ移住すると図案への関心を強めます。本展では、京都工芸繊維大...
芸術
[京都] 京都府立堂本印象美術館
「美の跫音(あしおと) ―1952年のパリ・ローマ・フィレンツェ―」
★2013-12-04(水)〜2014-03-30(日)
堂本印象は、1952(昭和27)年5月から約半年間にわたって甥の堂本尚郎氏とともにヨーロッパへ旅立ちました。現地では、パリを中心にローマ、フィレンツェの街を見学し、さらにはスペイン、ドイツ、スイスにも訪れました。名所や旧跡を旺盛に見学する一方で、印象は現地で目にした味わい深い風景を数多くスケッチとし...
その他
[熊本] 熊本県立劇場
渇いた太陽
★2013-12-05(木)
野心にあふれた青年と落ちぶれた大女優。2人の逃避行は思わぬ結末へ!
浅丘ルリ子×上川隆也で贈るテネシー・ウィリアムズの名作!「渇いた太陽」上演決定!
アメリカを代表する劇作家、テネシー・ウィリアムズが1959年に書き下ろした「Sweet Birds of Youth」は、出世と野望に燃える青年、...
その他
[佐賀] 佐賀市文化会館
宝塚歌劇月組公演全国ツアー佐賀公演
★2013-12-05(木)
主演 龍真咲・愛希れいか
《演目》
◆グランステージ『JIN-仁-』
原作「JIN-仁-」村上ともか(集英社「ジャンプコミックスデラックス」刊行)
脚本・演出 齋藤吉正
150年前の江戸にタイムスリップした現代の脳外科医と、武家の娘との純愛、幕末の英雄たちとの交流を軸に、命の尊さを訴えかけ...
芸術
[神奈川] 大成建設ギャルリー・タイセイ
ル・コルビュジエからミケランジェロへ
★2013-12-05(木)〜2014-05-31(土)
20世紀後半に活躍したアメリカの建築史家コーリン・ロウ(1920~1999)の論考は、建築界に多大な影響を及ぼしました。
中でも『マニエリスムと近代建築』(邦訳1981)に収められている「理想的ヴィラの数学」(初出1947)、「マニエリスムと近代建築」(同1950)、「透明性―虚と実」(執筆195...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!