2021年2月09日(火)に開催予定のイベント一覧(全 282 件)

【2/9-14】川合玉堂
芸術
[東京] 山種美術館

【2/9-14】川合玉堂

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
日本の自然や風物を叙情豊かに描き出した川合玉堂(1873-1957)。このたび、山種美術館では、玉堂の約70年にわたる画業を振り返る展覧会を開催いたします。 愛知に生まれ、岐阜で育った玉堂は、京都で望月玉泉、幸野楳嶺に師事したのち、23歳の年に東京に移り、橋本雅邦のもとでさらなる研鑽を積みまし...
【2/9-14】「挑戦者たち―60年代の美術」
芸術
[鹿児島] 鹿児島市立美術館

【2/9-14】「挑戦者たち―60年代の美術」

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 長い美術の歴史の中で、20世紀ほど変化のあった時代はありませんでした。さらにその中でも、1960年代はとくに激動期であり、革命の時代と言われています。様々な新しい表現が試みられて臨界点に達し、反芸術やコンセプチュアル・アートなど、これまでの美術の在り方を否定するような表現さえ生まれてきたからです。...
【2/9-14】「郷土の日本画家 徳田玉龍 FINAL-霊峰への憧れやまず-」
芸術
[福岡] 甘木歴史資料館

【2/9-14】「郷土の日本画家 徳田玉龍 FINAL-霊峰への憧れやまず-」

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
朝倉市甘木出身の日本画家 徳田玉龍。平成27年度から開始した新春企画展は今回最終回を迎えます。館外所蔵作品など初出展作品も多く展示し、これまでの調査成果をまとめます。激動の時代を生きた画家の軌跡をご覧ください。
【2/9-14】「日本資本主義の父・渋沢栄一 ~理念と行動~」
芸術
[岡山] 井原市文化財センター「古代まほろば館」

【2/9-14】「日本資本主義の父・渋沢栄一 ~理念と行動~」

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
この度の展示では、若き日に井原を訪れた渋沢栄一の人となりを紹介する資料を展示します。
【2/9-14】片山康之×加藤萌
芸術
[岡山] 新見美術館

【2/9-14】片山康之×加藤萌

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
片山康之は、倉敷市児島を拠点に活動する彫刻家です。2008年に29歳の若さで 日展特選を受賞、新進気鋭の若手作家として注目されます。現在では、若手アーティ ストのリーダー的存在としても活躍、地域に根差したアート活動を続けています。 加藤萌は埼玉県出身、新見市を拠点に活動する漆芸家です。2014年に古...
【2/9-14】コレクション 4つの水紋
芸術
[埼玉] 埼玉県立近代美術館

【2/9-14】コレクション 4つの水紋

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 当館では1982年の開館以来、「印象派以降の西洋絵画」、「埼玉県ゆかりの近現代作家の作品」を中心に収集を続けています。コレクションの一部は公園内や館内に常設し、特に館内では、作品同様積極的に収集を続けているデザイン椅子に座りながら鑑賞いただける場を設けてきました。  今回の展覧会では、「新規収蔵...
川口幸子(ヴィオラ)&山﨑範子(ピアノ) 「~ヴァレンタインに寄せて~ヴィオラの響き」
音楽
[埼玉] 久喜総合文化会館

川口幸子(ヴィオラ)&山﨑範子(ピアノ) 「~ヴァレンタインに寄せて~ヴィオラの響き」

★2021-02-09(火)
優しく美しいメロディー、情熱的な愛の歌・・・ チョコよりも甘い音楽をお楽しみください♥
【2/9-14】コレクション大公開 相原求一朗展 アンコール
芸術
[埼玉] 川越市立美術館

【2/9-14】コレクション大公開 相原求一朗展 アンコール

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 北海道をテーマに抒情的な風景画を描き続けた相原求一朗(1918-99)の生誕100年・歿後20年を記念した回顧展が、2018年から2019年にかけて川越・札幌・軽井沢を巡回しました。同展をきっかけに相原芸術に魅了されたファンは全国に広がり、アンコールの声をたびたびいただくようになりました。そこでこ...
【2/9-14】山内若菜展
芸術
[埼玉] 原爆の図 丸木美術館

【2/9-14】山内若菜展

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
東日本大震災・福島第一原発事故10周年という節目にあたり、精力的に福島県内の牧場を取材し、最近は広島にも足を運んで原爆の痕跡を取材している山内若菜の個展を開催します。  和紙の上に墨や絵具を多層的に塗り重ね、時には布で画面を拭き取り、洗い流し、紙やすりで削り取るという作業を繰り返す彼女の画面は...
【2/9-14】「花森安治『暮しの手帖』の絵と神戸」
芸術
[兵庫] 神戸ゆかりの美術館

【2/9-14】「花森安治『暮しの手帖』の絵と神戸」

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 神戸市出身の花森安治(1911~1978)は、兵庫県立第三神戸中学校(現・県立長田高等学校)を卒業後、旧制松江高等学校、東京帝国大学に学びました。在学中は『帝国大学新聞』の編集に熱中し、1938~39年、召集され満州で過ごします。病を得て帰国後は、大政翼賛会の仕事に従事しました。  敗戦後の...
【2/9-14】笠鉾大解剖3 -蘇鉄と西王母-
芸術
[熊本] 八代市立博物館未来の森ミュージアム

【2/9-14】笠鉾大解剖3 -蘇鉄と西王母-

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 今から約10年前の平成23年(2011)、八代妙見祭(以下妙見祭)が「八代妙見祭の神幸行事」として国の重要無形民俗文化財に指定され、その5年後に「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されたことにより、妙見祭の文化財としての価値が広く知られるようになりました。  ユネスコ無形文...
【2/9-14】絵そらごとの楽しみ   ― 江戸時代の絵画から ―
芸術
[兵庫] 兵庫県立歴史博物館

【2/9-14】絵そらごとの楽しみ   ― 江戸時代の絵画から ―

★2021-02-09(火)〜2021-02-14(日)
 活気あふれる都市やのどかな農村風景。働く人々や遊びまわる子どもたち。四季を彩る花と鳥。江戸時代の絵画には、さまざまな景色や人、いきものが描かれますが、そこには、現実とは異なるイメージが重ねられたり、当時の人びとにとって理想的な姿が投影されたりすることがありました。こうした絵のなかに隠された当時の「...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP