広島の2014年3月に開催されるイベント一覧(全 48 件)

【広島】『が~まるちょば サイレントコメディー JAPAN TOUR 2014』
おすすめ演劇
[広島] はつかいち文化ホール さくらぴあ

【広島】『が~まるちょば サイレントコメディー JAPAN TOUR 2014』

★2014-03-08(土)
2014年、世界70億人に向けて贈るが~まるちょばの「ロマンティックコメディー」 ついに完成!! が~まるちょばって? パントマイムのソリストとして活躍していた ケッチ!(赤いモヒカン)と、 HIRO-PON(黄色いモヒカン)が運命的な出会いを果たし、 1999年に結成したサイレントコ...
春を呼ぶ宮島清盛まつり
おすすめその他
[広島] 廿日市市宮島町

春を呼ぶ宮島清盛まつり

★2014-03-23(日)
宮島の繁栄の礎を築かれた平清盛公の威徳を偲び、“平家一門の嚴島神社参詣行列”をモチーフとした「清盛まつり」を行います。 当日平家一門の武将や公達、白拍子や物詣姿等の衣装に扮していただく方を、2014年1月27日からHP上にて先行予約受付を開始いたします。ページ下部の専用メールアドレスからお申し込み...
BS日本のうた
おすすめ音楽
[広島] ふくやま芸術文化ホール

BS日本のうた

★2014-03-06(木)
2014年3月6日(木)18:40開演(18:00開場) 時代を超えて愛される日本の名曲の数々を,多彩な歌手の競演でお届けします。 観覧をご希望の方は,往復はがきでお申し込みください。 申込み方法は,NHKのホームページ(https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0...
むかしあそびの体験
おすすめその他
[広島] 広島県立歴史民俗資料館

むかしあそびの体験

★2014-01-17(金)〜2014-03-30(日)
ふどきの丘で,昔のあそびを体験しよう! 日  時 平成26年1月17日(金)~3月30日(日)   9:00~17:00(月曜日は休館日です。) メニュー 独楽回し 貝合せ けん玉 お手玉 羽根つき
「1月18日~3月3日 ガラスのひなまつり展」
おすすめその他
[広島] ガラスの里

「1月18日~3月3日 ガラスのひなまつり展」

★2014-01-18(土)〜2014-03-03(月)
ガラスでできたおひなさまを約100点展示販売。 ガラスの里工房でひとつひとつ手づくりされたオリジナル作品は大人気。 バーナーワーク・トンボ玉・ビーズなど様々なガラスのおひなさまをご覧いただけます。 今年は、恋人の聖地らしくハートの形や模様の入ったとってもかわいいおひなさまも登場。 吹きガラス...
山下陽光のアトム書房調査とミョウガの空き箱がiPhoneケースになる展覧会
おすすめ芸術
[広島] 鞆の津ミュージアム

山下陽光のアトム書房調査とミョウガの空き箱がiPhoneケースになる展覧会

★2014-01-18(土)〜2014-03-23(日)
山下陽光(1977年生まれ/東京都在住)はパフォーマンスグループ“トリオフォー”や”途中でやめる”というリメイク服のデザイナーなど、アーティストという枠を超え、多彩な活動を行ってきました。本展では、山下氏によって調査されている、原爆投下直後に現れた古書店「アトム書房」に関する資料を公開し、時代を生き...
空気—微かなサイン—
おすすめ芸術
[広島] アートギャラリーミヤウチ

空気—微かなサイン—

★2014-02-23(日)〜2014-05-11(日)
私たちの周りに確かに存在する“空気”。それは無色透明の気体のほか、日本語では「空気を読む」と言うように、その場の情況や雰囲気も表します。  かつて先人たちは、雲や動物の動きだけではなく空気の温度や匂いまであらゆる情報をもとに明日の天気を予測していました。それは、生きるための然るべきアンテナを常には...
匂袋をつくろう
おすすめその他
[広島] 広島県立歴史民俗資料館

匂袋をつくろう

★2014-03-09(日)
本物の匂袋に使われる刻香(きざみこう)をブレンドして,好きな香りの匂袋をつくってみませんか。袋は縫いあがったものを使用しますが,飾りはフェルトで作って,自分だけの袋をつくりましょう。 日 時 平成26年3月9日(日)10:00~12:00 指 導 当館職員 定 員 20名(小学生は保護者同...
【広島】1D WORLD OVER JAPAN
おすすめその他
[広島] 広島PARCO

【広島】1D WORLD OVER JAPAN

★2014-03-18(火)〜2014-03-24(月)
25周年企画イベント「スー パー戦隊アドベンチャー2014」
おすすめその他
[広島] 三世代テーマパークみろくの里

25周年企画イベント「スー パー戦隊アドベンチャー2014」

★2014-03-21(金)〜2014-06-22(日)
烈車戦隊トッキュウジャー中四国地区初展示!!
能地春祭り(広島県無形文化財 )
おすすめその他
[広島] 幸崎町能地

能地春祭り(広島県無形文化財 )

★2014-03-22(土)〜2014-03-23(日)
能地春祭りとは  三原市幸崎町能地(のうじ)は、古来より漁業で栄えた町で、その記述は日本書記にもみられ、瀬戸内海漁業の発祥の地とも伝えられてる。ここで、毎年行われる「浜の祭り」は、常磐(ときわ)神社の春祭りで、豊漁を願う勇壮な祭りとしてしられる。   能地の漁業は、今はまったく姿を消した家船(え...
特別企画展 巨大戦艦大和展
芸術
[広島] 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)

特別企画展 巨大戦艦大和展

★2013-07-01(月)〜2014-05-11(日)
 日露戦争後、欧米列強に日本が加わり、太平洋と東アジアの海軍力のバランスは大きく変化しました。このような中、大正2(1913)年、新鋭の巡洋戦艦「金剛」は、イギリスのヴィッカーズ社バロー造船所で竣工しました。日本が外国に主力艦として発注した最後の艦船です。  大正3(1914)年、第一次世界大戦が...
新春の縁起物 宝船版画ー色紙と葉書を中心にー
芸術
[広島] 耕三寺博物館

新春の縁起物 宝船版画ー色紙と葉書を中心にー

★2013-11-30(土)〜2014-03-09(日)
耕三寺は浄土真宗ですがそれにとらわれることなく仏教全般にわたって国内を代表する教美術の粋を集めています。彫刻は、平安時代から江戸時代までの時代性のよく出た天部、明王部、菩薩部、如来部の優品を蔵しており一連の仏教彫刻の流れを観ることができます。また、中国、朝鮮などの金銅仏、石仏なども幅広く収集していま...
内なる美から外なる美へ —大正から昭和初期の日本画—
芸術
[広島] 海の見える杜美術館

内なる美から外なる美へ —大正から昭和初期の日本画—

★2014-01-01(水)〜2014-03-09(日)
当時起こった関東大震災、思想統制、経済恐慌は、町の姿も人の心も大きく変化させ、時代は急激な近代化へと向かいます。 それを映し出すように絵画も変化を見せます。大正の絵画は、もやが立ち込めるように画面全体にぼかしを施す構図、ぼかしやかすれのある輪郭、暗くくすんだ色彩が目立ちますが、昭和になると、整理され...
作家の眼ー動ー
芸術
[広島] 呉市立美術館

作家の眼ー動ー

★2014-01-04(土)〜2014-03-23(日)
【作者名】 橋本美知子(1923-   )、小松 均(1902-1989)、森田曠平(1916-1994)、益井三重子(1910-2010)、山中雪人(1920-2003)、小林和作(1888-1974)、野口弥太郎(1899-1976)、小寺健吉(1887-1977)、中村啄二(1897-198...
特別展 佐野洋子 絵本の軌跡 『100万回生きたねこ』たちがおしえてくれたこと
その他
[広島] ふくやま美術館

特別展 佐野洋子 絵本の軌跡 『100万回生きたねこ』たちがおしえてくれたこと

★2014-01-04(土)〜2014-03-02(日)
佐野洋子(1938-2010)は、日本を代表する絵本作家であり、エッセイストです。代表作『100万回生きたねこ』(1977年)がロングセラーの絵本となり、また、エッセイ集《神も仏もありませぬ》(2003年)で小林秀雄賞を受賞。文章家としても一流であることが証明されています。  この展覧会は佐野の代...
「刀・KATANA」
その他
[広島] 広島県立歴史民俗資料館

「刀・KATANA」

★2014-01-10(金)〜2014-03-30(日)
日本刀は平安時代に誕生し,およそ千年に及ぶ,合戦と平和の歴史と共に発展を遂げました。  本展では,当館所蔵の赤羽刀に加え,県内に所在する刀剣や刀装具を展示します。日本独特の美意識を基にユニークな造形やバラエティに富んだ意匠を見せる刀装具を紹介することにより,伝統工芸に裏打ちされ芸術品にまで昇華した...
組紐(くみひも)(下緒(さげお))実演
その他
[広島] 広島県立歴史民俗資料館

組紐(くみひも)(下緒(さげお))実演

★2014-01-11(土)〜2014-03-02(日)
日  時 1月11日(土)・12日(日)・18日(土),2月1日(土)・2日(日)・15日(土)・16日(日),3月1日(土)・2日(日) 土曜日14:00~15:00  日曜日11:00~12:00,14:00~15:00 ※1/19・3/16は11:00~12:00,13:00~14:00,...
春を待つ 三次人形とひな人形
その他
[広島] 広島県立歴史民俗資料館

春を待つ 三次人形とひな人形

★2014-01-17(金)〜2014-03-30(日)
広島県北部の節句人形である三次人形と現代のひな人形を展示し,この地域の伝統的なひな祭りを知っていただくとともに,季節感のある日本の年中行事や文化に対する理解を深めていただきます。
サイエンスゲームLAND~ゲーム?カガク?あそんで大実験!
その他
[広島] 江波山気象館

サイエンスゲームLAND~ゲーム?カガク?あそんで大実験!

★2014-01-25(土)〜2014-03-16(日)
1月25日(土)~3月16日(日)※休館日を除く  9:00~17:00 (随時) 新春企画展 サイエンスゲームLAND ~ゲーム?カガク?あそんで大実験!~ 高速の光をジャンプして止める、空気の力でボールを的へ当てる、 パックを滑らせ狙った場所でストップさせるなど、科学の性質を利用した...
【たけはら美術館】新収蔵品展Ⅳ
芸術
[広島] たけはら美術館

【たけはら美術館】新収蔵品展Ⅳ

★2014-01-31(金)〜2014-04-20(日)
平成20年度から平成24年度に新たに収蔵した広島ゆかりの作品を紹介いたします。
池田コレクション展
芸術
[広島] たけはら美術館

池田コレクション展

★2014-01-31(金)〜2014-04-20(日)
竹原市出身の池田勇人(1899-1965)元内閣総理大臣が生前収集し、愛蔵していた作品を紹介します。
ウッドワン美術館収蔵作品展⑳ 美しき日本の情景―清らかに、華やかに―
芸術
[広島] はつかいち文化ホール さくらぴあ

ウッドワン美術館収蔵作品展⑳ 美しき日本の情景―清らかに、華やかに―

★2014-02-07(金)〜2014-03-09(日)
ウッドワン美術館は廿日市市吉和に位置し、近代日本絵画、マイセン磁器、アール・ヌーボーのガラスの作品、中国清代の陶磁器、幕末・明治の薩摩焼など様々なジャンルの作品を所蔵しています。  当ギャラリーでは毎年テーマを決め、ウッドワン美術館の収蔵品をご紹介しています。今回は、ウッドワン美術館の珠玉のコ...
現代の造形-Life&Art-「版の力」
芸術
[広島] 東広島市立美術館

現代の造形-Life&Art-「版の力」

★2014-02-07(金)〜2014-03-16(日)
東広島市立美術館では、平成17年度より、人や生活・産業と美術とのかかわりを造形の視点から捉えなおす試みとして『現代の造形-Life&Art』を開催しています。 第8回を迎える本年は、東広島市立美術館の主なコレクションの一つである版画から発想し、「版」をテーマに行います。  本展では、「版」を考え...
冬季所蔵品展 「再発見!小林徳三郎」
芸術
[広島] ふくやま美術館

冬季所蔵品展 「再発見!小林徳三郎」

★2014-02-11(火)〜2014-04-06(日)
大正から昭和初期にかけて活躍した福山出身の画家小林徳三郎(1884-1949)について、最新の調査結果を踏まえて紹介する。  1884(明治17)年に広島県福山町に生まれた藤井嘉太郎は、糸崎港開港に尽力した伯父・小林徳三郎の養子となり、その名を襲名する。  1905(明治38)年に東京美術学校(...
アトリエ・ワン:マイクロ・パブリック・スペース
芸術
[広島] 広島市現代美術館

アトリエ・ワン:マイクロ・パブリック・スペース

★2014-02-15(土)〜2014-05-06(火)
2014年2月15日(土)~5月6日(火・休) 美術館で実際に体験できる「マイクロ・パブリック・スペース」作品の数々と、アトリエ・ワンが公共空間で観察、実践してきた事例を通して、美術館を含む公共の場(パブリック・スペース)のあるべき姿をさぐる展覧会です。 アトリエ・ワンとは 199...
京都市立芸術大学所蔵名品展 京都・日本画の青春
芸術
[広島] 奥田元宋・小由女美術館

京都市立芸術大学所蔵名品展 京都・日本画の青春

★2014-02-17(月)〜2014-03-30(日)
京都市立芸術大学は、明治13年京都府画学校として開校。以来明治・大正・昭和を通じて近代日本美術の確立に寄与し、多くの画家たちを世に送りだしてきました。本展では、その歴史を辿ることのできる卒業作品や指導にあたった大家たちの作品で京都の日本画の歩みを紹介いたします。特に卒業作品は在学中の情熱が凝縮され、...
【早春の展示】備後表
芸術
[広島] 広島県立歴史博物館

【早春の展示】備後表

★2014-02-21(金)〜2014-04-06(日)
かつて,「備後国」とよばれた広島県東部,特に沼隈半島を中心とする地域で織り出された畳表は「備後表」と呼ばれ,一般に艶があり,耐久性に優れていることから,最高級品として全国的に有名である。これは,備後地方の気候・風土が藺草の栽培に適しており,藺草の栽培法や品種改良の研究が続けられ,優れた畳表の技術がけ...
栗原蘆水展―書と文房古玩―
芸術
[広島] ふくやま書道美術館

栗原蘆水展―書と文房古玩―

★2014-02-27(木)〜2014-04-06(日)
栗原蘆水の書を、福山初公開の作品を中心に展観します。 また作品に押されている印や愛蔵していた文房至宝も同時に紹介します。
根付と宮中装束
芸術
[広島] 呉市立美術館

根付と宮中装束

★2014-03-01(土)〜2014-03-30(日)
根付は,印籠や煙草入れなどを帯から提げる際に,紐の端に付けた小さな留め具です。はじめは簡素なものでしたが,江戸時代になり,町人文化の成熟とともに,装飾性や芸術性が重視されるようになりました。古根付と呼ばれるこうした古い根 付は,文 化 ・ 文 政 年 間 (1804-1830)に最盛期を迎えます。...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

広島のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP