2014年6月04日(水)に開催予定のイベント一覧(全 616 件)

パンジー・ビオラCollection2014
その他
[北海道] 滝野すずらん丘陵公園

パンジー・ビオラCollection2014

★2014-04-26(土)〜2014-06-22(日)
3年目となる滝野公園の“パンジー・ビオラCollection2014”では、メーカー品種や個人育種家の作品を全国から約700点集めて展示します。
「アール・ヌーヴォーとアール・デコ —ヨーロッパのデザインと工芸」展
芸術
[神奈川] 横須賀美術館

「アール・ヌーヴォーとアール・デコ —ヨーロッパのデザインと工芸」展

★2014-04-26(土)〜2014-06-29(日)
「なつかしくて新しい、デザインの源流をたどる」 ヨーロッパで生まれたデザイン様式、アール・ヌーヴォーとアール・デコは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、大きなうねりとなりさあざまなジャンルを巻き込みながら、広い地域に影響を及ぼしました。 アール・ヌーヴォーの源泉の一つは、日本の工芸だともいわれ...
Fellow Art Gallery vol.13 五十嵐朋之のこれだけこだわり展
芸術
[神奈川] アートフォーラムあざみ野 2階ラウンジ(無料スペース)

Fellow Art Gallery vol.13 五十嵐朋之のこれだけこだわり展

★2014-04-26(土)〜2014-07-21(月)
染の布に刺しゅうされているのは、昆虫や魚貝など様々な種類の生き物たち。五十嵐朋之は、それらを図鑑さながらに細部までこだわって針と糸で縫い描いていきます。絵の横にそえられたお気に入りの言葉の妙にもご注目ください!
三嶽伊紗のしごと みているもののむこう
その他
[徳島] 徳島県立近代美術館

三嶽伊紗のしごと みているもののむこう

★2014-04-26(土)〜2014-06-15(日)
静かな映像をしばらくじっと観ていると、やがて映像が作家によって手を加えられていることに気づかされ、作品の中でしか実現しない時間の重層/重奏を深く味わうことができます。 「みること」に始まり、現前するものを超えた世界の深みへと誘う作品群で構成される本展は、つよい探求心から生まれた三嶽伊紗のしごとを眺...
長崎バイオパーク「世界のカブト・クワガタ展」
その他
[長崎] 長崎バイオパーク

長崎バイオパーク「世界のカブト・クワガタ展」

★2014-04-26(土)〜2014-08-31(日)
ヘラクレスオオカブト、サターンオオカブト、ギラファノコギリクワガタなど世界のカブトムシ・クワガタムシが勢ぞろい!世界の生きたカブトムシ・クワガタムシの生体30種類以上、標本500種2,000点以上を公開。お子さまはもちろん、大人の方にもぜひご覧いただきたい企画展です。
収蔵品展「蚕とまゆ展」
芸術
[岐阜] 美濃加茂市民ミュージアム

収蔵品展「蚕とまゆ展」

★2014-04-26(土)〜2014-08-31(日)
「美濃加茂と養蚕」をテーマにした展示です。かつてこの地域では、養蚕がとても盛んでした。本展では、民具展示館と市内にあった民家を復元したまゆの家(生活体験館)を会場に、当時の養蚕の様子を再現しながら、道具の使われ方やカイコの生育、養蚕を営んだ人々の生活を紹介します。まゆの家では、ボランティアによる目棚...
岩合光昭 どうぶつ写真展「地球の宝石」
芸術
[広島] 呉市立美術館

岩合光昭 どうぶつ写真展「地球の宝石」

★2014-04-26(土)〜2014-06-08(日)
岩合光昭(1950-)は,地球上のあらゆる地域を取材し“生命のつながり”をテーマに野生動物や自然を撮り続けている。権威ある米国誌『ナショナル ジオグラフィック』の表紙を2度飾るなど,その作品は海外でも高い評価を得,動物写真家として世界的に知られている。 本展では,岩合が40年にわたり撮影してきた写...
春の企画展「世界に羽ばたいたスカーフたち」
芸術
[神奈川] シルク博物館

春の企画展「世界に羽ばたいたスカーフたち」

★2014-04-26(土)〜2014-06-22(日)
横浜の伝統産業のひとつにスカーフがあります。一時は生産量で世界のトップを占めていたこともあるほど、 横浜スカーフは生産技術の質、量ともに秀でていました。  本展では、2013年に寄贈された昭和30年ごろに横浜から輸出したスカーフや、昭和初期に作られたスカーフなどを展示紹介します。  これらのス...
特別展 愛とブンガク
芸術
[神奈川] 鎌倉文学館

特別展 愛とブンガク

★2014-04-26(土)〜2014-07-06(日)
江戸から明治へ時代が移り、西洋から近代的な“愛”の概念が輸入され、日本に“恋愛”という言葉が誕生したといわれています。それから、100有余年、“ブンガク”の大きなテーマ“愛”について多くの小説が書かれてきました。本展で、夏目漱石、芥川龍之介らの作品を、現代の女性作家がみつめなおします。
井上安治生誕150年記念 絵師たちの視線(まなざし) ―安治・清親・光逸―
芸術
[神奈川] 茅ヶ崎市美術館

井上安治生誕150年記念 絵師たちの視線(まなざし) ―安治・清親・光逸―

★2014-04-27(日)〜2014-06-08(日)
春季の企画展では、生誕150年となる夭折の絵師・井上安治(いのうえ・やすじ 1864~1889)の代表作である〈東京真画名所図解〉を中心に、その師である小林清親(こばやし・きよちか1847~1915)と安治の弟弟子となる茅ヶ崎ゆかりの土屋光逸(つちや・こういつ 1870~1949)の作品を紹介します...
太宰治記念館「斜陽館」特別展 「太宰作品に見る『花』の情景」 「太宰治と俳句」
その他
[青森] 太宰治記念館「斜陽館」

太宰治記念館「斜陽館」特別展 「太宰作品に見る『花』の情景」 「太宰治と俳句」

★2014-04-27(日)〜2015-03-22(日)
作品中に描かれた一幅の絵画のような花の数々、俳句を作品の中に取り入れ、自然で簡潔な文章としての「かるみ」を目指した太宰治。
春季企画展「いのちのかけら 中出信昭展―日本画―」
芸術
[滋賀] 東近江市 近江商人博物館

春季企画展「いのちのかけら 中出信昭展―日本画―」

★2014-04-27(日)〜2014-06-29(日)
近江商人博物館では、平成8年の開館以来、毎年、市民の方々が身近に芸術文化に触れる機会を提供することを目的に、現代日本画壇で活躍されている先生方の作品展を開催しています。 本年は、大津市在住の日本画家・中出信昭先生の作品展を開催します。 中出先生は金沢美術工芸大学在学中に、第17回日展(1...
企画展 「原 秀一洋画展 -扉の詩・花の彩-」 「カメイコレクション展」I期
芸術
[宮城] カメイ美術館

企画展 「原 秀一洋画展 -扉の詩・花の彩-」 「カメイコレクション展」I期

★2014-04-29(火)〜2014-06-29(日)
勝納川 ―小樽を育んだ川
芸術
[北海道] 小樽市総合博物館

勝納川 ―小樽を育んだ川

★2014-04-29(火)〜2014-07-13(日)
小樽の発展に深く関わる勝納川の歴史と自然を紹介
齋藤裕一/mamoru  音楽をつかまえて
その他
[高知] アートゾーン藁工倉庫

齋藤裕一/mamoru  音楽をつかまえて

★2014-04-29(火)〜2014-06-29(日)
「聴くこと」から新しい世界をひろげてみませんか。本展は、このような期待をこめて齋藤裕一とmamoruという二人のアーティストの作品世界へとみなさまを誘います。川口太陽の家・工房集で創作を行う齋藤裕一は、独特のリズムや流れを漂わせ「文字」を繰り返し描き重ねていく作品を特徴としています。サウンド・アーテ...
陸にあがるウミガメ お風呂に入るリクガメ?カメの不思議展
その他
[神奈川] 新江ノ島水族館

陸にあがるウミガメ お風呂に入るリクガメ?カメの不思議展

★2014-05-01(木)〜2014-07-13(日)
えのすいECO|特別展示 ペットとしても人気の高い爬虫類、カメ。 沼や陸と幅広く生息しているカメですが、海洋に生息しているウミガメはほんのわずかです。 同じカメでも生息環境や体のつくりが違うので、飼育の仕方もさまざまです。 新施設「ウミガメの浜辺」をご覧いただきながら、数種類のカメを特別展示...
鬼火の路 幻想と神秘の谷
その他
[北海道] 地獄谷遊歩道・地獄谷展望台

鬼火の路 幻想と神秘の谷

★2014-05-01(木)〜2014-11-30(日)
揺らめく灯りに照らされた「鬼火の路」が、皆様を地獄谷へと誘います。立ち上る白煙と山肌をかすかに照らす路の先には、幻想的な地獄谷の爆裂火口跡。暗闇だけにみせる荒々しい姿は、まさに現世とは思えないほど大自然の驚異を剥きだします。
テーマ展示「仙台の近世絵画 対幅」
芸術
[宮城] 東北歴史博物館

テーマ展示「仙台の近世絵画 対幅」

★2014-05-01(木)〜2014-06-15(日)
掛け軸は一幅,二幅と数えます。これが,二幅,三幅など,複数で一組になっているものを「対幅」と呼びます。  対幅には,一幅だけの場合とは異なる独特の構図や組み合わせがあります。美人や名所など共通の題材を組み合わせるなかで,左右対称を意識した構図で全体のバランスを整えたり,春と秋など異なる季節や時間を...
企画展「春採湖・再発見」
その他
[北海道] 釧路市立博物館

企画展「春採湖・再発見」

★2014-05-02(金)〜2014-06-15(日)
身近な自然と歴史の宝庫、春採湖を紹介します。
企画展「妖怪図-奇々怪々あやしの世界-展」
芸術
[埼玉] 河鍋暁斎記念美術館

企画展「妖怪図-奇々怪々あやしの世界-展」

★2014-05-02(金)〜2014-06-25(水)
暁斎の描く幽霊や妖怪は人気の高い画題のひとつです。土佐派や狩野派ほか多くの絵師たちは、土佐光信によって描かれたという「百鬼夜行図」の模写を繰り返してきました。暁斎も、物の怪から幽霊まで注文に応じて数多く描いています。本展では、その人気にお応えして暁斎とその一門が描いたおどろおどろしい幽霊図と楽しい妖...
特別展「暁斎プラスワンシリーズ22 野坂稔和 波の戯画展」
芸術
[埼玉] 河鍋暁斎記念美術館

特別展「暁斎プラスワンシリーズ22 野坂稔和 波の戯画展」

★2014-05-02(金)〜2014-06-25(水)
現代作家と暁斎とのコラボレーション展として企画して参りました「暁斎プラスワンシリーズ」。第22回を迎える今回は、新進気鋭の作家・野坂稔和(のざか としかず)先生の作品をご覧いただきます。  野坂先生は、画家として、また文身作家・スケートボーダーとしても国内外で活動されています。その幅広い制作の根底...
「美味道楽七十年 魯山人の宇宙」展
芸術
[福岡] 北九州市立美術館 本館・アネックス

「美味道楽七十年 魯山人の宇宙」展

★2014-05-03(土)〜2014-06-29(日)
北大路魯山人(1883-1959)は、書、篆刻、陶芸、漆芸などの幅広い芸術分野において、その比類なき美意識を体現してきました。また、徹底した美食家としても知られています。1920年、骨董品店経営のかたわら、その常連客らに手料理をふるまったことが評判となり、同人組織「美食倶楽部」を発足、1923年には...
【TWS本郷】トーキョー・ストーリー2014 第1期
芸術
[東京] トーキョーワンダーサイト本郷

【TWS本郷】トーキョー・ストーリー2014 第1期

★2014-05-03(土)〜2014-06-08(日)
東京や世界の街を舞台に滞在制作を行った、国内外のクリエーター総勢20組による成果発表展 トーキョーワンダーサイト(TWS)は、東京における世界中のクリエーターが集まる国際的なクリエイティブ・プラットフォームとして、また東京から海外へ新しい創造力を発信する場として、様々な文化事業を展開していま...
【TWS渋谷】トーキョー・ストーリー2014 第1期
芸術
[東京] トーキョーワンダーサイト渋谷

【TWS渋谷】トーキョー・ストーリー2014 第1期

★2014-05-03(土)〜2014-06-08(日)
東京や世界の街を舞台に滞在制作を行った、国内外のクリエーター総勢20組による成果発表展 トーキョーワンダーサイト(TWS)は、東京における世界中のクリエーターが集まる国際的なクリエイティブ・プラットフォームとして、また東京から海外へ新しい創造力を発信する場として、様々な文化事業を展開していま...
琳派展 光悦と宗達を中心に
芸術
[京都] 黎明教会資料研修館

琳派展 光悦と宗達を中心に

★2014-05-03(土)〜2014-06-15(日)
本阿弥光悦と宗達を中心とした琳派のはじまりの力強いデザインを感じていただく展覧会です。光悦の漢字とかなの書跡や漆芸作品、宗達の水墨画などを中心に展示します。
企画展「山茶碗」
その他
[岐阜] 多治見市美濃焼ミュージアム

企画展「山茶碗」

★2014-05-03(土)〜2014-06-29(日)
山茶碗は、平安末期から鎌倉、室町時代を通じて東海地方のほとんどの窯業地で生産された無釉の碗で、地域によって土や形に差があります。当時の人々の日用の食器として愛用された山茶碗を中心に、地域を特徴づけるそのほかの焼き物も併せて紹介します。
SICF15(第15回 スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル)
その他
[東京] スパイラルホール(スパイラル3F)

SICF15(第15回 スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル)

★2014-05-03(土)〜2015-05-06(水)
次代を担うクリエーターの発掘・育成・支援を目的としたアートフェスティバル「SICF15」(第15回スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル)を今年もゴールデンウィークにスパイラルホール(スパイラル3F)で開催します。 「SICF」は、ジャンルにとらわれない様々な表現の若手クリ...
第43回伝統工芸日本金工展
芸術
[東京] 石洞美術館

第43回伝統工芸日本金工展

★2014-05-03(土)〜2014-06-15(日)
日本における金属工芸の伝統は古く、弥生時代には朝鮮半島から青銅器および鉄器とその製作技術が伝わり、早くも銅鐸など日本独特の金属器を製作しています。 その製作方法、技術は時代の影響を受けながらも連綿と受け継がれ、今日に至っています。 伝統工芸日本金工展は、このように我が国に古くから伝えられてい...
クマノミチの端午の節句
その他
[三重] 駅前交流センター・クマノミチ

クマノミチの端午の節句

★2014-05-03(土)〜2014-06-05(木)
駅前交流センター・クマノミチにて五月人形・兜・鯉のぼりを展示します。4月2日から4月25日まで飾っていただける展示作品も募集しております。
地引き網体験と海鮮バーベキュー
その他
[千葉] 岩井海岸

地引き網体験と海鮮バーベキュー

★2014-05-06(火)〜2014-06-22(日)
昔から盛んだった地引網が体験できます!地引網を楽しんだ後は、海鮮バーベキューが味わえます!!地引網・バーベキューのみ参加も可能ですが、夕食の黒アワビと地引網のついたお得なプランなどもあります。

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP