2014年4月07日(月)に開催予定のイベント一覧(全 256 件)

初夏の北海道うまいもの会
その他
[東京] 西武池袋本店

初夏の北海道うまいもの会

★2014-04-02(水)〜2014-04-14(月)
北海道の「獲れたて」「出来立て」、本物のおいしさを味わう13日間 今年の「北海道うまいもの会」は、北海道の旬の味わいをテーマに鮮度と素材にとことんこだわりました。 注目は、オホーツク海流氷明けの「浜ゆで毛ガニ」や、道産「殻付活きホタテ」の直売。素材としてはもちろん、会場内で焼き立てゆでたての...
テーマ展「伝説の圧勝劇~記憶に残る主役たち~」
その他
[東京] JRA競馬博物館2階テーマコーナー

テーマ展「伝説の圧勝劇~記憶に残る主役たち~」

★2014-04-02(水)〜2014-09-21(日)
当館が選定し、昨秋に実施した入館者投票により上位に選出された"伝説の圧勝劇"を2期に分けてご紹介いたします。また、3期では、選外であったもののとくに印象の強かったレースや、小差の結果だったが"圧勝"と呼ぶべきレースなどをまとめてご紹介いたします。
2014 MOMASコレクション 第1期
芸術
[埼玉] 埼玉県立近代美術館

2014 MOMASコレクション 第1期

★2014-04-02(水)〜2014-06-08(日)
【光と夢にまどろむ】 春の陽光。暮れゆく1日の残照。そして心地よい眠りの時間。光と夢に忘我するひとときを描いた絵画を紹介します。 【木との対話、新たに】 中原佑介の企画による展覧会「art today '79 木との対話」(西武美術館)の出品作家を中心に、木を素材に用いた現代美術の多彩な表現を...
歌舞伎座新開場一周年記念 鳳凰祭四月大歌舞伎
演劇
[東京] 歌舞伎座

歌舞伎座新開場一周年記念 鳳凰祭四月大歌舞伎

★2014-04-02(水)〜2014-04-26(土)
口枷屋モイラ・村田タマ二人展 「少女ロイド 2 -Sweet Memories-」
芸術
[東京] 神保町画廊

口枷屋モイラ・村田タマ二人展 「少女ロイド 2 -Sweet Memories-」

★2014-04-02(水)〜2014-04-26(土)
自身を被写体にした活動を続けてきた口枷屋モイラと村田タマ。二人が扮する少女型アンドロイドが、約一年ぶりに帰ってくる。「少女」の表象が持つ様々な問題や可能性を真剣に自覚し、己が身を惜しげなく活用して作品を打ち出す二人を前にして、我々は男女を問わず自らと相手の欲望、及びその表現について、再考と熟考を迫ら...
岩合光昭写真展「ねこ歩き」
芸術
[東京] 東武百貨店池袋店

岩合光昭写真展「ねこ歩き」

★2014-04-02(水)〜2014-04-08(火)
世界で活躍する動物写真家・岩合光昭。 40年以上撮影を続けるネコについて、「ネコの動きをみれば、ヒトの動きがみえてくる」と語ります。 ヒトが歩む道はネコも一緒についてくる。ヒトの生き方や暮らし方がネコにも現れます。 本展は、イワゴーさんが近年訪れた国々や日本のネコたちの新作を中心に展示。 素...
ちからわざ 『はるヲうるひと』
演劇
[東京] ザ・スズナリ

ちからわざ 『はるヲうるひと』

★2014-04-03(木)〜2014-04-13(日)
その島は、至るところに「置屋」が点在する、いわゆる売春島。そこで生きる、繋がることができない男女と、繋がることの意味が分からない女たちの物語。2009年1月に上演。ちからわざの分水嶺となった本作。いよいよ、待望の再演。
舞台「まほろばかなた -長州志士の目指した場所-」
演劇
[東京] 天王洲 銀河劇場

舞台「まほろばかなた -長州志士の目指した場所-」

★2014-04-03(木)〜2014-04-13(日)
『まほろば』とは、素晴らしい地という意味を持つ古語。時は1860年、幕末。わずか8年の間に、長州に現れた五人の英雄――――。まほろばに生まれた五人の志士が、遠き新しいまほろばを目指し、新たな船を動かしていく。その軸先に立っているのは、一人の悪魔。この物語は――――第二次長州征伐において、15万の幕府...
【東京シティビュー】天空のお花見 2014
その他
[東京] 六本木ヒルズ

【東京シティビュー】天空のお花見 2014

★2014-04-03(木)〜2014-04-13(日)
六本木ヒルズ展望台は都内の桜を上空から見下ろす絶好のスポットです。近くには青山霊園 の桜並木がピンクの十字で見え、東京を一望するオープンエアの屋上からは、香りまで感じら れてしまうかも?さらに、期間限定で展望回廊内の「サンセットカフェ」で花見メニューが登場予 定。 天空のお花見をぜひお楽しみ下...
船本芳雲 書展『沁みいる故郷』
芸術
[神奈川] そごう美術館

船本芳雲 書展『沁みいる故郷』

★2014-04-03(木)〜2014-04-08(火)
書家・船本芳雲は、自作詩で書作品を発表し続ける数少ない作家であり、書壇でもその作品の芸術性は高く評価されています。本展では、作家の心の原風景である『故郷』をテーマに、自らの綴った詩で表現した超大作を含め約50点を、全て新作で一堂に展示いたします。
明治の着色写真 Kimbei Kusakabe
芸術
[東京] 東京富士美術館

明治の着色写真 Kimbei Kusakabe

★2014-04-04(金)〜2014-06-29(日)
本展は、先駆的な日本人写真家の日下部金兵衛(1841-1934)による、貴重な手彩色の写真作品を前期・後期に分けて、約30点公開するものです。日下部金兵衛は、日本に移住していたイギリスの写真家フェリーチェ・ベアト(1832-1909)が開いた横浜の写真館で、写真に色をつける「着色技師」として働き、ベ...
中村不折コレクション「美しい隷書 ―中国と日本―」
芸術
[東京] 台東区立書道博物館

中村不折コレクション「美しい隷書 ―中国と日本―」

★2014-04-04(金)〜2014-07-13(日)
【前期】4月4日~5月25日 【後期】5月27日~7月13日 ※期間中、一部展示替えがあります
ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション
芸術
[東京] Bunkamura

ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション

★2014-04-04(金)〜2014-05-25(日)
イタリアを代表する美術館のひとつであるポルディ・ペッツォーリ美術館は、ミラノ有数の貴族ジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリの遺した邸宅を美術館として公開しているものです。 本展では、ポルディ・ペッツォーリ家が何代にもわたって蒐集し、受け継いできた美術品や装飾品からなるその珠玉のコレクションを...
再発見 歌麿「深川の雪」
芸術
[神奈川] 岡田美術館

再発見 歌麿「深川の雪」

★2014-04-04(金)〜2014-06-30(月)
喜多川歌麿「深川の雪」は、「品川の月」(米国・フリーア美術館蔵)、「吉原の花」(米国・ワズワース・アセーニアム蔵)とともに、「雪月花」三部作として知られる歌麿肉筆画の最高傑作です。まず驚くのは、縦199㎝×横341㎝にも及ぶその大きさです。掛軸画では考えられない巨大な画面に、総勢27名の人物たちが生...
さし絵のお宝大公開!展 -弥生美術館 開館30周年記念-
芸術
[東京] 弥生美術館

さし絵のお宝大公開!展 -弥生美術館 開館30周年記念-

★2014-04-04(金)〜2014-06-29(日)
弥生美術館は1984年(昭和59)に開館し、明治・大正~昭和初期の挿絵、出版美術を中心に展覧会を開催してまいりました。本年2014年6月1日、初代理事長・鹿野琢見が館をオープンさせてから、30年目の記念すべき日を迎えます。  鹿野は、「高畠華宵はじめ、人気を誇った挿絵画家の中には、時代を経るにつれ...
特別展「奇跡のテキスタイルアート〜女性たちの知恵と直感〜」
芸術
[東京] Amuse Museum(アミューズミュージアム)

特別展「奇跡のテキスタイルアート〜女性たちの知恵と直感〜」

★2014-04-04(金)〜2014-09-28(日)
南部地方は青森県を二分する太平洋側の地域である。この地域は偏東風(ヤマセ)が強く人々を苦しめた。寒冷で過酷な風土は衣服にも表れ、上衣はもちろん下衣にも、保温と補強のために刺し子がほどこされていた。 さらに防寒とともに、着物の傷みを防ぐための前かけが作られた。 これらの前かけは三枚の布を縫い合わせ...
東京タワー【333匹の「鯉のぼり」と巨大「さんまのぼり」】
その他
[東京] 東京タワー

東京タワー【333匹の「鯉のぼり」と巨大「さんまのぼり」】

★2014-04-04(金)〜2014-05-06(火)
春恒例!4/4(金)~5/6(火・振休)まで333匹の「鯉のぼり」と巨大「さんまのぼり」がタワーをバックに泳ぎます! 高さ333mの東京タワーでは、4/5(金)~5/6(火・振休)まで、1階正面玄関前に 「333匹の鯉のぼり」と全長6mの「さんまのぼり」を装飾します。 色とりどりの鯉の...
Flying Trip第8回公演 『グッバイ・ジョーカー』
演劇
[東京] 豊島区立舞台芸術交流センター

Flying Trip第8回公演 『グッバイ・ジョーカー』

★2014-04-04(金)〜2014-04-09(水)
なにをやってもうまくいかない運が悪い女。そんな彼女の前に現れたのが百戦錬磨の詐欺師。「お前と母親を捨てた父親から金を奪うんだ」。彼女には生まれてから一度も会ったことが無い父親がいた。父親は強運の持ち主。負けっぱなしの女が実の父親と人生を賭けた大勝負に挑む。
VERO BOUTIQUE
芸術
[東京] 渋谷ヒカリエ

VERO BOUTIQUE

★2014-04-04(金)〜2014-04-13(日)
靴として美しいか、存在としてクレイジーか。 その二極を揺るぎないものとして活動しているブランド VERO TWIQO。 そのアトリエが丸ごと"VERO BOUTIQUE"として、渋谷にやってきます。 屋台の上に並ぶ、主人公を輝かせるための新コレクション"Ladies & Gentlemen...
リニューアル記念特別展「ねこ・猫・ネコ」
芸術
[東京] 渋谷区立松濤美術館

リニューアル記念特別展「ねこ・猫・ネコ」

★2014-04-05(土)〜2014-05-18(日)
32年ぶりのリニューアル工事を完了、2014年の春、松濤美術館は猫でいっぱいになります! 古代エジプトで山猫を家畜化して誕生したといわれる猫は、鼠の害から穀物を護る家畜として世界中に広まっていきました。日本へは仏教伝来にともない、船上での鼠の害から経典をまもるためにもたららされたと伝えられてい...
フランス印象派の陶磁器 1866-1886 —ジャポニスムの成熟—
芸術
[東京] パナソニック汐留ミュージアム

フランス印象派の陶磁器 1866-1886 —ジャポニスムの成熟—

★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
印象派時代の陶磁器を、日本で初めて系統的にご紹介する展覧会です。絵画同様、伝統と決別した 主題や新しい技術によって制作された革新的な作品で構成された本展では、参考作品としてモネ などの印象派絵画も展示します。
展覧会「三十三間堂プロジェクト―この中に会いたい人の顔がある、自分に似た顔があるー」
芸術
[東京] 3331 Arts Chiyoda

展覧会「三十三間堂プロジェクト―この中に会いたい人の顔がある、自分に似た顔があるー」

★2014-04-05(土)〜2014-04-29(火)
「三十三間堂プロジェクト」とは、作家(TETTA) 本人+1000 人の仏像顔を作るプロジェクト。 このプロジェクトは2010 年5月からスタートし、2012 年9 月に1000 人達成、完成しました。  本展覧会ではその三十三間堂プロジェクトの成果の千人の顔を発表し、圧巻の世界を表現します。 ...
向井潤吉 民家十二カ月
芸術
[東京] 世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館

向井潤吉 民家十二カ月

★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
昨年度は開館20周年「向井潤吉と四季」と題して、年間を通して季節の移ろいにあわせて、春夏秋冬をモチーフとした風景画の名品をご紹介しました。本展では、それらのなかから人気の高い油彩作品を精選し、さらに向井潤吉(1901-1995)がかつて出版した版画集『民家十二カ月集』を初公開します。  向井にとっ...
2014年度第Ⅰ期収蔵品展 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1920’s-1930’s 修行時代から滞欧期まで」
芸術
[東京] 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館

2014年度第Ⅰ期収蔵品展 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1920’s-1930’s 修行時代から滞欧期まで」

★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
今年度、当館は開館10周年を記念して、宮本三郎(1905-1974)の約50年にわたる画業を3つの時期にわけて回顧し、収蔵品による展覧会を開催いたします。 第Ⅰ期となる本展では、「修行時代から滞欧期まで」と題し、当館所蔵の宮本作品としては最初期の《不詳(妹・志乃像)》(1922年)をはじめ、1...
中川平一風景画展 調布を描いて50年
芸術
[東京] 調布市文化会館たづくり

中川平一風景画展 調布を描いて50年

★2014-04-05(土)〜2014-05-25(日)
調布を描く画家として人気の高い中川平一さんの展覧会を開催します。 中川さんは調布市内の小学校に美術教師として長く勤めるとともに、現場に出てスケッチを基本に絵を描き続けています。市内各地で絵を描く中川さんの姿は市民に広く知られています。 当展示室では、平成16年5月15日から6月20日まで「中川平...
オペラ「ヴォツェック」
演劇
[東京] 新国立劇場

オペラ「ヴォツェック」

★2014-04-05(土)〜2014-04-13(日)
【第1幕】理髪師から兵士になった実直なヴォツェックは、内縁の妻マリーとの間に一人息子がいるが、貧しい生活を強いられていた。彼は上官の大尉の髭を剃ったり、誇大妄想気味の医者の人体実験のアルバイトで小銭稼ぎをしている。そのためヴォツェックの精神状態は不安定で、不気味な幻覚を見ては妄想に苛まれていた。妻の...
立ちのぼる生命(いのち) 宮崎進展
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 葉山

立ちのぼる生命(いのち) 宮崎進展

★2014-04-05(土)〜2014-06-29(日)
宮崎進は1922年に山口県徳山市(現周南市)に生まれ、20歳で日本美術学校を繰り上げ卒業し出兵、敗戦後1949年までシベリアに抑留されました。戦後、取材に基づく写実的な作品を展開し、1967年には《見世物芸人》で安井賞を受賞します。1974年には、神奈川県鎌倉市にアトリエを移し、そこで旺盛な創作活動...
一原有徳 1910-2010 版――無限の可能性
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 鎌倉

一原有徳 1910-2010 版――無限の可能性

★2014-04-05(土)〜2014-06-08(日)
一原有徳(1910-2010)は、徳島県那賀川町に生まれ、3歳の時に一家で北海道に渡り、小樽を拠点に旺盛な版画制作を行いました。1950年代後半に石版石を用いたモノタイプに着手。以来、一貫してモノタイプと実験的な金属凹版による表現を探求し、国内外で高い評価を得ています。銅、鉄、亜鉛、アルミ、ステンレ...
新収蔵作品展 併陳:小泉淳作デッサン展
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

新収蔵作品展 併陳:小泉淳作デッサン展

★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
平成25年度に収蔵された購入・寄贈・寄託作品を紹介します。 ロートレックのポスターやサン・ジョヴァンニの油彩画から、斎藤清の木版画まで多数の作品のなかでも、特に注目されるのが村山知義の名作《ヘルタ・ハインツェ像》です。 併せて、新収蔵作品から、鎌倉で制作を続けた日本画家、小泉淳作(1924-20...
日本の美・発見Ⅳ 日本絵画の魅惑
芸術
[東京] 出光美術館

日本の美・発見Ⅳ 日本絵画の魅惑

★2014-04-05(土)〜2014-06-08(日)
出光の日本絵画コレクションの内、鎌倉時代の絵巻物、室町時代の水墨画とやまと絵屏風、桃山時代の長谷川等伯、狩野光信、近世初期風俗画、江戸時代の寛文美人図から肉筆浮世絵、俵屋宗達から尾形光琳・酒井抱一にいたる琳派、文人画、そして仙厓など、代表的な分野および作家の作品を選りすぐり、2部構成で展示します。見...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

関東のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP