岡山の2014年7月に開催されるイベント一覧(全 49 件)

第7回 招き猫イラスト大賞展
おすすめ芸術
[岡山] 招き猫美術館

第7回 招き猫イラスト大賞展

★2014-04-24(木)〜2014-07-15(火)
【館長ご挨拶】 招き猫をテーマにしたユニークなイラストコンテストも今回で7回目になりました。今回は学校からのまとまった応募が多く、前回より大幅に多い1,166点の作品が届きました。回を重ねるごとに魅力的な作品が増え、手応えを感じているところです。 大賞を受賞された渡辺良平さんんは、初回からご応募...
2014全日本地ビールフェスタin津山
おすすめその他
[岡山] ソシオ一番街・アルネ津山東広場

2014全日本地ビールフェスタin津山

★2014-07-12(土)〜2014-08-09(土)
宮古島市姉妹都市縁組50周年記念事業 ■ほろ酔い気分で「宮古島」をたのしもう 宮古島の地ビールにシャリシャリ・マンゴーであなたの気分は宮古島! ●フローズンマンゴー入りフルーツジュース・・・200円(アイストッピング+100円) ●フローズンマンゴー&アイスクリーム・・・200円 宮古島産...
夏季特別展「戦国無双の刀剣展」
おすすめ芸術
[岡山] 備前長船刀剣博物館

夏季特別展「戦国無双の刀剣展」

★2014-07-12(土)〜2014-09-15(月)
いつの時代も名将・勇将と称えられた人々は名刀を所持し、意匠を凝らした甲冑に身を包み、技術の粋を結集した武器・武具で己の生き様を内外に知らしめてきました。  特に、日本の戦国時代を生きた武将たちは多くの遺品や魅力的なエピソードが相乗効果となって、若い歴史ファンを増やし続けています。  今回...
宇宙戦艦ヤマト2199の科学展
おすすめ芸術
[岡山] 岡山県生涯学習センター 人と科学の未来館サイピア

宇宙戦艦ヤマト2199の科学展

★2014-07-19(土)〜2014-11-09(日)
人と科学の未来館サイピアの2階ウォールギャラリーでは、宇宙戦艦ヤマト2199の科学展を開催します。 宇宙戦艦ヤマトの天文・物理学解説のパネル展示やヤマト2199航路図、宇宙戦艦ヤマトの1/1000サイズの模型がやってきます。 その他にも宇宙戦艦ヤマトにまつわる展示物が公開となりますので、ぜひ...
~みんな大好きアンパンマン~やなせたかしの世界展
おすすめ芸術
[岡山] 新見美術館

~みんな大好きアンパンマン~やなせたかしの世界展

★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
「アンパンマン」や「メロンパンナ」のアクリル画の大作をはじめ、絵本『アンパンマンとシャボンダマン』『やさしいライオン』の原画、作詞を担当した「手のひらを太陽に」の墨彩詩画など100点余りを展示し、60年にわたり人々を魅了した、やなせたかしのユーモアに溢れ、心温まる世界を紹介します。
特別展「武士のダンディズム」
おすすめ芸術
[岡山] 林原美術館

特別展「武士のダンディズム」

★2014-07-19(土)〜2014-09-15(月)
武士を生きる、男の美学!華麗なる“戦いのいでたち”をとくとご覧あれ。 戦国時代、自らの命を賭して戦った戦国武将。武士の魂といわれる刀剣、刀装具、甲冑には、細部にわたり、武士としての最高のおしゃれが施されていました。“乱世を生きた、男たちの美学(ダンディズム)”。その華麗なるデザインは、江戸時代...
【瀬戸内市立美術館】絵と遊ぼう!トリックアート展
おすすめ芸術
[岡山] 瀬戸内市立美術館

【瀬戸内市立美術館】絵と遊ぼう!トリックアート展

★2014-07-26(土)〜2014-08-31(日)
絵の前で写真を撮ると、あたかも自分が絵の空間に入り込んだような不思議な写真が撮れるトリックアート作品を中心とした展覧会です。絵の中から動物が飛び出して見えたり、風景の中に自分が入り込んだり…思わず「どうなってるの?!」と言ってしまう不思議で遊び心溢れる展示品をご紹介します。この展覧会を完成させるのは...
木のおもちゃフェスティバル
その他
[岡山] おもちゃ王国

木のおもちゃフェスティバル

★2014-03-21(金)〜2014-07-06(日)
こだわりの木のおもちゃが大集合!木のぬくもり、色合い、香りを感じ木の良さを体感!木の球のボールプールや大型木製ジャングルジム、様々な種類の木でつくった木琴、アメリカの木のブロック、ドイツの木製大型テーブルゲームなど、木の香り漂う会場で木のぬくもりを体感しながら、思いっきりあそんでください。
平成26年度春~夏期企画展「生きものガラス -有松啓介ガラス作品展-」
その他
[岡山] 妖精の森ガラス美術館

平成26年度春~夏期企画展「生きものガラス -有松啓介ガラス作品展-」

★2014-04-02(水)〜2014-09-08(月)
有松啓介さんは、ガラス作りの豊富な経験を生かして飲食器や動物などを制作し、その自在な造形は人々の高い評価を受けています。 今回の展覧会は、十二支の動物や端午の節句の鯉のぼり、初夏の風物詩“ホオズキ”、中秋の名月の“月ウサギ”など、四季折々の生活の中で出会う動物や植物、また、日々の遊びの中で出会...
アジトオブスクラップ岡山「第一弾 謎の部屋からの脱出」
その他
[岡山] アジトオブスクラップ岡山

アジトオブスクラップ岡山「第一弾 謎の部屋からの脱出」

★2014-04-11(金)〜2014-10-31(金)
冷たいコンクリートの壁。置かれているのは机、椅子、絨毯など 日常にあるものばかり。 しかし、ここはなにかがおかしい。 そこかしこに暗号や、謎のアイテムが隠されている。 どうやらあなたは この部屋に閉じ込められてしまったらしい。 ともに脱出するべき仲間は10人。 さあ、あなたはこの謎に満ちた部屋から ...
地中海料理を満喫 ビアガーデン2014
その他
[岡山] 岡山天満屋

地中海料理を満喫 ビアガーデン2014

★2014-05-09(金)〜2014-09-15(月)
岡山天満屋の屋上ビアガーデン!! 飲み放題&食べ放題、時間無制限!
テーマ展 「ことわざから見る・なるほど日本刀」
その他
[岡山] 備前長船刀剣博物館

テーマ展 「ことわざから見る・なるほど日本刀」

★2014-05-14(水)〜2014-07-06(日)
日本刀にまつわることわざ100撰!!所狭しと語りかけてくる言葉を味わい、鑑賞していただきます。
生誕100年『岡本欣三の世界』展 釉薬に魅せられて
芸術
[岡山] 岡山県立美術館

生誕100年『岡本欣三の世界』展 釉薬に魅せられて

★2014-05-30(金)〜2014-07-13(日)
現在の倉敷市下津井に生まれた岡本欣三[おかもときんぞう](1914~2001)は、日本画家であった父 東陽の影響で、幼い頃から古美術に親しんで育ちました。特に当時、日本では再現不可能と言われた中国古陶磁に魅せられた欣三は、昭和2(1927)年京都市立第二工業学校窯業科に進学、卒業後国立陶磁器試験所に...
開館50周年記念 企画展 「東洋の工芸 -陶磁器・彫漆・ガラス-」
芸術
[岡山] 林原美術館

開館50周年記念 企画展 「東洋の工芸 -陶磁器・彫漆・ガラス-」

★2014-06-01(日)〜2014-07-06(日)
明時代以降、中国の工芸品は貿易を通じてヨーロッパにも輸出され、青花磁器は貴族の部屋を飾り、清時代に興隆を極めた乾隆ガラスは、アール・ヌーヴォー期のフランスにも影響を与えました。世界の人々を魅了した館蔵の中国工芸の優品をお楽しみいただきます。
夢二生誕130年記念 part2 夢二の愛した子どもたち
芸術
[岡山] 夢二郷土美術館

夢二生誕130年記念 part2 夢二の愛した子どもたち

★2014-06-03(火)〜2014-08-31(日)
夢二生誕記念企画展第2弾は「夢二の愛した子どもたち」。美人画で一世を風靡した夢二ですが、子どもに向けた作品も多く手がけています。夢二の60冊を超える著作本のうち、約3分の1は子ども向けの読み物であり、加えて児童雑誌の挿絵や表紙絵も手がけるといった知られざる一面があります。また、夢二は3人の男児の父で...
文化勲章受章記念 高木聖鶴展
芸術
[岡山] 岡山県立美術館

文化勲章受章記念 高木聖鶴展

★2014-06-06(金)〜2014-07-06(日)
書家の高木聖鶴は、平成25年11月県内在住者として初めて文化勲章を受章しました。優美さと鋭さを兼ね備えた独自の書風を打ち立て、現在の仮名作家で最高峰に位置しています。本展は高木聖鶴の、青年期の作品から近作までを網羅した集大成の展覧会で、書道界を牽引した氏の業績を顕彰します。
華鴒大塚美術館「筆さばき」
芸術
[岡山] 華鴒大塚美術館

華鴒大塚美術館「筆さばき」

★2014-06-13(金)〜2014-08-03(日)
「変幻自在」「軽やかな」「力強い」「繊細な」「大胆な」「巧みな」「熟練した」「卓越した」『華麗な」「繊細な」「的確な」など等、これらの言葉は筆さばきに連想される表現の数々です。一本の筆から表現される線描、色彩の濃淡や肥痩、強弱の変化によってモチーフの的確な描写はもちろん、感情の表現(たとえば緊張感や...
特別企画展  郷土作家シリーズⅧ 猪風来 現代縄文スパイラルアート
その他
[岡山] 新見美術館

特別企画展  郷土作家シリーズⅧ 猪風来 現代縄文スパイラルアート

★2014-06-13(金)〜2014-07-13(日)
猪風来の縄文造形文様を駆使した野焼き作品から「虚空へ」「土夢華シリーズ」「情念」「縄文赤漆作品」を、また新たな地平を開く「大霊峰シリーズ」や「彩色縄文文様画」などを展示し、縄文スパイラルの世界を紹介します。
ダウン症の天才書家 金澤翔子の世界
芸術
[岡山] 勝央美術文学館

ダウン症の天才書家 金澤翔子の世界

★2014-06-14(土)〜2014-07-13(日)
ダウン症の天才書家 金澤翔子の世界
瀬戸内海国立公園指定80周年「遙邨と海」
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館

瀬戸内海国立公園指定80周年「遙邨と海」

★2014-06-24(火)〜2014-08-31(日)
遙邨が終生変わらず愛情をもちつづけ描いた海の風景画を紹介します。
いつもそこには音楽があった ~きらめく昭和のメロディ~
音楽
[岡山] 岡山シンフォニーホール

いつもそこには音楽があった ~きらめく昭和のメロディ~

★2014-07-03(木)
出演:歌と岡フィルアンサンブル 曲目:不朽の名作映画より    フォークソング    ドラマ主題歌 など
クリス・ハート Tour2014 ~song for you~
音楽
[岡山] 岡山市民会館

クリス・ハート Tour2014 ~song for you~

★2014-07-05(土)
「クリス・ハート Tour2014 ~song for you~」 07月05日(土) 開場/17:00 開演/18:00  ※3歳以上は有料
七夕夜市
その他
[岡山] 中世夢が原

七夕夜市

★2014-07-06(日)
金魚すくい・ヨーヨー・輪投げ 串焼き・ソーメン・そば・おにぎり
名曲を歌いましょう ~出口裕子とともに~ 7月7日(月)
音楽
[岡山] 岡山シンフォニーホール

名曲を歌いましょう ~出口裕子とともに~ 7月7日(月)

★2014-07-07(月)
楽譜が読めなくても大丈夫! 美しい発声で歌い続けませんか? 講師/出口裕子 日本の童謡・唱歌から、外国の名曲まで。 美しい発声を学びながら歌います。
特別展(1階、2階展示室) 「清水比庵 展」
芸術
[岡山] 吉備路文学館

特別展(1階、2階展示室) 「清水比庵 展」

★2014-07-08(火)〜2014-10-05(日)
高梁出身の歌人・清水比庵(1883~1975)は、高梁中学、第六高等学校を経て、京都帝国大学法学部を卒業。司法官、銀行員、会社員、町長等の職を経た後、“歌・書・画”の三芸に秀でた歌人として、独自の世界を生み出しました。1階展示室では、「比庵雀」に並ぶ代表的な作品「比庵富士」を中心に展開し、“絵手紙の...
胡桃澤千晶―美しきものはみな眠る
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館

胡桃澤千晶―美しきものはみな眠る

★2014-07-12(土)〜2014-08-31(日)
倉敷市在住のインスタレーション作家・胡桃澤千晶氏の展覧会を開催します。インスタレーションとは、それぞれの環境にあわせて作品を制作することにより、まわりの空間を含めて見える範囲全体を芸術とする比較的新しい美術のジャンルです。 空間の中に無数の水の玉を吊り下げ、時間や見る位置によって変わる胡桃澤氏の作...
こどもびじゅつかん―色とかたちのたんけんたい―
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館

こどもびじゅつかん―色とかたちのたんけんたい―

★2014-07-12(土)〜2014-08-31(日)
今回の「こどもびじゅつかん」では、作品の中の色と形に注目します。 会場ではお子様にも当館コレクションに親しんでいただけるよう、「○△□のかたちなどをさがそう!」、「○○○○する色をさがそう!」、「かたちをかいて色をぬろう!」の3種類のワークシートを配布、また、会期中にさまざまな催しを企画しています...
倉敷市立美術館の洋画名作選
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館

倉敷市立美術館の洋画名作選

★2014-07-12(土)〜2014-08-31(日)
当館の洋画コレクションからよりすぐった満谷国四郎、寺松国太郎、坂田一男、岡本唐貴、斎藤真一らの作品をご覧いただきます。
巨匠の眼 川端康成と東山魁夷
芸術
[岡山] 岡山県立美術館

巨匠の眼 川端康成と東山魁夷

★2014-07-16(水)〜2014-08-24(日)
ノーベル文学賞を受賞した川端康成は、幅広く美術品を収集しましたが、浦上玉堂の《凍雲篩雪図》(とううんしせつず)や、池大雅と与謝蕪村による《十便十宜図》などが含まれます。また日本画家東山魁夷の作品も収集の柱となっており、本展では川端、東山の交流を取り上げながら、東山家にある東山作品と、東山収集の美術品...
招き猫美術館「夏休み子どもミュージアム」2014
芸術
[岡山] 招き猫美術館

招き猫美術館「夏休み子どもミュージアム」2014

★2014-07-17(木)〜2014-09-02(火)
【展示】 ■ユーモラスな招き猫妖怪画 妖怪は、古来より物語や絵巻物に登場し、江戸時代には歌舞伎に取り入れられたことをきっかけに一大ブームとなりました。 恐ろしいという想いだけでなく美しく、また愛らしいとさえ感じる妖怪画は独自の世界を確立していきました。 また映画や漫画、そして今や日本が世...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

岡山のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP