広島の2014年7月に開催されるイベント一覧(全 43 件)
おすすめその他
[広島] 鞆の津ミュージアム
ヤンキー人類学
★2014-04-26(土)〜2014-07-21(月)
本展では、一般的には、否定的理解のもとにおかれてしまう「ヤンキー」文化を肯定的にとらえ直し、超精巧なデコトラのミニチュア、自作のデコチャリ、ブチ上げ改造単車、ド派手な成人式の衣装、相田みつをの書など、自らを表現せずにはいられないその精神から生み出される自由で生命力に満ちた表現をご紹介致します。本展を...
おすすめ芸術
[広島] 鞆の津ミュージアム
ヤンキー人類学展
★2014-04-26(土)〜2014-07-21(月)
本展では、一般的には、否定的理解のもとにおかれてしまう「ヤンキー」文化を肯定的にとらえ直し、超精巧なデコトラのミニチュア、自作のデコチャリ、ブチ上げ改造単車、ド派手な成人式の衣装、相田みつをの書など、自らを表現せずにはいられないその精神から生み出される自由で生命力に満ちた表現をご紹介致します。本展を...
おすすめその他
[広島] 広島市健康づくりセンター 健康科学館
みんなおいでよ!遊びの国へ ~科学館 de ワクワク・ドキドキ~
★2014-07-19(土)〜2014-10-19(日)
今回の企画展では、まっすぐに進めない不思議な錯覚トンネル「ワームホール」を通り抜けて、お化け屋敷や巨大なイライラ棒、オリジナル映像遊びなどが楽しめる「遊びの国(8月31日(日)まで)」や滝にかかった吊り橋の3Dアート、段ボール迷路、大型木のおもちゃ、ボードゲームなどのワクワク・ドキドキするような遊び...
おすすめ芸術
[広島] 大和ミュージアム3階ロビー(無料スペース)
調べて描く『この世界の片隅に』の世界展 in 呉
★2014-07-26(土)〜2014-08-17(日)
広島・呉を舞台にする、こうの史代氏原作の漫画「この世界の片隅に」のアニメ―ション映画が、「魔女の宅急便」(スタジオジブリ)などを手掛けた片渕須直監督により現在、制作中です。
今はもう見ることが出来なくなってしまった昭和9年~21年の呉や広島の風景。
片渕監督らにより数年をかけて、街並・地図・写真...
その他
[広島] 広島市健康づくりセンター 健康科学館
企画展 「骨こつボーン!きたえてマッスル?」 ~骨&筋肉のひみつを探る~
★2014-03-08(土)〜2014-07-13(日)
今回の企画展は、体を支えている骨や筋肉の働き仕組み、加齢に伴うロコモティブシンドロームや骨粗しょう症などを紹介することにより、自らの健康について考えていただくことを目的としています。
芸術
[広島] 広島市現代美術館
特別展「スリーピング・ビューティー」
★2014-05-17(土)〜2014-07-21(月)
美しいものと思いがけず出逢う時、私たちはおのずと幸せな気分を味わうでしょう。
かつて古代ギリシアにおいて「美」は、調和、均衡、秩序など一定の規定を満たし、直感的にとらえられ る端的な形のあり様と考えられましたが、これらのいわゆる「美の規範」が失われてしまった近代以降、また、テーマや...
芸術
[広島] 広島県立美術館
美術館のこども部屋 ver.2 アートな宿題
★2014-05-29(木)〜2014-09-23(火)
美術館にこどもが楽しめる、こども部屋をつくる展覧会。夏休みにみんなを悩ませるものといえば「宿題」。でも、美術館からの宿題はとっても楽しいみたい。作文したり、観察したり、もしかすると学校の宿題も解決するかも!?
芸術
[広島] 海の見える杜美術館
信仰と美術 Ⅱ 仏と神のすがた
★2014-06-07(土)〜2014-10-13(月)
海の見える杜美術館が所蔵する美術作品から信仰のさまざまな側面に迫るシリーズ展「信仰と美術」の第2回展を開催します。このたびは、仏と神の「すがた」をテーマに、人々の信仰のありかたを見ていくことにいたします。聖なるものの表現は、多様性に満ちあふれています。仏教の教えを記した経典には、文字そのものが聖性を...
芸術
[広島] ウッドワン美術館
~美の森で会いましょう~ ベストオブウッドワン美術館 夏季展
★2014-06-11(水)〜2014-08-26(火)
ウッドワン美術館は、2014年度に財団設立20年の節目を迎えました。本展は、これを記念し、当館のコレクションの中から近現代日本絵画を中心に名品を選りすぐり、春と夏に分けて約70点の作品をすべて展示替えしてご紹介する「~美の森で会いましょう~ベストオブウッドワン美術館」の夏季展です。
本館では...
芸術
[広島] ふくやま美術館
夏季所蔵品展 杉原清司―風刺とユーモア
★2014-06-25(水)〜2014-09-28(日)
杉原清司は、府中市出身で、府中中学で美術教師・藤原覚一の薫陶を受け、東京美術学校に入学し、自由美術協会を中心に活躍した画家です。とくに、河原温などと「黄色人種グループ」を結成、瀧口修造企画の「杉原清司個展」(タケミヤ画廊)開催などで注目を浴び、戦後美術史にその名を残しました。近年は個展を中心に活躍。...
芸術
[広島] 呉市立美術館
呉市立美術館コレクション展Ⅰ~蘭島閣美術館コレクションと共に~
★2014-06-26(木)〜2014-08-31(日)
それぞれの美術館の特色あるコレクションを日本画,油彩画,彫刻や陶芸作品から紹介します。
芸術
[広島] たけはら美術館
所蔵品展 「郷土が誇る芸術家~表現者を育む」
★2014-06-27(金)〜2014-08-31(日)
風光明媚な瀬戸内海に抱かれ、町並みという芸術作品が生まれた風土が竹原にはあり、江戸時代から今日まで、文化・芸術をはじめとした表現者を育む力が継承されてきました。
郷土ゆかりの作家の作品を通して、竹原と芸術が紡いできた歩みをご覧ください。
芸術
[広島] 広島県立美術館
第2回新県美展(第66回広島県美術展)
★2014-06-28(土)〜2014-07-13(日)
県民の皆様の創作活動の奨励と鑑賞の機会を提供するための公募展。当館での作品の個人搬入受付は6月7日(土)及び8日(日)に行います。
芸術
[広島] 広島県立美術館
平和のカタチ
★2014-07-02(水)〜2014-09-15(月)
1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が銃撃されるというサラエボ事件を契機に、ヨーロッパ各国の軍部は総動員を発令し、第一次世界大戦が勃発―今年で、開戦から100年が経過しました。芸術家たちは、ヨーロッパ全域を巻き込んだ人類初の世界大戦の最中にありな...
芸術
[広島] 広島県立美術館
ムーミン展開催記念展示 自然に向き合う作者の眼
★2014-07-02(水)〜2014-09-15(月)
今回の展示では、「トーベ・ヤンソン生誕100年記念 MOOMIN! ムーミン展」の開催を記念して、ムーミン展のテーマのひとつである「自然との共生」に着目します。自然に向かい合う中で生まれてきたもの、炎の力を借りて生まれた優品、芸術家が出会った世界の海、針と糸で表現されたシルクロードの自然といった4つ...
その他
[広島] 東広島市立美術館
第29回現代絵本作家原画展「夜の世界のだいぼうけん!」
★2014-07-04(金)〜2014-08-17(日)
東広島市では、幅広い支持層を持つ現代の絵本作家に視点を据え、評価の高い日本の絵本の魅力と芸術性を広く市民に紹介することを目的とした「絵本作家原画展」を昭和57年より開催してまいりました。29回目を迎える本展は「夜の世界のだいぼうけん!」をテーマに5人の絵本作家による120点の原画を展示いたします。夜...
芸術
[広島] 尾道市立美術館
リアス・アーク美術館 東日本大震災の記憶と津波の災害史 ー 東日本大震災の記憶 ー
★2014-07-05(土)〜2014-08-31(日)
◇リアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で展示している「東日本大震災の記憶と津波の災害史」展を、同館以外で初めて公開します。
◇平成23年3月11日、東日本大震災によって甚大な被害が宮城県気仙沼市を襲いました。同市にあるリアス・アーク美術館も被害を受け活動を停止するなかで、地域の復旧と復興に活...
その他
[広島] 住吉神社
広島三大祭「すみよしさん」2014
★2014-07-10(木)〜2014-07-11(金)
【夏越大祓神事】
夏越大祓神事(なごしおおはらいしんじ)は、日常の生活の中で知らず知らずに積もった心の垢を神の霊力により祓い除き、清浄な心にたち返らせ、心身に活力を与える神事です。
自分自身の生活を、神の心に照らし見て、心を見直すよい機会でもあります。
殊のほか、住吉の大神は祓えの神、清めの神...
その他
[広島] 広島県立歴史博物館
国重要文化財「菅茶山関係資料」指定記念 平成26年度夏の展示 近世文人の世界-神辺に花開いた文化-
★2014-07-11(金)〜2014-08-31(日)
菅茶山(1748~1827)は,江戸時代後期の儒学者・漢詩人・教育者で,備後国神辺に黄葉夕陽村舎(のちの廉塾)を開いて教育を行うとともに,優れた漢詩人として全国に知られ,漢詩集『黄葉夕陽村舎詩』は,当時のベストセラーになりました。当館では,菅茶山とその親族及び塾経営,文人の交流に関わる資料群を「黄葉...
その他
[広島] 広島市植物公園
広島市植物公園「サマーフェア」
★2014-07-12(土)〜2014-08-31(日)
巨大噴水迷路、ツル植物のトンネル、巨大カボチャ・巨大ヒマワリの展示、巨大めぐりスタンプラリーなど、様々なイベントを開催します。
芸術
[広島] ふくやま美術館
特別展「藤田桜 -『ぴのっきお』からの布貼り絵 -」
★2014-07-12(土)〜2014-09-15(月)
藤田桜は布を絵の具のように使いこなす、魔法のような手を持つ布貼り絵作家です。彼女が布の質感、色、模様を確かめて、ハサミと糊をとり出せば、その存在を忘れられた布の端切れにも、新たな生命が宿り始めるのです。大妻女子専門学校を卒業後、1947年から、中原淳一の雑誌『ひまわり』の編集部員、その後手芸作家とし...
芸術
[広島] 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
第23回企画展 戦艦大和・武蔵の進水式展 - 戦前戦後の時代を飾った船たち -
★2014-07-12(土)〜2014-09-23(火)
進水式は、船の命名と船体が海に浮かぶ確認を行う、船の誕生を祝う儀式です。船の建造に携わる人々にとって、支綱が切られた瞬間の緊張感と、船が浮かんだ姿を見たときの安堵感は、忘れがたい、大変感慨深いものです。
進水式では、様々な進水記念品がつくられ、関係者に配布されました。進水記念品は、進水式の支...
芸術
[広島] てつのくじら館(海上自衛隊史料館)
平成26年度特別展示 『進水式記念絵葉書展』
★2014-07-12(土)〜2014-09-23(火)
てつのくじら館(海上自衛隊史料館)では、大和ミュージアム第23回企画展「戦艦大和・武蔵の進水式展 - 戦前戦後の時代を飾った船たち - 」と連携し、自衛隊艦艇の進水式記念品として関係者に配布された絵葉書等を展示します。ぜひ、ご観覧ください。
その他
[広島] 嚴島神社 及び 周辺
管絃祭2014
★2014-07-13(日)
古くから都では、貴族が池や河川に船を浮かべ、優雅な「管絃の遊び」をしておりました。嚴島神社を造営した平清盛はこの風習を嚴島神社に移し、遊びではなく神様をお慰めする神事として執り行うようになりました。従って河川でなく瀬戸の海を舞台に雄大に繰り広げられるダイナミックな平安絵巻を思わせる海に囲まれた宮島な...
芸術
[広島] ふくやま書道美術館
夏の所蔵品展II 「所蔵の名品展」
★2014-07-17(木)〜2014-08-31(日)
本展覧会を開催中に、市民ギャラリーで学生による当館所蔵品の臨書展開催します。(8月11日月曜日から8月24日日曜日まで)その臨書展に合わせ、その手本となった原本を含め、日中の書の名品を展示する企画です。
日本の書では、聖武天皇(しょうむてんのう)、光明皇后(こうみょうこうごう)、紀貫之(きのつら...
その他
[広島] 広島市現代美術館
世界に開かれた映像という窓「第40回:ジェイク・フライド」
★2014-07-18(金)〜2014-09-21(日)
ビデオコーナーほか無料スペースにて、世界で活躍するアーティストたちによる映像作品を紹介するシリーズ。映像が映し出されるスクリーンを、距離的な隔たりを超えて、世界で繰り広げられる試みと私たちとの回路をひらく「窓」にたとえ、年間を通じて先鋭的な表現を紹介します。
芸術
[広島] 広島市現代美術館
第9回ヒロシマ賞受賞記念 ドリス・サルセド展
★2014-07-19(土)〜2014-10-13(月)
平和を希求する「ヒロシマの心」を、現代美術を通して世界に伝えるために広島市が創設した「ヒロシマ賞」。その第9回目の受賞者に決定したコロンビア出身のドリス・サルセドは、世界で横行する暴力や差別の問題に対して、芸術が強い抵抗の力を持ち得ることを一貫して示してきた作家です。空間全体を死者を悼むための場に変...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
- 1
- 2
広島のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!