2014年6月01日(日)に開催予定のイベント一覧(全 828 件)

武を飾る漆の美 その壱:馬具にみる漆芸の華
芸術
[熊本] 島田美術館

武を飾る漆の美 その壱:馬具にみる漆芸の華

★2014-02-05(水)〜2014-06-23(月)
【主な展示品】 *会期の都合により、期間中若干の展示替えを行います 梨子地菊蒔絵海有鞍・鐙 黒地桜蒔絵海無鞍 梨子地牡丹高蒔絵海有鞍・鐙 錆地獅子牡丹蒔絵海有鞍・鐙 梨子地銀覆輪海無鞍 黒地波に水車蒔絵海有鞍 梨子地鳳凰蒔絵海有鞍・鐙 三つ追折れ柏紋青具螺鈿鞍 錆地孔雀蒔絵海...
これっていいね 雑貨主義 展 谷川晃一・雑貨コレクション&作品展示
その他
[静岡] 大岡信ことば館

これっていいね 雑貨主義 展 谷川晃一・雑貨コレクション&作品展示

★2014-02-09(日)〜2014-06-01(日)
楽しくって幸せになる 雑貨のカーニバル 「雑貨主義」とは・・・・・・・・・フェティシズムである。もの好きである。だが、物質主義ではない。美学である。そして芸術であっても、芸術でなくても良い。オブジェである。漂流物かもしれない。発見するものである。玉石混淆である。だが、分節化は拒否する。向日性である...
ヒミツキチラボ リアル脱出ゲームシリーズ vol.1 忘れられた実験室からの脱出
その他
[東京] 道玄坂ヒミツキチラボ

ヒミツキチラボ リアル脱出ゲームシリーズ vol.1 忘れられた実験室からの脱出

★2014-02-14(金)〜2014-06-22(日)
彼女は、涙すら知らなかった 道玄坂ヒミツキチラボ ここは、廃墟と化した、とある実験室。 かつてマッド博士という、異常な頭脳の持ち主が この世のすべてを解明するため、日々実験を繰り返していた場所だ。 彼の部下であったあなたは、残された文献からこの実験室の存在を知った。 地図にも歴史にも...
京都の戦国時代 ー応仁の乱から本能寺の変までー
芸術
[京都] 京都市考古資料館

京都の戦国時代 ー応仁の乱から本能寺の変までー

★2014-02-15(土)〜2014-06-22(日)
この度、京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、日本の歴史において大きな変換点となった戦国時代を広く市民の皆様に知っていただくため、市内各所で見つかった城館跡の紹介や商工業の発展を示す豊富な遺物の特別展示を下記のとおり開催いたします。 今回の特別展示は、戦乱の世を逞しく生きた人々の息づかい...
【前期】 影絵昔話館 しらさき座
演劇
[岐阜] 下呂温泉合掌村

【前期】 影絵昔話館 しらさき座

★2014-02-15(土)〜2014-06-15(日)
障子戸に映して遊んだ昔懐かしい手影絵遊びの数々を多数ご紹介しています。また、「劇団かかし座」が趣向を凝らして開発してきたオリジナルの手影絵の数々も上演!和楽器の調べにのって数十種類の動物たちが次々に登場します!手が紡ぎだすファンタジーをお楽しみください!
「1たす1が2じゃない世界 ― 数理モデルのすすめ」
その他
[東京] 日本科学未来館

「1たす1が2じゃない世界 ― 数理モデルのすすめ」

★2014-02-19(水)〜2014-09-01(月)
常設展示「メディアラボ」は、先端情報技術による表現の可能性を、定期的な展示更新を行いながら紹介していくスペースです。 スクランブル交差点での人の流れや株価の複雑な動きなど、世の中で起こっているさまざまな現象は数学的に表すことができ、表されたものを「数理モデル」と呼びます。第13期となる今回は、「数...
イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる
芸術
[東京] 国立新美術館

イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる

★2014-02-19(水)〜2014-06-09(月)
人類の歴史は、イメージの歴史でした。イメージは文字に先行し、さらには言葉の源になったと考えられます。世界の本質や構造にかたちや色を与えて視覚化することは、人間に与えられた根源的な資質のひとつなのです。 イメージの創造とその享受のあり方に、人類共通の普遍性はあるのでしょうか。この壮大な問いをテーマに...
CREATIVE©ITIES × YOKOHAMA2014
芸術
[神奈川] ヨコハマ創造都市センター

CREATIVE©ITIES × YOKOHAMA2014

★2014-02-26(水)〜2014-11-03(月)
CREATIVE©ITIES「創造Ⓒ都市」は、シンガポールで活躍するクリエイティブディレクターのジャクソン・タン氏が、キュレーターとなりグラフィックスを構成・制作した、インフォグラフ作品です。バンコク、北京、香港、高雄、クアラルンプール、マニラ、ソウル、シンガポール、シドニー、東京、横浜のアジアの1...
世界遺産 富士~北斎・広重・大観他~
芸術
[岐阜] 光ミュージアム

世界遺産 富士~北斎・広重・大観他~

★2014-02-27(木)〜2014-06-03(火)
富士は古くから信仰の山とされ、その荘厳な姿が和歌や絵画の主題として盛んに取り上げられるなど、日本独特の芸術文化を育んできました。江戸時代には登山と信仰が一体となった富士講が流行し、葛飾北斎の『冨嶽三十六景』に代表される浮世絵は、ゴッホら海外の芸術家にも多大な影響を及ぼしました。こうしたことから富士山...
豪放磊落な俳人 加藤郁乎展
その他
[岐阜] 光ミュージアム

豪放磊落な俳人 加藤郁乎展

★2014-02-27(木)〜2014-06-03(火)
西欧的な詩風を持つ前衛的な俳句、江戸好みのウイット、雅味と見識の深さで数多くのファンを持つ著作など加藤郁乎文学の世界を紹介します。
秀島由己男 創造と探究の生者展
芸術
[熊本] 熊本市現代美術館

秀島由己男 創造と探究の生者展

★2014-02-27(木)〜2014-06-08(日)
本展は、秀島由己男の最新作・代表作とあわせて、秀島が自身の研鑚のために長年収集してきた様々な魅力的なアート・コレクションを初公開するものです。秀島の鋭い審美眼によって収集されたコレクションと、秀島本人の創作活動との深い繋がりをご紹介いたします。
企画展「コメ展」
その他
[東京] 21_21 DESIGN SIGHT

企画展「コメ展」

★2014-02-28(金)〜2014-06-15(日)
21_21 DESIGN SIGHTでは2014年2月28日より、企画展「コメ展」を開催します。 コメは、私たちの暮らしにとても身近で、日々の生活に欠かせないものです。日本では、コメを中心とした食文化を深めつつ、稲作の歴史とともに様々な文化が発展してきました。しかし、私たちは食としてのコメ以外の姿...
近代美術の流れ-明治の絵画-
芸術
[東京] たましん 御岳美術館

近代美術の流れ-明治の絵画-

★2014-03-01(土)〜2014-09-28(日)
大うんち展inZOORASIA
その他
[神奈川] よこはま動物園ズーラシア

大うんち展inZOORASIA

★2014-03-01(土)〜2014-06-02(月)
ズーラシアでの初企画。動物達のウンチが一挙大集合! 20種類以上のウンチが間近で観察できます。ウンチのウンチクパネルの展示もありますので、 ●●ウンチ展示予定種●● インドゾウ、マレーバク、オランウータン 、アカアシドゥクラングール 、ゴールデンターキン、オオワシ、 オセロット 、ヘビ、 オカ...
『ドラえもん 宇宙ふしぎ大探検2』 太陽系のひみつ
その他
[福岡] 福岡県青少年科学館

『ドラえもん 宇宙ふしぎ大探検2』 太陽系のひみつ

★2014-03-01(土)〜2014-06-01(日)
☆今夜の星空解説(約10分)の後、以下のプラネタリウム番組1つで合計約40分の上映を行います。番組では、身近な流れ星への興味をきっかけに、私たちが暮らす太陽系を探検し ます。太陽系誕生の物語は、自分たちと地球や太陽のつながりを実感し、一足先 に太陽系を飛び出したNASAの惑星探査機ボイジャーは太陽系...
「しまじろうと たんじょうびの おほしさま」
その他
[福岡] 福岡県青少年科学館

「しまじろうと たんじょうびの おほしさま」

★2014-03-01(土)〜2014-06-01(日)
☆今夜の星空解説(約10分)の後、以下のプラネタリウム番組1つで合計約40分の上映を行います。ドキドキ森に天体観測に来たしまじろう、みみりん、とりっぴい、にゃっきい。すると空から何かが地球へと落ちてきました。その正体はなんと彗星!! 名前はコメットというそうです。さっそくコメットと友だちになったしま...
だざいふ遊園地 ウェルカムフェスティバル
その他
[福岡] だざいふ遊園地

だざいふ遊園地 ウェルカムフェスティバル

★2014-03-01(土)〜2014-06-01(日)
3月1日リニューアルOPEN!新たに3つの遊具が登場!おもしろSPOT誕生!ヒーロー・ヒロイン大集合!!フリーマーケット(3月30日、4月29日、6月1日)も開催します!!
手塚治虫記念館開館20周年記念 第61回企画展「地上最大の手塚治虫展」
芸術
[兵庫] 宝塚市立手塚治虫記念館

手塚治虫記念館開館20周年記念 第61回企画展「地上最大の手塚治虫展」

★2014-03-01(土)〜2014-06-30(月)
「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「ブラック・ジャック」「火の鳥」・・・・・・。手塚治虫は60歳で亡くなるまで約700点のマンガを描き、<自然と科学><生と死><愛と憎しみ><人間と宇宙><戦争と平和>などのテーマに、ありとあらゆる手法で挑み続けました。 手塚作品は、私たち<読者>が人生の危機や困難...
白鶴美術館開館80周年記念展 春の部
芸術
[兵庫] 白鶴美術館

白鶴美術館開館80周年記念展 春の部

★2014-03-01(土)〜2014-06-08(日)
<本館:名品に逢う~日本・中国美術の傑作~> 人の一生にも匹敵する80年の間には、空襲・大震災などを始め、幾多の困難に見舞われましたが、これまで大小取り混ぜて223回の展覧会を無事開催し、白鶴美術館は今年、開館80周年を迎えます。月並みな用語ですが、まさに「光陰矢のごとし(烏兎怱怱)」の感を抱きま...
森へいこうよ!-片山みやび展	-雲のゆっくり過ぎる国-
芸術
[兵庫] 西脇市岡之山美術館

森へいこうよ!-片山みやび展 -雲のゆっくり過ぎる国-

★2014-03-02(日)〜2014-06-29(日)
パネル展「なかにうまっているものは…-科学の目でみた古賀市船原古墳遺物埋納坑調査の最前線-」
その他
[福岡] 九州歴史資料館

パネル展「なかにうまっているものは…-科学の目でみた古賀市船原古墳遺物埋納坑調査の最前線-」

★2014-03-04(火)〜2014-06-15(日)
平成25年3月、福岡県古賀市の船原(ふなばる)古墳に隣接して、6世紀後半~7世紀初頭と思われる馬具や武器・武具を納めた坑 (あな)が発見されました。数十点を超える金銅装馬具をはじめ、馬冑(ばちゅう)や蛇行鉄器(だこうてっき)など総数200点以上の豪華で 国際色あふれる遺物が埋納当時のままの姿で出土し...
太田大八 絵本原画展 「いっすんぼうし」
芸術
[長崎] 祈りの丘絵本美術館

太田大八 絵本原画展 「いっすんぼうし」

★2014-03-04(火)〜2014-06-01(日)
むかし、じいさまとばあさまの元に生まれた、いっすんぼうしは、世の中が見たいと、お椀の舟に箸の櫂で、都へ上ります。 お姫様の付き人となり、鬼を退治したいっすんぼうしは、何でも願いのかなう、打ち出のこづちで・・・。
念ずれば花ひらく	坂村真民と相田みつをの世界
芸術
[東京] 相田みつを美術館

念ずれば花ひらく 坂村真民と相田みつをの世界

★2014-03-04(火)〜2014-06-08(日)
生きるための言葉 昭和45年。坂村真民61歳。相田みつを46歳。 二人は、初めて鎌倉の円覚寺で出逢い、その後長い交流が続きます。 詩人としての作風は異なりますが、共に仏教的な思想を基底に置いていたことや、人間の生き方を鋭く問う多くの詩を残したことなど共通するものがあります。 平成25年3月愛...
春季特別展「パワースポット・黄金の魚たち」
その他
[三重] 志摩マリンランド

春季特別展「パワースポット・黄金の魚たち」

★2014-03-06(木)〜2014-06-01(日)
海水や淡水域に生息する生物の中には、色鮮やかな黄金色をしたものも多く、また色彩変異などにより、偶然にも黄金色に輝くものも少なくありません。 今回は、そんな開運・金運などのパワーを感じそうな魚たちを集めて紹介します。 主な展示生物:黄金のオニオコゼ、コガネキュウセン、ゴールデングラミー、など
没後40年 香月泰男《シベリヤ・シリーズ》より
芸術
[山口] 香月泰男美術館

没後40年 香月泰男《シベリヤ・シリーズ》より

★2014-03-08(土)〜2014-06-02(月)
戦争とシベリヤ抑留から解放されたはずが、逆にシベリヤに囚われたように制作を続けた香月泰男。描かれた作品群は、いつしか《シベリヤ・シリーズ》と呼ばれるようになりました。  亡くなるまで描き続けた戦争とシベリヤの記憶は、ふるさとで過ごす平和な日常への感謝と、家族へのあふれる愛情とともにありました。
デミタス コスモス 宝石のきらめき★カップ&ソーサ-
芸術
[岐阜] 岐阜県現代陶芸美術館

デミタス コスモス 宝石のきらめき★カップ&ソーサ-

★2014-03-08(土)〜2014-06-22(日)
18世紀から20世紀初頭のマイセンやセーヴル、ミントン、ロイヤルウースター、ロイヤルクラウンダービー、コールポート、そして日本の錦光山など、東京在住の鈴木康裕・登美子夫妻が40年にわたり1点ずつ収集された、優雅で愛らしく、宝石のきらめきをもつデミタス約300点を一堂に紹介します。
We are ALIENS! ―宇宙人との出会いを求めて―
演劇
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天

We are ALIENS! ―宇宙人との出会いを求めて―

★2014-03-08(土)〜2014-06-08(日)
星を見上げて、ふと考える。この宇宙にいるのはボクらだけなんだろうか?この夜空のどこかにも、他の文明があるのだろうか?火星、木星や土星の衛星、太陽系を超えた遥か遠くの星…さぁ!ボクらの友達を見つける旅に出よう!?
星の島で、恋をする 美ら海に輝く南十字星
演劇
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天

星の島で、恋をする 美ら海に輝く南十字星

★2014-03-08(土)〜2014-06-08(日)
作品では、都会では見ることが出来なくなった「ティンガーラ(天の川)」、日本では沖縄など限られた地域でしか見られない「はいむるぶし(南十字星)」、昔から日本人に馴染み深い「むりかぶし(すばる)」などを紹介します。大切な人と一緒に、想いが行き交う島の“ぬくもり”や“あたたかさ”を感じて下さい。 ★ H...
天の川 星とアロマの夕べ
演劇
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天

天の川 星とアロマの夕べ

★2014-03-08(土)〜2014-08-31(日)
星空と音楽によるリラックスした時間に、慌ただしい日常を少し離れて、からだも心も癒される時間をお過ごしいただけます。“満天”へのアプローチ部分は、蓄光石を天の川のように敷き詰め、夜には輝く星となってみなさんをお迎えします。 ★ ナレーションは天野ひろゆきさん ★ ★ ラベンダーの香りとともに ★
インドの染色と絵	Folkcrafts of India
芸術
[大阪] 大阪日本民芸館

インドの染色と絵 Folkcrafts of India

★2014-03-08(土)〜2014-07-21(月)
 民藝運動の創始者である柳宗悦は、民藝の美の特徴の一つに風土の影響を挙げました。インド工芸品の背景にも、地域によって大きく異なる自然環境や、多様な宗教、民族、文化があり、これらが人々の生活と複雑に絡まりあうことで、沢山の模様、色、形がうまれました。  例えば、カンタ(刺し子)には、身近な動植物をモ...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP