2021年3月09日(火)に開催予定のイベント一覧(全 159 件)

「写真の都」物語
芸術
[愛知] 名古屋市美術館

「写真の都」物語

★2021-02-06(土)〜2021-03-28(日)
近代名古屋の写真表現は、1920年代に日本のピクトリアリズム(絵画主義的写真)をけん引した〈愛友写真倶楽部〉に始まります。伊良湖岬や日本アルプス等、海と山に近く、撮影地に恵まれた当地の写真家たちは、風景写真の新たな境地を開拓しました。 当初、“旦那衆”の道楽として興った写真の趣味は、やがて広く...
くらしのうつりかわり展
芸術
[兵庫] 明石市立文化博物館

くらしのうつりかわり展

★2021-02-07(日)〜2021-03-21(日)
今では大きく様変わりした昭和時代のくらしの様子を、当時の道具や写真などで振り返ります。昔の道具や遊びの体験もでき、知る世代にはなつかしい、知らない世代はわくわくする、昭和レトロが学べる展覧会です。
【2/9-3/28】川本喜八郎+岡本忠成 パペットアニメーショウ2020
芸術
[東京] 国立映画アーカイブ

【2/9-3/28】川本喜八郎+岡本忠成 パペットアニメーショウ2020

★2021-02-09(火)〜2021-03-28(日)
 川本喜八郎(1925-2010)と岡本忠成(1932-1990)は、日本のアニメーション映画、とりわけストップモーション撮影による立体アニメーションの分野でそれぞれ類なき功績を残した作家です。両者とも日本でこのジャンルの礎を築いた持永只仁のもとから巣立ちましたが、二人の歩んだ道は対照的です。 ...
絵画のドレス|ドレスの絵画
芸術
[東京] 東京富士美術館

絵画のドレス|ドレスの絵画

★2021-02-13(土)〜2021-05-09(日)
「絵画の中に没入するかのような新感覚の体験を」 日本でファッションをテーマにした初めての公立美術館である神戸ファッション美術館は、18世紀から20世紀にかけての服飾作品をはじめ、マネキンや靴、帽子、扇、傘などの装飾小物を幅広く収集し、その服飾スタイルは「ロココ」「エンパイア」「クリノリン」「バ...
前田利為 春雨に真珠をみた人
芸術
[東京] 目黒区美術館

前田利為 春雨に真珠をみた人

★2021-02-13(土)〜2021-03-21(日)
本展では、前田家第16代当主である前田利為の収集した、近代美術コレクションを紹介します。 利為による近代美術コレクションは、4度にわたるヨーロッパ赴任を含む多忙な公務のかたわら、自ら展覧会を巡り、美術家のアトリエを訪れて収集した作品を含むきわめて貴重なものです。初公開となる作品を含めて、利為の愛し...
【京都府】木梨憲武展
芸術
[京都] 京都文化博物館

【京都府】木梨憲武展

★2021-02-16(火)〜2021-03-28(日)
2014年から2016年にかけて全国8会場を巡回し大きな話題を呼んだ「木梨憲武展×20years」を契機に、アーティストとして高い評価を受けた木梨憲武は、2018年6月、自らも得意とするストリートカルチャーの発信地イギリス・ロンドンでの個展開催を実現するなど、ますます活躍の場を広げています。 ...
眼でふれる―5つのまなざし
芸術
[広島] 東広島市立美術館

眼でふれる―5つのまなざし

★2021-02-16(火)〜2021-03-28(日)
本展では、独自のイメージを追求し、創造の可能性に挑んだ5人の作家に焦点をあて、その表現の変遷から彼らのまなざしに迫ります。 東広島市八本松町に制作拠点を構えるゼロ・ヒガシダ(1958-)は、ステンレスやブロンズなどの素材と対峙し、具象や抽象という概念を超えた根源的な精神世界を創り出しています。 ...
「孤高の詩人(うたびと) 浜田到」
芸術
[鹿児島] かごしま近代文学館 かごしまメルヘン館

「孤高の詩人(うたびと) 浜田到」

★2021-02-17(水)〜2021-05-10(月)
浜田到は、鹿児島で医師として勤務する傍ら、短歌や詩を創作し、歌人、詩人として活躍しました。  16歳から短歌を作り始め、戦後、中井英夫に見いだされて雑誌「短歌」や「短歌研究」に前衛短歌を発表し、中央歌壇にその名を知らしめます。また「浜田遺太郎」のペンネームで詩を綴り、木原孝一から高い評価を得ま...
大島哲以展 幻想絵画から書籍の仕事まで
芸術
[愛知] 刈谷市美術館

大島哲以展 幻想絵画から書籍の仕事まで

★2021-02-18(木)〜2021-04-04(日)
擬人化した動物や植物など、独特な幻想絵画を描き続けた愛知ゆかりの日本画家・大島哲以(1926-1999年)。当館コレクションの中から、絵画をはじめ、版画、児童書や時代小説の原画など、多様な領域の作品群を展示。人間の生や死、愛や性を見つめ、妖しくも優美な幻想世界を築き上げた大島の画業を振り返ります。
中国の陶芸展
芸術
[東京] 五島美術館

中国の陶芸展

★2021-02-20(土)〜2021-03-28(日)
漢時代から明・清時代にわたる館蔵の中国陶磁器コレクション約60点を展観。 戦国時代の計量道具から、唐三彩の壺、宋時代の砧青磁、明時代の青花・五彩まで、時代順に展示し、2000年にわたる中国のやきものの歴史を展望します。 特集展示として館蔵の刀剣コレクションも同時公開。
改組 新 第7回日展
芸術
[大阪] 大阪市立美術館

改組 新 第7回日展

★2021-02-20(土)〜2021-03-21(日)
日展は、明治40年に文部省美術展覧会として始まり、名称の変更や組織を改革しながら100年をこえる長きにわたって続いてきた日本で最も歴史と伝統のある公募展です。日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門からなり、日本を代表する巨匠から新人作家の入選作までの多彩な作品の数々を紹介してまいりました。 ...
【2/23】眠れる森の美女
演劇
[東京] 新国立劇場オペラパレス

【2/23】眠れる森の美女

★2021-02-23(火)〜2021-03-23(火)
本作品は2014年11月に新国立劇場バレエ団のシーズン開幕を飾り新制作されたグランド・バレエです。古典のスタイルを守りながらも現代的な感覚を活かしたウエイン・イーグリングによる振付、元ダンサーとしてのセンスが光るトゥール・ヴァン・シャイクの洗練された色彩豊かな衣裳、川口直次による格調高く豪華絢爛な美...
芭蕉翁絵詞伝と義仲寺
芸術
[滋賀] 大津市歴史博物館

芭蕉翁絵詞伝と義仲寺

★2021-02-27(土)〜2021-04-11(日)
 松尾芭蕉の研究・顕彰に生涯をかけた五升庵蝶夢(ちょうむ・1732~96)が、芭蕉の百回忌に向け、11年の歳月をかけて制作したのが、「芭蕉翁絵詞伝(ばしょうおうえことばでん)」です。初の本格的な松尾芭蕉伝である芭蕉翁絵詞伝は、義仲寺(ぎちゅうじ)の寺宝として長く門外不出の扱いを受けており、前回の公開...
【後期】「ドラえもん50周年展」
芸術
[神奈川] 藤子・F・不二雄ミュージアム

【後期】「ドラえもん50周年展」

★2021-03-03(水)〜2021-06-30(水)
まんが『ドラえもん』には、のび太が経験するさまざまな出会いと別れがあります。相手は、身近な人たちばかりではありません。動物たちや不思議な生き物、異星人…時には過去や未来の自分自身にさえ出会ってしまいます。それは、日常の中にふと入りこんでくる非日常との出会いと言えるかもしれません。そして、非日常との別...
「藤山寛美歿後三十年喜劇特別公演」
演劇
[福岡] 博多座

「藤山寛美歿後三十年喜劇特別公演」

★2021-03-03(水)〜2021-03-28(日)
世界の演劇史上例のない240ヵ月連続公演の記録をうちたて、日本中を笑いと涙で包んだ名優藤山寛美。 父・寛美の歿後30年を迎えて、3年半ぶりに藤山直美が、博多座の舞台に登場いたします。 亡き父藤山寛美を偲び、父の代表作『大阪ぎらい物語』を熱演! 時代を超えて人々を魅了する、藤山寛美十八番の演目で...
【3/4-9】京都の中学校150年のものがたり
芸術
[東京] 京都市学校歴史博物館

【3/4-9】京都の中学校150年のものがたり

★2021-03-04(木)〜2021-03-09(火)
  今から150年前の明治3(1871)年12月,京都で初めて「中学校」の名を冠し,なおかつ番組小学校を修了した人等を対象とした学校である「京都府中学校」の開業式が実施されます。本市では,昨年の番組小学校150周年に続き,なんと今年も中学校150周年という記念すべきメモリアルイヤーを迎えるのです。 ...
【3/4-9】香りの器
芸術
[東京] パナソニック汐留ミュージアム

【3/4-9】香りの器

★2021-03-04(木)〜2021-03-09(火)
高砂コレクション 展
【大阪】最果タヒ展
芸術
[大阪] 心斎橋パルコ

【大阪】最果タヒ展

★2021-03-05(金)〜2021-03-21(日)
映画、WEB、広告、音楽、アート……数々の新しい詩の運動をまきおこしてきた注目の現代詩人・最果タヒの“詩の展示”を開催いたします。 スマートフォンで詩を書き、現代の感情を繊細かつ鋭く表現する最果タヒの作品発表の場は、書籍はもちろんインターネット上にもとどまりません。今回の「詩の展示」は至る所に...
【3/9-14】絵そらごとの楽しみ   ― 江戸時代の絵画から ―
芸術
[兵庫] 兵庫県立歴史博物館

【3/9-14】絵そらごとの楽しみ   ― 江戸時代の絵画から ―

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
 活気あふれる都市やのどかな農村風景。働く人々や遊びまわる子どもたち。四季を彩る花と鳥。江戸時代の絵画には、さまざまな景色や人、いきものが描かれますが、そこには、現実とは異なるイメージが重ねられたり、当時の人びとにとって理想的な姿が投影されたりすることがありました。こうした絵のなかに隠された当時の「...
【3/9-14】「天国:寺門孝之」展
芸術
[兵庫] 西脇市岡之山美術館

【3/9-14】「天国:寺門孝之」展

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
西脇市岡之山美術館では、画家、イラストレーターとして多彩な活動を展開する寺門孝之の個展を開催します。寺門孝之は、1961年、名古屋市に生まれ、大阪大学文学部美学科を卒業後、セツ・モードセミナーに学び、コンピュータグラフィクスの世界に携わるとともに、1985年「第6回日本グラフィック展」大賞を受賞し、...
【3/9-14】ゆびさきのこい
芸術
[京都] art space co-jin

【3/9-14】ゆびさきのこい

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
本展では「ゆびさきのこい」と題して、4名の作家による絵画、素描、写真、立体、映像など、幅広いジャンルの作品をご紹介します。 カメラのレンズに指をかけたまま日々撮影される写真や、豆粒ほどに焼成粘土の成形を繰り返す行為。また、鉛筆で細部に至るまで描き込まれた画面の中に浮遊感漂うイラストが共存す...
【3/9-14】平成美術
芸術
[京都] 京都市美術館

【3/9-14】平成美術

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
京都市京セラ美術館の新館「東山キューブ」では、1980年代後半より現代美術について鋭い批評活動を継続的に行なっている美術評論家の椹木野衣を企画・監修に迎え、独自の視点で選定したアーティストたちによる集合的活動にフォーカスした平成年間(1989–2019年)の美術を振り返る展覧会を開催します。 ...
【3/9-14】「日本刀ができるまで-匠たちの共演-」
芸術
[岡山] 備前長船刀剣博物館

【3/9-14】「日本刀ができるまで-匠たちの共演-」

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
日本刀は、平安時代から現代まで続く約1,200年に渡る長い歴史の中で、全国各地で製作されてきました。 中でも長船地域は、数多くの優れた日本刀が生み出された名刀の産地として知られます。この産地を支えつづけたのが、日本刀製作を行う職人(刀職)たちです。 日本刀製作を行う職人というと、「刀鍛冶」が全て...
【3/9-14】大佛次郎×ねこ写真展2021
芸術
[神奈川] 大佛次郎記念館

【3/9-14】大佛次郎×ねこ写真展2021

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
猫は、生涯のやさしい伴侶であり「私の家に住んだ猫の数は五百匹に余る」と語った作家・大佛次郎。大佛次郎記念館では愛猫家の大佛次郎にちなみ、ねこいっぱいの写真展「大佛次郎×ねこ写真展2021」を2021年1月6日(水)から4月18日(日)まで開催します。
【3/9-14】特別展 雪舟と玉堂
芸術
[岡山] 岡山県立美術館

【3/9-14】特別展 雪舟と玉堂

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
 室町時代の備中赤浜(現在の岡山県総社市)出身で、明時代の中国留学も果たした禅僧・雪舟等楊(1420〜1506?)。江戸時代の岡山城下天神山(現在の岡山市北区)に生まれ、琴を奏でた文人・浦上玉堂(1745〜1820)。雪舟は10代頃、玉堂は50歳で岡山を旅立ってから、多くの出会いを経験しながら日本各...
【3/9-14】大阪湾の防備と台場展
芸術
[兵庫] 神戸市立博物館

【3/9-14】大阪湾の防備と台場展

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
神戸市立博物館では、2021年2月6日(土曜)から3月28日(日曜)まで、特別展「和田岬砲台史跡指定100年記念 大阪湾の防備と台場展」を開催します。 和田岬砲台は、大正10年(1921)3月3日、五色塚古墳などともに兵庫県下では初となる国の史跡に指定されました。本展は、その史跡指定100年を記念...
【3/9-14】「こわくて、たのしいスイスの絵本展~クライドルフ、フィッシャー、ホフマンの世界~」
芸術
[兵庫] 神戸ファッション美術館

【3/9-14】「こわくて、たのしいスイスの絵本展~クライドルフ、フィッシャー、ホフマンの世界~」

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
スイスの文化が息づく絵本を紹介する展覧会を開催いたします。 エルンスト・クライドルフ(1863-1956)は、アルプスの草花を擬人化した『花のメルヘン』をはじめ、 数々の絵本を手がけ、ヨーロッパにおける絵本画家の先駆けとなりました。 ハンス・フィッシャー(1909-1958)は、...
【3/9,10】苺スイーツビュッフェ
その他
[熊本] ザ・ニューホテル 熊本

【3/9,10】苺スイーツビュッフェ

★2021-03-09(火)〜2021-03-10(水)
毎年大好評の苺フェアが登場! 苺ムースのパフェや苺ショートケーキなど旬の苺をふんだんに使った苺づくしの可愛いスイーツが大集合です。 苺やマシュマロにチョコレートをたっぷりつけて贅沢にお召し上がりいただけるチョコレートファウンテンにもご注目を。 パティシエ自慢の苺スイーツが楽しめる心ときめくティ...
【3/9-14】「メタセコイア -生きている化石は語る」
芸術
[東京] 国立科学博物館

【3/9-14】「メタセコイア -生きている化石は語る」

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
メタセコイアってどんな植物? メタセコイアは校庭や並木道など身近なところで見られる落葉樹です。その特徴やなぜ「生きている化石」と呼ばれるのかを紹介します。 世界が驚いたメタセコイアの発見 三木博士が名付けた化石のメタセコイアと、その後発見された現生種。2つの「発見」にまつわる物語を紹介しま...
【3/9-14】土門拳 × 藤森武写真展 みちのくの仏像
芸術
[東京] 八王子市夢美術館

【3/9-14】土門拳 × 藤森武写真展 みちのくの仏像

★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
八王子市夢美術館では東日本大震災から10年目となる本年、特別展「東日本大震災から10年 土門拳×藤森武写真展 みちのくの仏像」を開催します。 ノミ跡を残した鉈彫り、木の根の形をとどめた立木仏、素朴な円空仏、東北の繁栄を伝える絢爛たる仏。 東北6県は魅力的な仏像の宝庫として知られ、世界遺産...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP