2014年9月08日(月)に開催予定のイベント一覧(全 67 件)

企画展「水晶ファミリー大集合」展
その他
[静岡] 奇石博物館

企画展「水晶ファミリー大集合」展

★2014-07-19(土)〜2014-12-23(火)
「鉱物趣味は水晶に始まり水晶に終わる」といわれるように、水晶は多くの人に愛されています。 また、形や色などの視点で見ると実に様々な形態があります。 今回は、それら水晶のバリエーションに焦点を絞りご紹介いたします
みつばちバジーちゃんとハチミツの香り ~山田詩子の世界~
芸術
[静岡] 磐田市香りの博物館

みつばちバジーちゃんとハチミツの香り ~山田詩子の世界~

★2014-07-19(土)〜2014-10-19(日)
絵本「みつばちバジーちゃん」に登場する「バジーちゃん」と一緒にハチミツの世界を探検します。甘いハチミツの香りとともにハチミツの世界をお楽しみください。
日本の原風景を描く 広重の「東海道五拾三次」と現代作家たち
芸術
[静岡] ベルナール・ビュフェ美術館

日本の原風景を描く 広重の「東海道五拾三次」と現代作家たち

★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
ベルナール・ビュフェ美術館では、浮世絵師・歌川広重(1797−1858)による保永堂版「東海道五拾三次」と、広重の作品にインスピレーションを得た現代作家たちによる作品を紹介する展覧会を開催いたします。 広重の最高傑作として知られる保永堂版「東海道五拾三次」は、街道沿いの土地の風土を、四季の移り...
郷土資料館収蔵美術品展
芸術
[静岡] 三島市郷土資料館

郷土資料館収蔵美術品展

★2014-07-19(土)〜2014-09-23(火)
郷土資料館では、昨年11月のリニューアルオープンを迎え常設展示の内容を刷新し、これまで展示していなかった資料も数多く展示しています。また年3~4回の企画展示では、常設展示で紹介しきれない資料も含めて市民の皆様に郷土の歴史や文化を紹介する機会を設けています。しかし常設・企画展示ともに歴史・民俗の分野が...
夏の企画展 はたらく自動車
その他
[愛知] トヨタ博物館

夏の企画展 はたらく自動車

★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
はたらく自動車を6台展示します。会場では『調査隊ノート』を使ってはたらく自動車と人について楽しみながら学ぶことができます。期間中に行われる『車両実演』もお見逃しなく!
写真展「地球を掘る」
その他
[愛知] トヨタ博物館

写真展「地球を掘る」

★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
カナダの鉱山で活躍する、巨大な油圧ショベル、超大型ダンプを迫力の大きな写真と解説、模型、映像も交えて巨大重機の世界をご紹介します。写真は”工場萌え”でおなじみの石井哲氏、ケンクラフト高石賢一氏。
鬼と妖怪の造形(かたち) -水木しげるの作品とともに
芸術
[愛知] 高浜市やきものの里かわら美術館

鬼と妖怪の造形(かたち) -水木しげるの作品とともに

★2014-07-19(土)〜2014-09-15(月)
かつてわたしたちの周りには、数多くの鬼や妖怪、神々がいました。本展では妖怪や怪異なものをかたどった造形品を、日本屈指の妖怪研究者でもある漫画家水木しげるの、豊富な知識をもとに描かれた「妖怪画」とともに展示します。また同時開催として、水木しげるの壮絶な戦争体験を、作品と当時の新聞報道を並べ展示すること...
なつやすみ所蔵企画展「きて・みて・はっけん -絵画の楽しみ 素材と技法-」
芸術
[愛知] メナード美術館

なつやすみ所蔵企画展「きて・みて・はっけん -絵画の楽しみ 素材と技法-」

★2014-07-19(土)〜2014-09-23(火)
いつもと違う視点から絵画を楽しみませんか。 所蔵作品約60点により、絵画にみられるさまざまな「素材と技法」を紐ときながら、画家たちの制作の工夫やこだわりをご覧いただきます。さらに、筆や絵具などの画材もあわせて展示し、絵画技法のひみつにもせまります。絵に残された筆あとから、みえなかったものがみえ...
企画展「海のごちそう、いただきます!魚食のいま・むかし」
その他
[三重] 海の博物館

企画展「海のごちそう、いただきます!魚食のいま・むかし」

★2014-07-19(土)〜2014-11-30(日)
海に囲まれた日本では古来、魚介類、海藻類が貴重な栄養源であるとともに、長きにわたり生活と深く結び付くことで、食や信仰などの面で独自の文化を形成してきました。  しかし近年、海産物の消費量が大きく減少し、“さかなばなれ”が進んでいます。そこで、海産物利用の歴史と現状を知っていただくことにより、ながく...
ジャン・フォートリエ展(豊田市美術館)
芸術
[愛知] 豊田市美術館

ジャン・フォートリエ展(豊田市美術館)

★2014-07-20(日)〜2014-09-15(月)
ジャン・フォートリエ(1898-1964)は20世紀フランスを代表する画家の一人です。第二次世界大戦の戦時下に描かれた「人質」連作の激しく歪んだ半ば抽象的な人物像は人類の暴力を告発する20世紀絵画の証言者として位置づけられています。そこでの絵具の素材感もあらわな独自の表現方法は、絵画の役割を外界の描...
「食べる」文学 展
芸術
[静岡] 井上靖文学館

「食べる」文学 展

★2014-07-24(木)〜2014-12-25(木)
「通知簿を貰う日は、いつもおぬい婆さんは、彼女の最も自慢の料理であるライスカレーを作った。」 わたくしたちには、自然の恵みを生活の旬としていただき、それを暮らしの句読点とした「旬の文化」がありました。 本展では、井上靖の『しろばんば』、『幼き日のこと』など自伝的作品を中心に、作品に登場する食べも...
企画展「天下統一-信長から家康へ-」
芸術
[愛知] 徳川美術館

企画展「天下統一-信長から家康へ-」

★2014-07-26(土)〜2014-09-28(日)
群雄が割拠した戦国時代、現在の愛知県下に生まれ、後に三英傑と讃えられる織田信長・豊臣秀吉・徳川家康によって、戦乱の世に終止符が打たれました。室町将軍家に代わる新しい統一政権を目指した織田信長。信長の遺志を受け継ぎ天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。秀吉亡き後、260年にわたる泰平の世の礎を築いた徳川家康。...
特別展「NIPPONパノラマ大紀行 〜吉田初三郎のえがいた対象・昭和〜」
その他
[愛知] 名古屋市博物館

特別展「NIPPONパノラマ大紀行 〜吉田初三郎のえがいた対象・昭和〜」

★2014-07-26(土)〜2014-09-15(月)
鳥になって空高く飛び立てば、目の前には見晴らす限りの爽快な景色が広がることでしょう。空を飛んでいる鳥が、地上を斜め下に見下ろしているように描かれたパノラマを「鳥瞰図(ちょうかんず)」といいます。日本では大正から昭和にかけて、こうした鳥瞰図が鉄道旅行の広まりとともに、携帯に便利なガイドとなりました。鳥...
「桂川成美 boundary 境界」
芸術
[岐阜] 岐阜現代美術館

「桂川成美 boundary 境界」

★2014-08-01(金)〜2014-09-30(火)
私は作品を写真から作っている。写真は、出かけた先で目にとまった場所を撮る。その撮りためた写真の中から作品に出来そうなものを選び、いらないものを取り去ったり、必要なところを強調するように加筆したり、コラージュしたりしている。作品のもとになる風景を撮るとき、何を基準にその場所を選んでいるかは説明が難しい...
愛知県美術館「これからの写真」
芸術
[愛知] 愛知県美術館

愛知県美術館「これからの写真」

★2014-08-01(金)〜2014-09-28(日)
従来、写真はカメラで撮影され紙にプリントされたものを指していました。しかしデジタル技術の革新にともない、写真をめぐる環境は急激に変化しています。特定の技術としての「写真」は多様なデジタル技術の中で、その輪郭を失いつつあると言えます。また、現代アートの領域では、写真、映像、立体など幾つもの形態を自由に...
APMoA Project, ARCH vol. 11 末永史尚「ミュージアムピース」
芸術
[愛知] 愛知県美術館

APMoA Project, ARCH vol. 11 末永史尚「ミュージアムピース」

★2014-08-01(金)〜2014-09-28(日)
ミュージアムピース、つまり美術館の展示室を飾るきらびやかな名画たちの多くには、その大切な画面を保護するために、額縁が付けられています。わたしたちが「作品を鑑賞する」にあたって、作品をぐるりと取り囲んでいるこの枠の存在を意識することは殆どありません。絵画というものが、実際には額縁を含んだ大きさと重さを...
特別企画展 雲林寺創設400周年「廃仏毀釈」以前
その他
[岐阜] 中津川市苗木遠山史料館

特別企画展 雲林寺創設400周年「廃仏毀釈」以前

★2014-08-02(土)〜2014-11-30(日)
苗木藩は、明治初期に徹底的な「廃仏毀釈」が行われたことで、全国的にもしられています。 今年は苗木藩菩提寺の雲林寺が創設されて400年目になります。雲林寺に思いをはせて、 今回は江戸時代から明治維新にいたる苗木藩内の寺院について紹介します。
嵩山蛇穴と縄文のはじまり
芸術
[愛知] 豊橋市美術博物館

嵩山蛇穴と縄文のはじまり

★2014-08-02(土)〜2014-09-28(日)
豊橋にある国指定史跡の洞窟遺跡・嵩山蛇穴(すせじゃあな)を中心に、縄文時代初頭の遺跡からの出土品を展示します。豊橋市文化財センターとの共同企画です。
企画展「長江眞弥 作品展」
芸術
[愛知] 瀬戸市美術館

企画展「長江眞弥 作品展」

★2014-08-02(土)〜2014-09-23(火)
長江眞弥氏は瀬戸市名誉市民の彫刻家・長江録弥氏の子息であり、神奈川県川崎市を拠点に活躍する造形作家です。本展では、FRP等様々な素材の立体作品や、ドローイング等平面作品を紹介します。
岡田文化財団設立35周年記念特別企画「魅惑の清朝陶磁展」
芸術
[三重] パラミタミュージアム

岡田文化財団設立35周年記念特別企画「魅惑の清朝陶磁展」

★2014-08-02(土)〜2014-09-29(月)
古来、「やきもの」の王者として名高い中国陶磁の中でも、その多様性と色鮮やかさにおいて、群を抜いているのが清時代の陶磁器です。ヨーロッパの王侯貴族や、明治維新後の日本の美術愛好家たちに賞玩(しょうがん)されたことはよく知られていますが、「鎖国」という歴史観の影響もあって、江戸時代の日本へもたらされた清...
夏休み常設企画展 「こわい絵」
芸術
[愛知] 豊橋市美術博物館

夏休み常設企画展 「こわい絵」

★2014-08-03(日)〜2014-09-15(月)
収蔵作品のなかからぞっとするような「こわい絵」を集めてご覧いただきます。なぜ、怖くみえるのか?「怖さ」から絵をよみとくことで、表層から作品の深層へと皆様を誘います。ナイトミュージアム「肝試し」、怪談落語、各種ワークショップなど、夏にふさわしいイベントも開催。
小島一郎 北へ、北から
芸術
[静岡] IZU PHOTO MUSEUM

小島一郎 北へ、北から

★2014-08-03(日)〜2014-12-25(木)
小島一郎(1924-64)の没後50年となる展覧会を開催いたします。青森市で玩具と写真材料を扱う商店の長男として生まれ育った小島は、父親の影響で写真を学び、写真雑誌などで作品の発表を始めます。津軽や下北の日常的な風景を題材としながらも、当時の主流だったリアリズム写真と一線を画した造形感覚と詩情あふれ...
企画展「鵜飼」
その他
[岐阜] 岐阜市歴史博物館

企画展「鵜飼」

★2014-08-08(金)〜2014-09-23(火)
岐阜の伝統的な観光スポットとして、多くの人々に親しまれている長良川の鵜飼。伝統的な漁の技は岐阜県の重要無形民俗文化財に指定され、その用具は国の重要有形民俗文化財となっています。また、観覧に欠かせない鵜飼観覧船は、その造船技術と操船技術が市の無形民俗文化財の指定を受けています。このように伝統的な技を結...
芸術寸法-床の間芸術から会場芸術への展開
芸術
[愛知] 古川美術館

芸術寸法-床の間芸術から会場芸術への展開

★2014-08-09(土)〜2014-10-05(日)
床の間芸術とは、日本家屋の床の間の空間全体を彩ること。それは掛け軸を掛けるのみならず、花で床を飾るなど、まさに日本の空間演出といえます。一方床の間芸術に反発するように生まれたのが、美術展会場を埋め尽くすほどの大型作品です。このダイナミックな作品は、会場をあまりにも気にした大衆芸術として批判され、会場...
企画展「法隆寺展-聖徳太子と平和への祈り-」
芸術
[愛知] 岡崎市美術博物館

企画展「法隆寺展-聖徳太子と平和への祈り-」

★2014-08-09(土)〜2014-09-21(日)
法隆寺を開いた聖徳太子は、「和」の精神を説き、新しい政治を推し進めるとともに、仏教の普及に力を注ぎました。聖徳太子1400年御遠忌(2021年)に向けて開催する本展では、白鳳のほほ笑みが平和へのメッセージを感じさせる国宝「観音菩薩立像(夢違観音)」をはじめ法隆寺の至宝を中心に、仏教を通して聖徳太子が...
所蔵品展:「秋野芸術の精華3~インドの太陽」
芸術
[静岡] 秋野不矩美術館

所蔵品展:「秋野芸術の精華3~インドの太陽」

★2014-08-12(火)〜2014-10-05(日)
秋野不矩は、1962(昭和37)年より約1年、インドのビスバ-バラティ大学の客員教授を務めました。インドでの生活や旅の中で、平原に沈む太陽の壮大なありさまなど、いくつもの新鮮な感動を味わいました。「平原」、「インド女性」、「海辺のコッテージ」など、風景やインドの人々、ヒンズー教の神々、寺院などを描い...
河津バガテル公園「AtelierClairわんちゃん写真展」
その他
[静岡] ローズガーデン河津バガテル公園

河津バガテル公園「AtelierClairわんちゃん写真展」

★2014-08-20(水)〜2014-09-10(水)
伊東市で犬限定のスタジオ写真館を経営する森清隆氏の作品展。 愛くるしいわんちゃんたちの写真をぜひ御覧ください。
第6回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展~明日の日本画を求めて~
芸術
[愛知] 豊橋市美術博物館

第6回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展~明日の日本画を求めて~

★2014-08-23(土)〜2014-09-21(日)
3年に一度開催される日本画の全国公募展です。豊橋出身の日本画家・星野眞吾からの寄附を発端に始まり、創造的な制作活動を行う新進作家の発掘と顕彰を目的にしています。
紙わざ大賞入賞作品展
芸術
[静岡] フェルケール博物館

紙わざ大賞入賞作品展

★2014-08-23(土)〜2014-10-12(日)
「紙わざ大賞」は「紙」を使用し、自由な発想での創作をテーマとしたペーパーアートのコンペティションです。現在まで23回を数える「紙わざ大賞」公募の入賞作品の中から優秀作を紹介します。また、同時開催として、Pam(Paper and material)資料の中から明治~昭和初期の企業ポスターを紹介します...
企画展「高麗・李朝の工芸 ―陶磁器、漆器、金属器―」
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館

企画展「高麗・李朝の工芸 ―陶磁器、漆器、金属器―」

★2014-08-24(日)〜2014-10-26(日)
日本に隣接する朝鮮半島では、高麗王朝(918~1392年)と朝鮮王朝(1392~1910年)の時代に高麗青磁、李朝の白磁や青花白磁などの陶磁器と漆器、金属器などの工芸が高度に発達し、日本をはじめとする周辺地域に強い影響を及ぼしました。 本展では、高麗・李朝の時代に生み出された優れた陶磁器を中心に、同...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

東海のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP