京都の2014年2月に開催されるイベント一覧(全 34 件)
おすすめその他
[京都] アジトオブスクラップ京都
魔王城からの脱出 魔王は倒した、だけど城から出られない!?
★2013-11-22(金)〜2014-08-31(日)
君たちは10人の選ばれし勇者。
世界の滅亡をもくろむ魔王を倒すため旅に出た。
ある時は灼熱の火山を乗り越え、ある時はドラゴンの巣をくぐり抜け
とうとう魔王の住む城に到着。
そして君たちは城の奥に待ち構える魔王と対峙した。
死闘の末、ついに魔王は倒される――しかし次の瞬間!
城は大きく揺れ...
おすすめ芸術
[京都] 東映太秦映画村
ルパン三世 名探偵コナンの世界展
★2013-11-30(土)〜2014-02-16(日)
日本を代表する2大ヒーロー「天下無敵の大泥棒・ルパン三世」と「頭脳明晰の名探偵・江戸川コナン」の注目の大一番が、実現します。「ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE」の12/7(土)公開を記念して、オリジナルの展覧会を実施。
「ルパン三世」「名探偵コナン」の原作コミックの鮮やかなカラーイラ...
おすすめその他
[京都] 京都国際マンガミュージアム
グラフィグを作ろう!!
★2013-12-07(土)〜2014-02-16(日)
白いグラフィグに絵を描いたり色を塗って、オリジナルグラフィグを作ろう!
キャラクターグッズの開発や販売を手掛ける株式会社コスパご協力のもと、マンガやアニメなど、多くの人気キャラクターとコラボレーションを果たしているペーパートイ「graphig/グラフィグ」を通して、キャラクター制作の一端を体験...
その他
[京都] アジトオブスクラップ京都
呪われたチョーカーを解除せよ パズルルームからの脱出
★2013-02-28(木)〜2014-08-31(日)
目が覚めると、そこは見知らぬ部屋の中。周囲に広がる幾何学模様。不可思議な暗号文。まるで部屋全体がひとつのパズルのようだ。首に巻かれたチョーカーが爆発するまであと1時間。すべてのパズルを解かなければ、あなたは死ぬ。あなたはこのパズルルームに隠された秘密を暴きだし10人の仲間とともに脱出することが出来る...
その他
[京都] 東映太秦映画村
ドキドキ!プリキュアまつり(東映太秦映画村)
★2013-09-14(土)〜2014-02-11(火)
キュアエースも加わってますます絶好調の「ドキドキ!プリキュア」。映画村で開催される「ドキドキ!プリキュアまつり」はキュン キュンなアトラクションがいっぱいの、プリキュアになりきって遊べる体験型イベントです。みんな、プリキュアの世界に飛び込もう!
その他
[京都] 東映太秦映画村
東映太秦映画村 特別展 八重の京都
★2013-09-14(土)〜2014-02-11(火)
2013年はドラマで取り上げられ一躍話題のヒロインとなった新島八重。戊辰戦争で自ら銃をとって戦った後、京都に移り住んだ彼女。新島襄との出会いと結婚、そして彼の死後も、彼女は京都という町を愛し生涯暮らし続けた。京都には「ハンサムウーマン」と呼ばれた彼女の人生が各所に刻み込まれている。
東映太秦映画村...
その他
[京都] 梅小路蒸気機関車館
企画展『昭和20年代の鉄道』
★2013-10-22(火)〜2014-02-02(日)
昭和10年代末期~20年代初頭、日本の鉄道は、戦争の影響によって物資が不足し、駅や線路といった施設・設備の老朽化・荒廃も各地で進み、さらに車両の不足も著しく、運行本数が大幅に削減されるなど、たいへん疲弊していました。しかし、終戦後はそのような厳しい状況下にありながらも、鉄道は、復員者や引揚者、食料の...
その他
[京都] るり渓温泉 ポテポテパーク
京都イルミエール おとぎの森 第2章 ~波濤を超えて~
★2013-11-09(土)〜2014-03-09(日)
京都最大級の100万球のLEDイルミネーションに加え、今年は関西初となる、オーロラを再現するレーザーショーを開催。このオーロラショーはスモークをたき、それをスクリーン代わりにして、レーザーを当ててオーロラを再現するもので、澄み渡った夜空に幻想的なオーロラがゆらめくショーは一見の価値あり。神戸・大阪方...
芸術
[京都] 龍谷ミュージアム
仏教の思想と文化 インドから日本へ
★2013-11-09(土)〜2014-03-30(日)
本展では、仏教の生まれたインドから日本に至るまでの仏教の2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて通覧します。会場に並んだ、多様なほとけたちのすがた、様々な言語に翻訳され、異なる文字で記された経典、地域を超えて共有されてきた物語などは、何より雄弁に仏教を取り巻く世界の広がりと...
芸術
[京都] 京都府立堂本印象美術館
「美の跫音(あしおと) ―1952年のパリ・ローマ・フィレンツェ―」
★2013-12-04(水)〜2014-03-30(日)
堂本印象は、1952(昭和27)年5月から約半年間にわたって甥の堂本尚郎氏とともにヨーロッパへ旅立ちました。現地では、パリを中心にローマ、フィレンツェの街を見学し、さらにはスペイン、ドイツ、スイスにも訪れました。名所や旧跡を旺盛に見学する一方で、印象は現地で目にした味わい深い風景を数多くスケッチとし...
芸術
[京都] 京都府立堂本印象美術館
浅井忠の眼―パリの街角を飾ったポスター—
★2013-12-04(水)〜2014-03-30(日)
浅井忠は、1902(明治35)年に京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)の図案科教授として着任しました。洋画家として知られる浅井ですが、1900年のパリ万博を機に2年間フランスに留学し、そのとき目にしたアール・ヌーヴォーに興味を示し、京都へ移住すると図案への関心を強めます。本展では、京都工芸繊維大...
芸術
[京都] 京都市学校歴史博物館
青春と学校生活 戦後京都の中学・高校生活
★2013-12-14(土)〜2014-03-25(火)
あの青春の日々に遭える――。
本展では、京都市内の中学・高校生活を舞台に、戦後から近年までの「青春」にちなんだ資料を展示いたします。青春時代の一コマを記録した写真を中心に、制服や教科書、文集などを通して、「青春」とは何なのか、中学・高校生活とはなんなのか、思いをめぐらせていただけると幸いです。
芸術
[京都] 高台寺 掌美術館
豊臣家の人々
★2013-12-28(土)〜2014-05-25(日)
この展覧会では、高台寺に伝来した豊臣家の人々の肖像がや消息を順次公開いたします。
歴史上の人物として紹介するだけでなく、実在した個性豊かな人物像に迫ります。
その他
[京都] アジトオブスクラップ京都
呪われたチョーカーを解除せよ パズルルームからの脱出
★2014-01-01(水)〜2014-02-28(金)
目が覚めると、そこは見知らぬ部屋の中。
周囲に広がる幾何学模様。不可思議な暗号文。
まるで部屋全体がひとつのパズルのようだ。
首に巻かれたチョーカーが爆発するまであと1時間。
すべてのパズルを解かなければ、あなたは死ぬ。
あなたはこのパズルルームに隠された秘密を暴きだし
10...
その他
[京都] 梅小路蒸気機関車館
ガンバレ受験生!「合格祈念券」を配布しています!
★2014-01-04(土)〜2014-03-16(日)
今年も受験シーズン到来!SL館では恒例となりました「合格祈念券」を来館された受験生の皆様に配布しています。なお、今年も昨年度に合格された受験生の方々からお返しいただいた「砂」や「石炭」を混ぜておりますので、ご利益もパワーアップしています!受験生の皆様、頑張って下さい!!※「合格祈念券」は無くなり次第...
芸術
[京都] 宮井ふろしき・袱紗ギャラリー
第43回展示「物語の袱紗展」
★2014-01-06(月)〜2014-03-20(木)
掛け袱紗の様々なモチーフの中から物語が表現されたものを選出し、展示しています。
袱紗に表現されている物語は日本の神話や昔話、源氏物語を初めとする文学作品、能の物語、中国の説話など多岐にわたっています。
表現された物語の意匠、そしてそれらを表現する多彩な染織や刺繍などの技法もご覧いただき、本企...
芸術
[京都] 高麗美術館
ポジャギ と チュモニ展
★2014-01-08(水)〜2014-03-30(日)
近年とみに脚光を浴びている韓国伝統のポジャギ。それら丹精を込めて作られた女性の手仕事による針と糸の造形には「韓国の粋」が溢れ、現代の人々を魅了しています。
本展では、韓国刺繍博物館(許東華館長、韓国ソウル市江南区)の選りすぐりのポジャギ40点とチュモニ(袋物、嚢、ポシェット)25点、そして高麗美術...
その他
[京都] 京都水族館
オオサンショウウオモビールをつくろう
★2014-01-14(火)〜2014-03-13(木)
モビール作りをとおして、命のつながりをまなぼう!
カラフルなセロファンを使って、モビールを作るプログラムです。モビール作りをとおしてオオサンショウウオと周囲のいきものとの関係を知り 川の中の命のつながりを学ぶことができます。
芸術
[京都] 平等院ミュージアム鳳翔館
「過去からの贈りもの」~明治時代の宇治名勝詩歌書画~
★2014-01-18(土)〜2014-04-18(金)
明治時代は、急速な西洋化による華やかさの裏側で、維新や廃仏毀釈などで文化財が荒廃していく時代でもありました。
そのため文化財保護を目的として、明治30(1897)年に「古社寺保存法」が制定され、鳳凰堂が「特別保護建造物」に指定されました。
同法による後押しを受け鳳凰堂を積極的に護り伝えていこ...
その他
[京都] かやぶきの里
美山かやぶきの里「雪灯廊」
★2014-01-25(土)〜2014-02-01(土)
京都・美山町のかやぶきの里で、毎年雪の多い時期に開催される「雪灯廊」。
今回で10回目の開催となる。かやぶきの里の美しい雪景色と、雪、竹、かやぶき民家のライトアップが美しく幻想的な風景を作り出す。
開催初日と最終日には花火も打ち上げられる。
屋台も多数出店されるので、みやげ物選びや食事も楽...
芸術
[京都] 何必館・京都現代美術館
パリ35年 リビドーを裂く 今村幸生展
★2014-02-01(土)〜2014-03-16(日)
今村幸生は三重県伊勢市生まれ、現在フランス在住の美術家です。16歳から絵を描き始め、若くしてその才能を評価され活躍しますが、1977年、国内での活動に違和感を感じ、同時代の美術家のいるフランスへと活動の場を移します。日本とフランスを往還しながら、留まることなく全速力で挑戦し続け、フランスにおいても確...
その他
[京都] 京都水族館
アクアスタンプでペンギントートバックをつくろう
★2014-02-01(土)〜2014-03-13(木)
水族館にいるペンギンの様子をイメージしながらつくってみよう!
水族館にいるペンギンをデザインした「アクアスタンプ」を生地に押して、オリジナルのトートバッグを作るワークショップを開催します。京都水族館では、昨年の11月からペンギンの赤ちゃんが続々と誕生しています。これを記念して、アクアスタンプに新し...
芸術
[京都] 京都芸術センター
作家ドラフト2014 鎌田友介『D Construction Atlas』展/高橋耕平『史と詩と私と』展
★2014-02-08(土)〜2014-03-09(日)
「作家ドラフト」は若い才能の発掘・支援を目的に行われる京都芸術センターの公募企画です。様々な分野の専門家を審査員に迎え、その独自の視点から、従来にない表現を試みる若手作家の展示プランを選出しているところが特徴です。今回の審査員は建築家、青木淳。総計156件の応募ひとつひとつに丁寧に目を通した青木は、...
芸術
[京都] 元・立誠小学校 講堂
プレイベント「ウィリアム・ケントリッジ『時間の抵抗』」(作品展示)
★2014-02-08(土)〜2014-03-16(日)
「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」開催一年前のプレイベント!今回は南アフリカのアーティストである「ウィリアム・ケントリッジ」氏による大規模映像インスタレーション『時間の抵抗』が紹介されます。アジアでは初の展示!
世界で有名にになり、「京都賞」受賞作家のケントリッジ氏の今作は、2...
その他
[京都] 東映太秦映画村
【2/11】三大キャラ・ドリーム☆ステージ(キュアハート/仮面ライダーガイム/キョウリュウジャー)
★2014-02-11(火)
キュアハート、仮面ライダーガイム、キョウリュウジャーの三大キャラが、映画村のステージで感動のジョイント!テレビでは見ることのできない共演です。
特に仮面ライダーガイムとキョウリュウレッドが力を合わせる迫力のアクションは必見。キュアハートといっしょにダンスを踊る楽しいコーナーもあります。
(公式ペ...
芸術
[京都] 京都市考古資料館
京都の戦国時代 ー応仁の乱から本能寺の変までー
★2014-02-15(土)〜2014-06-22(日)
この度、京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、日本の歴史において大きな変換点となった戦国時代を広く市民の皆様に知っていただくため、市内各所で見つかった城館跡の紹介や商工業の発展を示す豊富な遺物の特別展示を下記のとおり開催いたします。
今回の特別展示は、戦乱の世を逞しく生きた人々の息づかい...
演劇
[京都] 東映太秦映画村
【2/16】三大キャラ・ドリーム☆ステージ(キュアハート/仮面ライダーガイム/キョウリュウジャー)
★2014-02-16(日)
キュアハート、仮面ライダーガイム、キョウリュウジャーの三大キャラが、映画村のステージで感動のジョイント!テレビでは見ることのできない共演です。
特に仮面ライダーガイムとキョウリュウレッドが力を合わせる迫力のアクションは必見。キュアハートといっしょにダンスを踊る楽しいコーナーもあります。
(公式ペ...
芸術
[京都] 宇治市源氏物語ミュージアム
銅版画にみる源氏物語の女人たち
★2014-02-19(水)〜2014-04-20(日)
西澤静男作 銅版画「源氏物語女人抄」を中心に紹介します。作者の目を通した独特の世界感にみる『源氏物語』をお楽しみください。
芸術
[京都] 清水三年坂美術館
蒔絵の文台・硯・料紙箱
★2014-02-21(金)〜2014-05-18(日)
蒔絵は日本で独自に考案された漆器の装飾技法である。生漆(きうるし)で絵を描き、その上から金粉、銀粉、青貝などを蒔き、乾かした後に表面を炭で研いで艶を出す。
蒔絵が進化したのは江戸時代である。江戸時代には将軍家や大名家お抱えの蒔絵師達が、婚礼用の調度品を姫君達の為に作った。江戸後期に入ると大名家...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
- 1
- 2
京都のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!