全国の2015年1月に開催されるイベント一覧(全 236 件)

【1/10(土)〜12(月・祝)】リアル脱出ゲーム「なんば地下帝国からの脱出」
その他
[大阪] なんばウォーク

【1/10(土)〜12(月・祝)】リアル脱出ゲーム「なんば地下帝国からの脱出」

★2015-01-10(土)〜2015-01-12(月)
~電車を降りると、そこは謎に包まれた地下帝国~ 難波に賑わいを集め盛り上げようと、謎解きイベント集団「SCRAP」と大阪市交通局と強力タッグを組んで始まった、「なんば謎解きプロジェクト」の一環、リアル脱出イベント「なんば地下帝国からの脱出」。10月4日(土)からいよいよ第二期がスタートします! ...
響きの森クラシック・シリーズVol.50 シリーズ第50回記念 ニューイヤー・コンサート2015
音楽
[東京] 文京シビックホール

響きの森クラシック・シリーズVol.50 シリーズ第50回記念 ニューイヤー・コンサート2015

★2015-01-10(土)
人気シリーズ「響きの森クラシック・シリーズ」の第50回を記念して、「ニューイヤー・コンサート2015」を開催! 豪華キャストと多彩なラインアップで贈るニューイヤー・コンサートで特別な新年を!
特別企画展「阪神・淡路大震災20年「災害と歴史遺産」(仮称)」
その他
[兵庫] 兵庫県立歴史博物館

特別企画展「阪神・淡路大震災20年「災害と歴史遺産」(仮称)」

★2015-01-10(土)〜2015-03-15(日)
平成27年(2015)1月17日、阪神・淡路大震災から20年を迎えます。この震災以後、全国各地で大規模災害が発生するごとに、歴史遺産の救出・保全を行うネットワークが形成されるようになりました。 この展覧会ではこうした活動によって保全された資料を通して、大規模災害時における文化財等救出活動の意義...
「Pet博2015」(横浜会場)
その他
[神奈川] パシフィコ横浜

「Pet博2015」(横浜会場)

★2015-01-10(土)〜2015-01-12(月)
「Pet博」は、ペットとペットファンのための参加・体験型イベントです。1994年に大阪でスタートし、2000年からは「ペットは家族の一員」をコンセプトに、日本で初めてのペット同伴で入場できるイベントとして今日に至っております。会場では様々なペット関連グッズの展示・販売コーナーのほか、ペットを飼ってい...
【室内型リアル宝探し】タカラッシュ!調査団と悪魔の森の黄金ドクロ
その他
[沖縄] 琉球新報ホール

【室内型リアル宝探し】タカラッシュ!調査団と悪魔の森の黄金ドクロ

★2015-01-10(土)〜2015-01-12(月)
あなたはタカラッシュ!調査団の「暗号解読班」の一員となり、宝の地図などに書かれた謎や暗号を解読していきます。解読中に「現地調査班」に指示を出すと、「現地調査班」は現地で捜索を行い、 新たな情報やアイテムを見つけてきます。それらの情報やアイテムを駆使して更に解読を進め、最終的に宝物のありかを特定してい...
プチ・コレ 松尾洋明・増田誠展
芸術
[北海道] 釧路市立美術館

プチ・コレ 松尾洋明・増田誠展

★2015-01-10(土)〜2015-02-15(日)
イスラエルを画題に絵を描き続け、乾燥地帯に暮らす人々を追った松尾洋明(1941-)と、パリに拠点を構えて街角の風景を描き続けた増田誠(1920-1989)。2人は異国の街を長期に渡って取材し、独特の色彩で描き出しました。 当館のコレクションの中でも、特に異国情緒を感じさせる2人の作品で、遥かに広がる...
企画展「愛知ノート ―土・陶・風土・記憶―」
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館

企画展「愛知ノート ―土・陶・風土・記憶―」

★2015-01-10(土)〜2015-03-15(日)
やきものは社会に深く刻み込まれた存在ですが、今日、やきものを生み出してきた風土やその記憶が見えにくくなっています。本展では、様々な芸術作品と関連資料を通じて、大窯業地を抱える愛知という場を描きだします。
第4回万葉オペラ・ラボ公演 オペラ『魔笛』翻案 猿沢ノ池不思議ノ横笛 ―モーツァルト先生に捧ぐ
演劇
[奈良] なら100年会館

第4回万葉オペラ・ラボ公演 オペラ『魔笛』翻案 猿沢ノ池不思議ノ横笛 ―モーツァルト先生に捧ぐ

★2015-01-11(日)〜2015-01-12(月)
かのモーツァルトの『魔笛』をモチーフに、万葉オペラ・ラボが初めて本格的なオペラに挑み、 会場を笑いと驚きと感動で一杯にした作品がオーケストラを率いてスケールアップ!
凧づくり・凧揚げ  1月11日(日) 
その他
[北海道] 北海道開拓の村

凧づくり・凧揚げ  1月11日(日) 

★2015-01-11(日)
和紙と竹ひごを材料に和凧づくりに挑戦します。紙には自由に模様や絵を描いて、世界に一つの凧を作りましょう。完成後は、村内で凧あげに挑戦です!
ぎんどろ寄席「春風亭小朝独演会」
演劇
[岩手] 花巻市文化会館

ぎんどろ寄席「春風亭小朝独演会」

★2015-01-11(日)
春風亭小朝がぎんどろ寄席にやってくる
どんど焼き  1月12日(月)
その他
[北海道] 北海道開拓の村

どんど焼き  1月12日(月)

★2015-01-12(月)
村内建造物にお供えした鏡餅を割って、お汁粉を作ります。また、お正月に飾ったしめ縄やお飾りを信濃神社の境内でお焚き上げをします。一年の無病息災、家内安全を祈願します。お正月飾りをお持ちの上ご来村下さい。
ガラ・フェスティバル ミュージカル「ヤジロウと海乱鬼(かいらぎ)」
演劇
[鹿児島] 宝山ホール

ガラ・フェスティバル ミュージカル「ヤジロウと海乱鬼(かいらぎ)」

★2015-01-12(月)
平成27年1月12日(月・祝) 13:30開場 / 14:00開演
グッドモーニングアメリカ(盛岡Club Change WAVE)
音楽
[岩手] 盛岡 CLUB CHANGE WAVE

グッドモーニングアメリカ(盛岡Club Change WAVE)

★2015-01-12(月)
2015/01/12(月) 開場17:30|開演18:00
布ぞうりづくり教室  1月14日(水)、15日(木)、16日(金) 
その他
[北海道] 北海道開拓の村

布ぞうりづくり教室  1月14日(水)、15日(木)、16日(金) 

★2015-01-14(水)〜2015-01-16(金)
エコにもつながる、布ぞうりづくり。昔のぞうりづくりの仕組み、そして先人たちの知恵や工夫を体験的に学びながら、不要となった布でぞうりを作ってみましょう。
交流展「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」
芸術
[岡山] 岡山県立博物館

交流展「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」

★2015-01-16(金)〜2015-02-15(日)
平成23年度より始まった高知県との文化交流事業の最終年。室町時代後期、それぞれの地域で力をたくわえて戦国大名となり、関ヶ原の戦いによって滅んでいった長宗我部氏と宇喜多氏。両氏にゆかりのある甲冑や古文書等の資料を通して、戦国時代の高知県や岡山県の歴史について紹介します。
STARDUST REVUE LIVE TOUR 「SHOUT」
音楽
[奈良] なら100年会館

STARDUST REVUE LIVE TOUR 「SHOUT」

★2015-01-17(土)
【開 催 日】 1/17(土) 【開場時間】 17:00 【開演時間】 17:30 【場所】 なら100年会館 大ホール
京の茶陶 ―楽茶碗と仁清・乾山
芸術
[福岡] 出光美術館(門司)

京の茶陶 ―楽茶碗と仁清・乾山

★2015-01-17(土)〜2015-03-29(日)
楽焼をはじめ、野々村仁清や尾形乾山、仁阿弥道八など、京の都に生まれた茶の湯のやきものを一堂に展示します。楽茶碗の黒と赤、仁清や乾山の華やかな色彩と金銀のかがやきに包まれて、和のやきものの美しさ、なごやかさは、手の中で慈しむうつわに昇華してゆきました。茶室という小さく親密な空間で人々の心をつないだ、雅...
ジュール・パスキン展
芸術
[東京] パナソニック汐留ミュージアム

ジュール・パスキン展

★2015-01-17(土)〜2015-03-29(日)
1920年代のパリで絶大な人気を誇った画家ジュール・パスキン(1885-1930)の回顧展です。真珠母色の油彩裸婦像など後年の代表作にとどまらず、初期の素描、水彩画に加え、版画、フォーヴィスムや表現主義絵画の研究的な作品を含む名品が世界各国から届きます。
1950年代以降の阪神間スタイル(仮称)
芸術
[兵庫] 神戸ファッション美術館

1950年代以降の阪神間スタイル(仮称)

★2015-01-17(土)〜2015-04-07(火)
第二次世界大戦後の混乱を脱して生活が落ち着いてきた頃、洋装の着こなしや自身で作成する型紙付きの雑誌が復刊、創刊され、女性の装いは、機能的なスタイルから優美なデザインへと変化するなど、時代の揺れ動きと共にさまざまな着こなしが生まれました。本展では、当時の生活用品や広告などのデザインとともに阪神間での暮...
平安婚礼体験 1月17日(日)
その他
[三重] いつきのみや歴史体験館

平安婚礼体験 1月17日(日)

★2015-01-17(土)
いつきのみや歴史体験館では、平安時代の結婚の儀式を現代風にアレンジして「体験・平安婚礼」を行っています。寝殿造の雅な建物の中で、十二単や直衣という平安時代の装束を着て和歌を詠み交わしたり、三日夜(みかよ)の餅などの儀式を追体験していただきます。これから結婚される方や、結婚式や銀婚式、金婚式などのメモ...
冬休み平岡公園にぎわいフェスタ 1/17(土)
その他
[北海道] 平岡公園

冬休み平岡公園にぎわいフェスタ 1/17(土)

★2015-01-17(土)
生き物や自然とふれあう体験型イベントです。
★古代ものづくり体験教室★ 1月18日(土)「銅鏡づくり」
その他
[高知] 高知県埋蔵文化財センター

★古代ものづくり体験教室★ 1月18日(土)「銅鏡づくり」

★2015-01-18(日)
各教室の内容は,「ガラス玉づくり」は,ガラス棒をバーナーで溶かして形や模様を作ります。「鋳造体験」は,低融点合金を溶かし鋳型に流し込んで古代の鏡(直径4cm)を作ります。「勾玉づくり」は,滑石という柔らかい石を削って作ります。石の色を選ぶことができます。「土器づくり」は,粘土で土器や土偶を作り,1ヶ...
音楽の贈り物vol.2 ~ポップスとクラシックの融合~
音楽
[岩手] 久慈市文化会館(アンバーホール)

音楽の贈り物vol.2 ~ポップスとクラシックの融合~

★2015-01-18(日)
ドヴォルザーク「交響曲第9番新世界より」等の有名曲のほか、渡辺氏独自の発想で作曲された「もしもバック・トゥ・ザ・フューチャーのタイムマシンが中世のヨーロッパへ行ったら」等を演奏予定。ポップスとクラシックのイイトコ取り!大編成オーケストラでご堪能ください。
★古代ものづくり体験教室★ 1月20日(月)「ガラス玉づくり」
その他
[高知] 高知県埋蔵文化財センター

★古代ものづくり体験教室★ 1月20日(月)「ガラス玉づくり」

★2015-01-20(火)
各教室の内容は,「ガラス玉づくり」は,ガラス棒をバーナーで溶かして形や模様を作ります。「鋳造体験」は,低融点合金を溶かし鋳型に流し込んで古代の鏡(直径4cm)を作ります。「勾玉づくり」は,滑石という柔らかい石を削って作ります。石の色を選ぶことができます。「土器づくり」は,粘土で土器や土偶を作り,1ヶ...
YUKI concert tour ’14~’15
音楽
[東京] NHKホール

YUKI concert tour ’14~’15

★2015-01-21(水)〜2015-01-22(木)
YUKI concert tour ’14~’15 2015年1月21日(水)、22日(木) 開演(予定)18:30
樫本大進&エリック・ル・サージュ
音楽
[岩手] 盛岡市民文化ホール

樫本大進&エリック・ル・サージュ

★2015-01-22(木)
2010年ベルリン・フィルに史上2人目の日本人第1コンサートマスターに就任。ソロ、室内楽へも活躍の場を広げ続け、ヴァイオリニストとして確固たる地位を築きつつある樫本大進と、室内楽演奏の名手として名を馳せているエリック・ル・サージュによる、オールフレンチ・プロ公演です。樫本大進が今まさに取り上げたい、...
財津和夫コンサート2015 スペシャルゲスト:姫野達也 ~TULIPの夢を歌う~
音楽
[東京] かつしかシンフォニーヒルズ

財津和夫コンサート2015 スペシャルゲスト:姫野達也 ~TULIPの夢を歌う~

★2015-01-23(金)
2人で何が出来るだろう!? 2つの個性を生みだした偉大なグループ「TULIP」。 アマチュア時代 ~「TULIP」~ 今回の為の書き下ろし曲などを歌う「夢」のこころみ!!
高野山開創1200年記念 高野山の名宝
その他
[大阪] あべのハルカス美術館

高野山開創1200年記念 高野山の名宝

★2015-01-23(金)〜2015-03-08(日)
弘法大師空海が、真言密教の根本道場として高野山の下賜を時の嵯峨天皇に願い出て、勅許を得たのは、弘仁7年(816)、43歳の時でした。標高千メートル級の山々に囲まれたこの地で、空海は自らの理想を具現化した「壇上伽藍」の建立にとりかかりました。以来、1200年、幾多の盛衰を経ながらも、高野山は、真言密教...
特別展「たまもの in 川越 モネから草間彌生まで 埼玉県立近代美術館の逸品大集合!」
芸術
[埼玉] 川越市立美術館

特別展「たまもの in 川越 モネから草間彌生まで 埼玉県立近代美術館の逸品大集合!」

★2015-01-24(土)〜2015-03-15(日)
モネ、ルノワール、ピカソ、草間弥生、李禹煥、中西夏之……。西洋および日本の近代から現代に至る珠玉の美術作品を一堂に公開します。
特別展「夜の画家たち 蝋燭の光とテネブリスム」
芸術
[広島] ふくやま美術館

特別展「夜の画家たち 蝋燭の光とテネブリスム」

★2015-01-24(土)〜2015-03-22(日)
西洋美術のひとつの頂点ともいえるバロック美術。その代表的な技法に、夜や闇のなかから一条の光や炎によって、劇的に対象を浮かび上がらせるテネブリスム(明暗主義)があります。フランスのジョルジュ・ド・ラ・トゥール、オランダのレンブラントらは、闇と光を巧みにあやつりました。こうした明暗画法は、近代に初めて西...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP