関東の2013年10月に開催されるイベント一覧(全 39 件)

ジブリの森のレンズ展
おすすめ芸術
[東京] 三鷹の森ジブリ美術館

ジブリの森のレンズ展

★2013-06-01(土)〜2014-05-18(日)
私たちの身のまわりには、レンズを利用した物がたくさんあります。代表的なものはメガネやコンタクトレンズでしょうが、近年いちばん身近なのは、皆さんがお持ちの携帯電話のカメラに使われているレンズでしょう。 そんな身近なレンズが、どんな仕組みでどんな働きをしているのか…と尋ねられたら、なんとなく、答えられ...
クレラー=ミュラー美術館所蔵作品を中心に 印象派を超えて―点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで
その他
[東京] 国立新美術館

クレラー=ミュラー美術館所蔵作品を中心に 印象派を超えて―点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで

★2013-10-04(金)〜2013-12-23(月)
19世紀末から20世紀前半のヨーロッパ絵画において色彩は、外界の事物を再現するという役割から次第に解放され、ひとつの表現として自立していきます。色彩の独立は、印象派の筆触分割に、その萌芽を見出すことができます。新印象派の代表的な画家であるスーラは、印象派の感覚的な筆触分割には飽きたらず、科学的な知識...
種田陽平による三谷幸喜映画の世界観展~『清須会議』までの映画美術の軌跡、そして…~
その他
[東京] 上野の森美術館

種田陽平による三谷幸喜映画の世界観展~『清須会議』までの映画美術の軌跡、そして…~

★2013-10-12(土)〜2013-11-17(日)
豪華絢爛なホテル、美しくノスタルジックな街並み、荘厳で重厚な法廷…。日本のエンターテインメント界を代表するヒットメーカー・三谷幸喜の映画の魅力は、舞台となるセットなしには語れません。そのセットを手がけるのが、三谷だけでなく、世界の著名な映画監督から絶大な信頼と高い評価を受ける美術監督・種田陽平です。...
ある牢獄からの脱出
その他
[東京] アジトオブスクラップ東新宿GUNKAN

ある牢獄からの脱出

★2012-06-12(火)〜2014-09-28(日)
あなたは脱出不可能と称される「アジト刑務所」に捕えられた。 周りを見渡せば怪しげな看守、謎の暗号。 なんとかここから脱出しなければあなたは処刑されてしまう。
時空研究所からの脱出
その他
[東京] アジトオブスクラップ東新宿GUNKAN

時空研究所からの脱出

★2013-02-24(日)〜2014-09-30(火)
あなたたちは時空研究所で働く職員。 ついにその研究所がタイムマシーンの開発に成功した! しかし、完成直後に研究所はなぜか閉鎖され、あなたたちは閉じ込められる。 いったいなぜ閉じ込められたのか? そして、研究所で起こる不可解な出来事の結末は?
ZooMuSee ―超高解像度昆虫画像データベース―
芸術
[千葉] 千葉県立中央博物館

ZooMuSee ―超高解像度昆虫画像データベース―

★2013-03-28(木)〜2014-03-28(金)
「ZooMuSee(ズームシー)」は昆虫の写真を自在に拡大してみることができる作品です。これは昆虫の超高解像度画像を使った閲覧システムで,平成20年度の企画展「大昆虫展」で展示したときにも大人気でした.今回,内容・機能共にグレードアップしたZooMuSeeを展示しています.
企画展“セイコーの腕時計100年”	第一期「時代の一歩先」
芸術
[東京] セイコーミュージアム

企画展“セイコーの腕時計100年” 第一期「時代の一歩先」

★2013-04-16(火)〜2014-03-30(日)
2013年4月16日(火)より企画展“セイコーの腕時計 100年”を2階の特設コーナーで開催いたします。普段は展示していない貴重な広告・資料・動画など、ぜひセイコーミュージアムでお楽しみください。
NIGHT RAINBOW ~ハワイの星空に癒されて~
その他
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天

NIGHT RAINBOW ~ハワイの星空に癒されて~

★2013-06-15(土)〜2014-03-02(日)
★ 自然あふれるハワイ ★ 心地よい風、花々の甘い香り、太平洋に沈む美しい夕日。 砂浜で自然の音を感じながら、満天の星に包まれる優しい時間。そんな大人のためのヒーリングプラネタリウムです。夜空を飾るのは、あこがれの南十字星と天の川。日本では見られない南半球の星座もお楽しみ頂けます! ★ ハワイ...
「洪易-Hung Yi- Happy Animal Party」展
その他
[神奈川] 彫刻の森美術館

「洪易-Hung Yi- Happy Animal Party」展

★2013-07-27(土)〜2013-12-01(日)
洪易-Hung Yi-(ホンイ:1970年台湾台中生まれ)は、カラフルで独特な意匠、大きな目と笑う口元が特徴のユニークな動物のパブリック・アートを手がけることで知られています。これまで台湾を中心に活躍し、台湾の民族文化や日常生活からヒントを得て生み出されるユーモラスな作品は、多くの人々から親しまれて...
特別展「SAYONARA国立競技場」
芸術
[東京] 秩父宮記念スポーツ博物館

特別展「SAYONARA国立競技場」

★2013-08-06(火)〜2014-05-06(火)
スポーツ博物館では特別展「SAYONARA国立競技場」を8月6日より開催しております。 東京タワーと同じく1958(昭和33)年に建設された現在の国立競技場は、55年目を迎えておりますが、2019年のラグビーワールドカップ開催と、2020年の東京オリンピック・パラリンピック招致においてはメイン会場...
ル・コルビュジエと20世紀美術
その他
[東京] 国立西洋美術館

ル・コルビュジエと20世紀美術

★2013-08-06(火)〜2013-11-04(月)
国立西洋美術館の本館を設計したル・コルビュジエ(1887-1965)は、20世紀を代表する建築家であると同時に、絵画、彫刻、版画、タピスリー、映像などの分野にわたって活躍した多才な芸術家でもあります。彼は毎日の朝をアトリエでの絵画制作、午後を設計事務所での仕事にあて、異なる領域のあいだを往復し続けた...
チェコの映画ポスター テリー・ポスター・コレクションより
その他
[東京] 東京国立近代美術館フィルムセンター

チェコの映画ポスター テリー・ポスター・コレクションより

★2013-08-28(水)〜2013-12-01(日)
 絵本、人形劇、アニメーションなどの分野でよく知られるチェコは、映画ポスターのデザインでも数々の名作を生んできました。それまでの社会主義リアリズムから脱却した1960年代には、カレル・タイスィク、ミラン・グリガル、ズデニェク・ツィーグレルに代表される新世代のグラフィック・アーティストが台頭し、映画作...
ドリンキンググラス 酒器のある情景
その他
[東京] サントリー美術館

ドリンキンググラス 酒器のある情景

★2013-09-11(水)〜2013-11-10(日)
ガラスの魅力は、そのつややかさと透明性です。元来不透明な素材として出発したガラスは、紀元前8世紀頃から透明な素材へと移行し始めます。すると中が透け、景色を楽しむことができることから、世界各地のガラス器は、ワインやビールなど、おもに酒の登場する場面で利用されるようになりました。ガラス器の歴史は、Dri...
ムットーニワールド からくりシアターⅢ
その他
[東京] 八王子市夢美術館

ムットーニワールド からくりシアターⅢ

★2013-09-13(金)〜2013-11-24(日)
ムットーニ氏が創り出す自動人形からくり箱の世界。好評につき3度目となる本展では代表作や新作の紹介に加え、上演会(作家の口上)も開催。光、動き、音楽と言葉が織りなす物語を今回もお楽しみ下さい。(公式HPより)
クローズアップ工芸
その他
[東京] 東京国立近代美術館工芸館

クローズアップ工芸

★2013-09-14(土)〜2013-12-08(日)
素材の力と技術と表現が織りあわされた工芸作品では、素材の質感や細部に、意外な表情を発見することがあります。作品にぐっと近づいて初めて見えてくる、そんな部分にこそ、作家の表現を支える秘密が潜んでいます。本展では、鈴木長吉(1848-1919)ら5名を取り上げ、作品の細部に宿る真実に迫ります。(公式HP...
加納光於 色身-未だ視ぬ波頭よ2013
その他
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 鎌倉

加納光於 色身-未だ視ぬ波頭よ2013

★2013-09-14(土)〜2013-12-01(日)
加納光於(1933- ) は東京に生まれ、1960年から鎌倉に居を構え、80歳を迎えた今日もなお以前にまして旺盛な制作を続けています。加納が版画家として登場した1950年代は、敗戦の影響もあり経済的には困難でしたが、文化全体が活気に溢れた時代でした。そうしたなか、加納は目先の新しさや前衛性に与するこ...
西洋版画の流れ-ブリューゲルからピカソまで 特別展示 ジゼル・ツェラン=レトランジュ
その他
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

西洋版画の流れ-ブリューゲルからピカソまで 特別展示 ジゼル・ツェラン=レトランジュ

★2013-09-14(土)〜2013-12-01(日)
西洋版画の流れ ブリューゲルからピカソまで ルネサンス期から現在まで、西洋美術のなかで銅版画はたいへん幅広く発展し、技術的にも表現においても様々な創意工夫が凝らされてきました。  本展では、16世紀のフランドルで活躍したブリューゲル、17世紀フランスで活躍したカロ、18世紀イタリアのティエポロ、1...
写真のエステ-コスモス 写された自然の形象
その他
[東京] 東京都写真美術館

写真のエステ-コスモス 写された自然の形象

★2013-09-21(土)〜2013-11-17(日)
当館では毎年テーマを設けて、コレクションから選りすぐられた名作をご紹介しています。今年は「写真の美しさはどこにある?」をテーマに、19世紀の初期写真から現代作品まで写真の美をめぐって、3期にわたってさまざまな表現傾向をご紹介しています。3期目となる本展では、中国の古い思想を源にしながら、私たちの生活...
OUT OF DOUBT【アウト・オブ・ダウト】展
その他
[東京] 森美術館

OUT OF DOUBT【アウト・オブ・ダウト】展

★2013-09-21(土)〜2014-01-13(月)
OUT OF DOUBT! 来たるべき風景のために 疑うことからはじめよう 日本のアートシーンを総覧する3年に一度の展覧会シリーズ「六本木クロッシング」。 4回目となる本展では、東日本大震災以降明らかに高まっている社会的な意識を反映しつつ、日本の現代アートの「いま」を、歴史やグローバルな視点も...
エムレ・ヒュネル
その他
[東京] 森美術館

エムレ・ヒュネル

★2013-09-21(土)〜2014-01-13(月)
エムレ・ヒュネル(1977年イスタンブール生まれ)は、科学、戦争、テクノロジー、建築などの歴史を踏まえ、危うさをはらんだ文明社会、その延長線上にある未来について問いかける作品を制作します。 その壮大なテーマは、作品タイトルにも表れており、例えば初期の代表作《パノプティコン》(2005年)は、ミシェ...
没後750年記念特別展 北条時頼とその時代
その他
[神奈川] 鎌倉国宝館

没後750年記念特別展 北条時頼とその時代

★2013-09-21(土)〜2013-10-27(日)
北条時頼(1227~63)は、鎌倉幕府第5代執権として活躍した鎌倉を代表する武士です。病に倒れた兄経時より家督と執権職を譲られて以降、強烈なリーダーシップのもとに政治を主導し、三浦氏を滅ぼすなど専制を確立しました。また社寺の保護にも篤く、とくに禅宗に関心を寄せ、中国の高僧・蘭渓道隆を招いて日本最初の...
藤山貴司展 -闇と光の交錯 その彷徨と回顧-
その他
[神奈川] 平塚市美術館

藤山貴司展 -闇と光の交錯 その彷徨と回顧-

★2013-09-21(土)〜2013-12-01(日)
藤山は1950 年長崎県生まれ。創形美術学校を経てパリ国立美術学校に入学し、サロン・ドートンヌ、サロン・ド・メ展に出品。帰国後は座間市に住み、神奈川をはじめ東京、長崎で個展を開催しています。1980 年代、流木やウレタンなどの幅広い素材を用いた《視つめられる物と触れる者のゆらぎ》シリーズを経て、19...
須田一政 凪の片
その他
[東京] 東京都写真美術館

須田一政 凪の片

★2013-09-28(土)〜2013-12-01(日)
現実の裂け目から異空間を覗き見るような写真表現で、1970年代から国内のみならず、オーストリア、ニューヨーク等でも紹介され、国際的に高い評価を得ている須田一政の個展「凪の片(なぎのひら)」を開催します。 1940年、東京神田に生まれた須田は、洒脱な視点と卓越した技術で人間、生活、街などの裏側へと視...
特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」
その他
[東京] 東京国立博物館

特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」

★2013-10-01(火)〜2013-11-24(日)
中国でも最大規模の収蔵を誇る上海博物館。そのなかから、宋元から明清まで、約千年に渡る中国絵画を代表する名画を一堂に展示いたします。 初公開、一級文物をふくむ40件もの名品によって、五代・北宋から明清にいたる中国絵画の流れを辿ることのできるまたとない機会です。日本にはない、本場中国ならではの中国絵画...
吉岡徳仁-クリスタライズ
その他
[東京] 東京都現代美術館

吉岡徳仁-クリスタライズ

★2013-10-03(木)〜2014-01-19(日)
吉岡徳仁(1967年生まれ) は、アート、デザイン、建築など幅広い領域において自由な着想と実験的な創作から生まれる作品により、世界に最も影響を与える創り手の一人として、国内外で高く評価されています。 本展は、大規模なインスタレーションをはじめ日本での初公開作品・新作を含むその作品世界を、初めて...
うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)
その他
[東京] 東京都現代美術館

うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)

★2013-10-03(木)〜2014-01-19(日)
社会がより複雑化した21世紀に入り、デザインも大きな変化を遂げています。絶え間なく消費される「新しさ」を生むデザインとは異なり、社会に対する人々の意識に変化を与えるデザインが、今より重要性を増しているといえます。本展は、そのようなデザインの実践に焦点を当て、高度に情報化された現代社会の様々な要素や出...
生誕100年記念 キャパ・ビンテージコレクション
その他
[東京] 東京富士美術館

生誕100年記念 キャパ・ビンテージコレクション

★2013-10-04(金)〜2013-11-17(日)
このたび、当館の開館30周年を記念し、また報道写真家ロバート・キャパ(1913年10月22日−1954年5月25日)の生誕100年を記念して、キャパが撮影した後すぐに戦場等で現像された貴重なビンテージ・プリントを特別公開いたします。キャパの人生の中でも、特に1936年より1939年の4年間、キャパ2...
ルネサンスから印象派まで
その他
[東京] 東京富士美術館

ルネサンスから印象派まで

★2013-10-04(金)〜2014-01-05(日)
新館・常設展示室では、東京富士美術館の西洋絵画コレクションを中心に展示しています。(公式HPより)
日本テレビ開局60年 特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」
その他
[東京] 東京国立博物館

日本テレビ開局60年 特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」

★2013-10-08(火)〜2013-12-01(日)
京都は、毎年、国内外から多くの人々が訪れる魅力あふれる地です。それは何よりも京都が、長い間日本の都として伝統文化を育み、継承してきたことによるところが大きいでしょう。この展覧会では、都の賑わいと四季の景観を描く洛中洛外図の優品が一堂に会するほか、京都を象徴する3つの場所―京都御所、二条城、そして石庭...
【特別展】ターナー展 Turner from the Tate: the Making of a Master
その他
[東京] 東京都美術館

【特別展】ターナー展 Turner from the Tate: the Making of a Master

★2013-10-08(火)〜2013-12-18(水)
西洋美術史に燦然と輝く風景画の傑作を生みだし、今日なお英国最高の画家と称されるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775-1851)の展覧会を開催します。世界最大のコレクションを誇るロンドンのテート美術館から、油彩画の名品30点以上に加え、水彩画、スケッチブックなど計約110点を紹介。才能き...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

関東のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP