2014年4月27日(日)に開催予定のイベント一覧(全 1190 件)
その他
[長崎] 長崎歴史文化博物館
町屋展示【端午の節句】
★2014-04-16(水)〜2014-06-16(月)
江戸時代の長崎の商家を復元した町屋では、端午の節句にちなんだ伝統料理と武者飾りを展示します。
芸術
[長崎] 長崎歴史文化博物館
名品選III~京で活躍した長崎の絵師たち~
★2014-04-16(水)〜2014-06-16(月)
伊藤若冲への影響を指摘されている黄檗画僧・鶴亭をはじめ、大友月湖や勝野范古など、京の都で活躍した長崎の絵師の作品をご紹介します。
芸術
[東京] 渋谷ヒカリエ
「happy talking」
★2014-04-16(水)〜2014-04-28(月)
遠藤秀平建築研究所、髙橋一平建築事務所、ムトカ建築事務所、イシダアーキテクツスタジオ株式会社が参加する建築展を開催いたします。
(協力:株式会社セイコーアイ・インフォテック、ARTNEXUS)
その他
[神奈川] 放送ライブラリー
【企画展示】 2014 春の人気番組展
★2014-04-17(木)〜2014-05-25(日)
年2回開催している恒例の人気番組展。NHK、民放各局の新番組や人気番組のポスター、台本、番組で使用した小道具、関連グッズの展示の他、番組PR映像も上映します。 各局の番組情報誌・ノベルティグッズも配布します(数量限定)。
NHKおよび民放キー局の新番組の展示が一堂に見られるのは放送ライブラリ...
その他
[滋賀] 世界凧博物館東近江大凧会館
~みんな来い!来い!~「鯉の凧展」
★2014-04-17(木)〜2014-05-06(火)
東近江大凧会館では、4月17日(木)から端午の節句に合わせて「鯉」が描かれた凧:16点を展示する~みんな来い!来い!~「鯉の凧展」が始まりました。
会場には、巨大な鯉を力持ちの金太郎が捕まえたという逸話や鬼若丸が巨大な鯉を退治した絵柄の凧などが描かれた凧が並びます。
芸術
[山口] 山口県立美術館
没後40年 香月泰男展 シベリア・シリーズと原画
★2014-04-17(木)〜2014-05-06(火)
展覧会では、香月が体験した時間軸にそってシベリア・シリーズをご覧いただきます。併せて、完成作のもとになったと思われる素描や関連資料を展示し、着想から完成に至るまでのシベリア・シリーズの造形的な変遷をご紹介します。
芸術
[愛知] 愛知県美術館
シャガール展
★2014-04-17(木)〜2014-06-08(日)
パリ・オペラ座天井画、ステンドグラス・・・知られざるシャガールの世界
日本未公開作品を中心とした約250点を一堂に、シャガールのすべて
20世紀を代表する画家、マルク・シャガール(1887-1985)は、第二次世界大戦後の後半生、歌劇場や美術館、大聖堂などの公共空間を飾るモニュメント(記...
芸術
[広島] 広島県立美術館
星星會展 日本画の伝統と未来へ
★2014-04-17(木)〜2014-05-25(日)
現代日本画の最高峰、広島に集結!!
本展覧会では、現代の日本画界を牽引する四人の作家たち、下田義寬、竹内浩一、田渕俊夫、牧進が、「星星會展」を舞台に発表を重ねた意欲作約70点が一堂に会します。
第1回展の星星會展は、2005(平成17)年に開催されました。その後2013年の第5回展まで、隔年で展...
その他
[佐賀] 大興善寺
大興善寺 つつじ祭り
★2014-04-17(木)〜2014-05-07(水)
別名「つつじ寺」と呼ばれるほど名の通ったつつじの名所・大興善寺。寺の裏山一帯の公園は「つつじ園」として開園し祭りが開催。7万5千㎡の園には5万本の色とりどりのつつじが咲き誇る。期間中、沿道には土産品、食品、植木などの露店も並び、たくさんの参拝客で賑わう。JR基山駅から臨時バスも運行予定。
その他
[広島] 広島県立歴史民俗資料館
春の展示会「動乱のひろしま 泰平のひろしま-戦国時代から幕末へ-」
★2014-04-18(金)〜2014-06-15(日)
広島県教育委員会は,子どもたちの郷土の歴史に対する理解と愛着を深めるため,中学生用の歴史教材「郷土ひろしまの歴史Ⅰ~身近な地域の歴史を調べてみよう~」を刊行しました。当館では平成25年度に,この教材のうち,旧石器時代から室町時代を取り上げた「発見!ひろしま・ヒストリア ー日本史を彩る ひろしまの文化...
その他
[福岡] 中山熊野神社
第11回 中山大藤まつり
★2014-04-18(金)〜2014-04-28(月)
中山の大藤(昭和52年4月 福岡県の天然記念物に指定)の発祥は、江戸時代の享保年間(1716~1735)に遡ると伝えられています。伝承によれば、当地で酒屋を営む通称「万」さんという人が、上物見物をし、河内野田の藤のあまりの見事さに心を奪われ、藤の実を持ち帰り、自宅に植えたと伝えられています。 数十年...
芸術
[北海道] 北海道立旭川美術館
木をつかうくらし 織田コレクションを中心に
★2014-04-18(金)〜2014-10-19(日)
第Ⅰ期 4.18(金)~6.22(日)「木にいれる」
第Ⅱ期 7.1(火)~8.20(水)「木であそぶ」
第Ⅲ期 8.30(土)~10.19(日)「木であじわう」
くらしのなかで使われてきた木製品の魅力を近代椅子の研究で知られる織田憲嗣氏のコレクションと当館所蔵品からご紹介します。
芸術
[東京] ポーラミュージアムアネックス
EXHIBITION OF WONDERWALL ARCHIVES 02 10 PROJECT MODELS
★2014-04-18(金)〜2014-05-25(日)
世界的に活躍しているインテリアデザイナー 片山正通率いるワンダーウォールの第2弾となる展覧会。片山のデザインプロセスに欠かせない「模型」に主眼を置いた本展は、普段目にすることのない「小さなリアルの世界」をつぶさに見ることのできる機会であり、実際の空間を疑似体験ししかも片山の頭の中をのぞき込めるかのよ...
その他
[兵庫] 笹倉鉄平ちいさな絵画館
笹倉鉄平「絵の中に幸せを見つける」展~画家のひと言を添えて~
★2014-04-18(金)〜2014-06-30(月)
ヨーロッパや日本の風景、街角にたたずむ人々や動物たちをやわらかなタッチで描く笹倉鉄平(1954~)は“光の情景画家”と称され、
その多彩な光の表現は、観る人の心に“希望の明かり”をともすと言われています。
笹倉鉄平ちいさな絵画館は、兵庫県出身の画家・笹倉鉄平の油彩、水彩、色鉛筆、クレパス等様々な...
その他
[北海道] 歴舟川
歴舟川清流鯉のぼり
★2014-04-18(金)〜2014-05-06(火)
歴舟川清流鯉のぼりは、毎年4月下旬から5月初旬までのあいだ、歴舟川を横断する国道236号線にちなみ、236匹の鯉のぼりを川幅いっぱいに泳がせる、大樹町の春の風物詩とも言えるイベントです。
大樹町内の方に使わなくなった鯉のぼりを寄贈していただき、平成3年に初めて実施されました。以後毎年実施され、近年...
その他
[宮城] 仙台市縄文の森広場
ミニ企画展「縄文人と動物のかかわり -大野田遺跡と土偶-」
★2014-04-18(金)〜2014-06-22(日)
太白区にある大野田遺跡(約3800年前)からストーンサークルやお墓、また多数の土偶が見つかりました。中には動物の形をした土偶もあります。これらを通して縄文人のくらしを紹介します。
芸術
[宮城] 宮城県美術館
テーマ展示 竹久夢二と大正期の美術工芸
★2014-04-18(金)〜2014-05-18(日)
大正時代は、明治と昭和にはさまれた15年という短い時代でした。しかし、この時代は、新興の市民階級が台頭し、大正ロマンと言われる大衆的で自由な美術文化が花開いた時代でもありました。
中でも、竹久夢二は、その甘くはかなげな女性像が人気を博し、「夢二式美人」という言葉が生まれるほどに一世を風靡した、...
芸術
[北海道] 北海道立旭川美術館
生誕110年 黒田辰秋の世界-目利きと匠の邂逅-
★2014-04-18(金)〜2014-06-22(日)
木工芸にあって「古今を貫く名工」と謳われた、黒田辰秋(1904-1982)。その偉業を振り返りつつ、志賀直哉や武者小路実篤、川端康成、小林秀雄など、黒田作品に魅了された数々の文化人との交流についてもご紹介します。
その他
[広島] 広島県立歴史民俗資料館
動乱のひろしま 泰平のひろしま -戦国時代から幕末へ-
★2014-04-18(金)〜2014-06-15(日)
広島県教育委員会は,子どもたちの郷土の歴史に対する理解と愛着を深めるため,中学生用の歴史教材「郷土ひろしまの歴史Ⅰ~身近な地域の歴史を調べてみよう~」を刊行しました。当館では平成25年度に,この教材のうち,旧石器時代から室町時代を取り上げた「発見!ひろしま・ヒストリア ー日本史を彩る ひろしまの文化...
芸術
[岡山] 華鴒大塚美術館
華鴒大塚美術館開館20周年記念展 『コレクション』ー作品に託す思い
★2014-04-18(金)〜2014-06-08(日)
「私蔵してはいけない。」---この言葉は、当館の創設者・大塚長六が開館間もない頃に美術館を訪れ残したものです。「美術館にある作品はすべてお客様に見てもらわなければいけない」とも語り、温かい眼差しで作品を鑑賞する姿がそこにありました。
開館20周年を記念した本展では、大塚長六が作品散逸を危惧し...
その他
[兵庫] たんとう花公園
2014たんとうチューリップまつり
★2014-04-18(金)〜2014-04-29(火)
やさしくふれて ちゅ~♡Lip!
但馬の春の風物詩となった「たんとうチューリップまつり」は1992年から毎年、豊岡市但東町畑山の「たんとう花公園」で開催され、70万本の色とりどりのチューリップ、300種類の見本園、「10万本のフラワーアート」等々が来園者を魅了しています。
芸術
[神奈川] 鎌倉市鏑木清方記念美術館
鎌倉 鏑木清方の終(つい)の棲家
★2014-04-18(金)〜2014-05-21(水)
清方が鎌倉・雪ノ下に居を構えて60年を記念し、当時制作した作品を中心にご紹介します。
芸術
[千葉] 市川市東山魁夷記念館
市制施行80周年記念 通常展「東山魁夷 欧州の旅1 ―ドイツ・オーストリア―」
★2014-04-18(金)〜2014-06-08(日)
東山魁夷は、その生涯において三度、欧州にてスケッチの旅を果たしています。最初は、1933(昭和8)年から1935(昭和10)年にかけてドイツ留学時に経験した欧州四カ国の旅。二度目は、1969(昭和37)年の北欧四カ国を巡る旅。そして三度目は1969(昭和44)年、留学時代の想い出の地を再訪するドイツ...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!