2014年8月23日(土)に開催予定のイベント一覧(全 1395 件)
芸術
[北海道] 木田金次郎美術館
開館20周年記念 特別展示 木田金次郎と「絵の町・岩内」
★2014-07-03(木)〜2014-11-03(月)
画家・木田金次郎を育て、現在に至るまで多くの画家を生み出している「絵の町・岩内」。町民が日常的に
絵に親しく接している姿を通して、「絵の町」が生まれた背景を探るとともに、町民とともに歩んできた美術館の
軌跡を、開館以降新たに判明した木田に関する知見を中心に紹介します。
芸術
[神奈川] 岡田美術館
-中国人の魂-玉器の名品/特集 かわいい生き物たち
★2014-07-03(木)〜2014-09-30(火)
【特別展示】-中国人の魂-玉器の名品
本展では、今年6月16日に国立劉海粟美術館と岡田美術館との間で結ばれた姉妹提携を記念し、「玉器」を展示いたします。中国では古来、温潤な色合いの美しい石を「玉」と称し尊んできました。玉を彫刻し磨きあげた「玉器」は、君子の美徳の象徴、祭器、美術工芸品として、中国文...
芸術
[岐阜] 多治見市美濃焼ミュージアム
企画展「桃山のポップ織部」
★2014-07-03(木)〜2014-08-31(日)
慶長年間(1595~1615)に豪華絢爛で活気に満ちた桃山文化が華開き、暮らしにゆとりが生まれた京や大坂、堺などの大都市の人々を中心に茶の湯が流行しました。その需要に応えて、美濃では瀬戸黒、黄瀬戸、志野、織部に代表される桃山陶が作られました。
桃山期以前の器の常識を打ち破る歪んだ形や、斬新で生き生...
その他
[東京] よみうりランド
GReeeeN×よみうりランド 「よみUReeeeNランド」
★2014-07-04(金)〜2014-09-15(月)
2014年夏!GReeeeNがよみうりランドをジャック!7月4日(金)~9月15日(月祝)の期間、GReeeeN×よみうりランドスペシャルコラボキャンペーン 「よみUReeeeNランド」を実施!
その他
[三重] 石水博物館
館蔵品展「川喜田家の茶の湯」
★2014-07-04(金)〜2014-09-07(日)
津に本拠を置く川喜田久太夫家は、寛永年間より江戸の大伝馬町一丁目に店を構え、木綿問屋を営んでいた伊勢屈指の豪商です。伊勢商人の多くが、江戸店の運営は有能な番頭に任せ、主人は伊勢に在国したまま経営に携わる一方、高い文化水準を保持していたことが知られています。川喜田家の歴代当主も、和歌、俳諧、国学、茶の...
芸術
[新潟] 新潟市美術館
コレクション展Ⅱ 初心の絵画
★2014-07-04(金)〜2014-08-24(日)
本年度第Ⅱ期のコレクション展では、「初心の絵画」と題し、新潟市美術館の収蔵品に光を当てます。「初心」とはどのような状態を指すのでしょう。「初心忘る可(べ)からず」の金言に見るように、人生においては尊いものとして捉えられているようです。本展では、作品を通じて、二つの角度から「初心」について考えてみます...
芸術
[東京] 弥生美術館
村岡花子と『赤毛のアン』の世界展 ~本を道しるべに、少女たちのために~
★2014-07-04(金)〜2014-09-28(日)
『赤毛のアン』の翻訳者として広く知られる村岡花子(1893-1968)。花子をモデルとしたNHK連続テレビ小説『花子とアン』放送により、その波乱万丈の生涯に注目が集まっています。
村岡花子はミッション系の女学校で学び、そこで得た知識と経験-特に読書体験-を自分自身の礎としました。そして自分の後に...
その他
[宮城] 仙台市博物館
東日本大震災復興記念特別展 「奈良・国宝室生寺の仏たち」
★2014-07-04(金)〜2014-08-24(日)
平安時代~鎌倉時代の貴重な堂塔が立ち並ぶ境内のたたずまいと、その美しさで名高い『国宝 十一面(じゅういちめん)観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)立像(りゅうぞう)』や『国宝 釈迦(しゃか)如来(にょらい)坐像(ざぞう)』をはじめとする仏像の数々は、写真家・土門拳(どもんけん)をはじめとする多くの人々を魅...
その他
[東京] 東京富士美術館
アメリカが生んだ発明家 ライト兄弟と飛行実験写真
★2014-07-04(金)〜2014-08-31(日)
1903年、初めて有人動力飛行に成功したライト兄弟。肖像写真や熱意あふれる飛行実験写真を初公開。[8月4日(月)の休館日に展示替を行います]
芸術
[北海道] 北海道立釧路芸術館
ももちゃん芸術祭2014 -光と音のページェント
★2014-07-04(金)〜2014-08-27(水)
釧路芸術館のキャラクターとして愛されている「かもめのももちゃん」。ももちゃんといっしょに展示室を探検する感覚で、地図を片手に作品を見て回ります。テーマは光と音。プラネタリウムのような大型作品や珍しい楽器も登場します。作家との交流・工作体験などイベントも盛りだくさん。ご家族で楽しめる夏の企画です。
芸術
[北海道] 北海道立函館美術館
MUSEUM COLLECTION―〔夏秋〕没後20年 国松登
★2014-07-04(金)〜2014-11-07(金)
MUSEUM COLLECTION―〔夏秋〕没後20年 国松登
芸術
[佐賀] 佐賀県立名護屋城博物館
名護屋城博物館テーマ展「石の上にも三万年 石と人の物語」
★2014-07-04(金)〜2014-08-31(日)
今回のテーマ展では、生活の道具や装飾品、威信財として用いられ、祈りの対象にもなった石について、「使う」「作る」「見せる」「祈る」「伝える」など、様々な視点からアプローチします。
素材の特性を見極め技術を高めた人間と石たちとの3万年におよぶ歩みをたどります。
その他
[東京] ナンジャタウン
神々の悪戯 in ナンジャタウン
★2014-07-04(金)〜2014-08-31(日)
TVアニメ「神々の悪戯」とのタイアップイベントが決定!!
期間は7月4日(金)~8月31日(日)、ナンジャタウンならではの遊びやオリジナルデザート&フードなどが登場します。
その他
[沖縄] 首里城
「琉球王国の美~織染~Ⅰ・Ⅱ」「守れ!琉球の宝」
★2014-07-04(金)〜2014-09-11(木)
首里城公園 黄金御殿特別展 「琉球王国の美~織染~Ⅰ・Ⅱ」
首里城公園 南殿企画展「守れ!琉球の宝」
PDF(http://oki-park.jp/userfiles/files/14mamore.pdf)
芸術
[京都] 京都市学校歴史博物館
企画展「絵画にたくす こどもへのメッセージ」
★2014-07-04(金)〜2014-09-30(火)
近代になると,多くの学校が創設され,児童向け雑誌が次々と創刊されるなど,子どものための文化が一斉に花開きました。画家の富岡鉄斎や文筆家の巌谷小波など,当時を代表する文化人たちは,「子どもにこそ良い文化を」と考え,学校に絵画を寄贈したり,自らが主導して美しい挿絵の入った雑誌を発行したりしました。
...
演劇
[大阪] ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
ワンピース・プレミアショー2014
★2014-07-04(金)〜2014-09-30(火)
2014年夏 プレミアショーチケット好評販売中!売切れ必至!解き放て、灰熊銃(グリズリーマグナム)!史上最大の拳、今ここに炸裂。
芸術
[岐阜] 岐阜県博物館
特別展「奇なるものへの挑戦 明治大正/異端の科学」
★2014-07-04(金)〜2014-08-31(日)
明治大正期、急激な近代化により科学への関心が芽生える一方、不可思議な現象が人々の興味をとらえ、心霊学や催眠術が千里眼(超能力)ブームを巻き起こし、精神療法・霊術が大流行しました。福来友吉や田中守平ら、知的好奇心をもって野心的に超常現象に挑んだ近代郷土の先人の足跡を発掘し、知られざる近代史をひも解きま...
芸術
[東京] 21_21 DESIGN SIGHT
企画展「イメージメーカー展」
★2014-07-04(金)〜2014-10-05(日)
21_21 DESIGN SIGHT では2014年7月4日より、展覧会ディレクターにエレーヌ・ケルマシュターを迎え、「イメージメーカー展」(仮)を開催します。ファンタジックな想像の世界をつくり出すこと、様々なクリエイティブな分野を融合させること、そして今ここにある世界について語りながら、人々をそこ...
芸術
[岐阜] 古今伝授の里フィールドミュージアム
幻の文芸「連歌」展
★2014-07-05(土)〜2014-08-31(日)
古くは『万葉集』に見られ、平安時代後期には勅撰和歌集にも項目が設けられた「連歌」。やがて鎌倉から室町にかけて一般化し、貴賤を問わずに親しまれましたが、明治になって急速に衰退し、幻の文芸となってしまいました。
近年、この「連歌」復興の動きが全国各地でみられるようになりました。当地・郡上市大和町で...
その他
[愛知] 南知多ビーチランド
コツメカワウソと握手
★2014-07-05(土)〜2014-08-31(日)
大人気のコツメカワウソとのふれあいイベントです!水槽のアクリルガラスに開けられた“小さな穴”から、小さな小さな手を差し出します。とっても器用に動く手と、ぷにぷにの肉球の感触はきっと、あなたをとりこに!
芸術
[山口] 山口情報芸術センター
MEDIA/ART KITCHEN YAMAGUCHI―地域に潜るアジア:参加するオープン・ラボラトリー
★2014-07-05(土)〜2014-09-28(日)
地域社会における「メディア」と「アート」の新しい可能性―
アジアのアーティストと市民との協働を生み出すラボラトリーがYCAMにオープン!
山口情報芸術センター[YCAM]では、アジアの若手アーティストの地域社会に根差した取り組みを紹介する市民参加型の展覧会「MEDIA/ART KITCHEN...
その他
[石川] 室生犀星記念館
企画展 「犀星と映画」
★2014-07-05(土)〜2014-11-09(日)
「活動写真哀しさに 昼ふかき暗をたづぬなれ」活動写真と呼ばれた時代から映画好きで知られた犀星。映画に何を見、何を感じていたのか。犀星が書いた数々の映画評やエッセイなどから、映画への愛を読み解きます。
芸術
[熊本] 島田美術館
戦具から日常の器まで「武を飾る漆の美」
★2014-07-05(土)〜2014-09-23(火)
様々な器物の防水、防湿、補強、そして加飾の重要な加工材、技法として漆が多用されるようになった歴史は古く、長く、総合工芸の華ともいえる武器・武具の変遷にもそれは如実に見てとれます。古墳時代(六、七世紀)の遺跡からは、漆塗りの弓や矢筒などが少からず出土し、奈良時代には、上代甲冑の鉄片や革札の残欠にも漆の...
芸術
[愛知] 名古屋市美術館
挑戦する日本画:1950~70年代の画家たち
★2014-07-05(土)〜2014-08-24(日)
敗戦後の厳しい現実のなかで巻き起こった「日本画滅亡論」を超えて、新しい日本画の創造に静かに熱く取り組んだ画家たちの1950年代から1970年代の「現代の日本画」の代表作を集成する展覧会。
日展(東山魁夷、杉山寧、高山辰雄など)、院展(岩橋英遠、片岡球子、平山郁夫など)をはじめ、戦後に誕生した革...
その他
[山口] 山口県立萩美術館・浦上記念館
やきものって何ダ?―陶芸美術館8館の名品に学ぶ―
★2014-07-05(土)〜2014-08-24(日)
やきものがどのように作られたのか、どのように使われたのか、やきもので何を表現したのかなどのテーマについて、8館の名品を組み合わせてご覧いただきます。また、各館自慢の逸品と共に、それぞれの産地の歴史的背景や各館のコレクションの特徴をご紹介します。この展覧会を通じて、日本各地のやきもの美術館を旅した気分...
その他
[山口] 山口県立萩美術館・浦上記念館
《陶芸1》 卑弥呼と愛 十二代三輪休雪の世界
★2014-07-05(土)〜2015-01-25(日)
個人の愛憎や生死から集団の興亡にいたる、人の世の栄枯盛衰に古代の女王「卑弥呼」のイメージを重ねた、十二代三輪休雪(1940年生まれ。本名、龍作)のエロスとタナトスをめぐる深く豊かな思想的表現の世界を紹介します。
芸術
[広島] 尾道市立美術館
リアス・アーク美術館 東日本大震災の記憶と津波の災害史 ー 東日本大震災の記憶 ー
★2014-07-05(土)〜2014-08-31(日)
◇リアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で展示している「東日本大震災の記憶と津波の災害史」展を、同館以外で初めて公開します。
◇平成23年3月11日、東日本大震災によって甚大な被害が宮城県気仙沼市を襲いました。同市にあるリアス・アーク美術館も被害を受け活動を停止するなかで、地域の復旧と復興に活...
芸術
[兵庫] 兵庫県立歴史博物館
特別企画展「こどもの科学 - ふしぎ玩具のいま・むかし -」
★2014-07-05(土)〜2014-08-31(日)
科学的な原理を応用した遊びは、江戸時代には不思議なもの、珍しいものとしてもてはやされ、明治以降は西洋科学の流入により、さまざまな科学玩具が作られます。
大正13年(1924)には現在も続く雑誌『子供の科学』が創刊されて子どもたちの科学への興味を養い、昭和38年(1963)以降は学研の「科学」の...
芸術
[宮崎] 宮崎県立美術館
ポーラ美術館コレクション展 モネ、ルノワールからピカソまで
★2014-07-05(土)〜2014-08-31(日)
ポーラ美術館は、印象派やエコール・ド・パリの画家たちの絵画を中心とした国内でも有数のコレクションを誇る美術館です。本展ではその中から選りすぐりの72点を紹介いたします。コローやクールベら印象主義を予告した画家たちに始まり、モネ、ルノワールなどの印象派の巨匠たちを中心に、ポスト印象派のセザンヌ、ゴッホ...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!