2021年3月12日(金)に開催予定のイベント一覧 (ページ1/全 137 件)
その他
[神奈川] さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
ポケモンイルミネーション
★2020-11-14(土)〜2021-04-04(日)
ポケットモンスターとさがみ湖イルミリオンがコラボレーション
さがみ湖プレジャーフォレストの大自然に囲まれた山頂エリアが
ポケモンたちが生息するエリアに生まれ変わる。
・イーブイフレンズのレインボーリフト
・ポケモンゴンドラ
・ポケモン
・ピカチュウの光の森
・
その他
[京都] 嵐電嵐山駅
鬼滅の刃 京ノ御仕事 (嵐山)
★2020-12-26(土)〜2021-03-14(日)
電車コラボ
京都市中心部の四条大宮から観光地嵐山、北野白梅町を結ぶ京都唯一の路面電車『嵐電』。
期間限定で鬼滅の刃「京ノ御仕事 弐」仕様の特別車両が4両走行いたします。車内には炭治郎たちの姿も…!
※運行日時は不定期のため、お問い合わせはご遠慮願います。
嵐山駅コラボ
特設ショップOP...
芸術
[東京] 東京スカイツリー
EVANGELIONトウキョウスカイツリー計画
★2020-12-23(水)〜2021-03-31(水)
2021年1月23日に公開する映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。それを記念し、東京スカイツリーにて、コラボレーションイベント「EVANGELION トウキョウスカイツリー計画」を実施する。期間は12月23日から2021年3月31日まで。
イベントでは、地上450mの天望回廊を中心に、エヴァ...
芸術
[東京] 世田谷文学館
あしたのために あしたのジョー!展
★2021-01-16(土)〜2021-03-31(水)
1968年の連載開始から50年を経て、スポーツマンガの金字塔といわれる『あしたのジョー』は、国民的マンガ作品として、今も世代を超えて多くのファンに愛されています。
『あしたのジョー』は、東京五輪(1964年)前後を時代背景とし、天涯孤独の主人公が、スポーツを通して成長する姿が描かれています。
あ...
おすすめ芸術
[鹿児島] かごしま近代文学館 かごしまメルヘン館
特別展 りぼん 250万りぼんっ子♥大増刊号
★2021-03-10(水)〜2021-04-12(月)
1955年に創刊して以来、乙女のバイブルであり続けてきた「りぼん」。1993年末には、最高発行部数255万部を記録しました。日本の少女たちが「りぼん」によって恋を知り、友情を学び、未来への憧れを募らせたと言っても過言ではありません。本展覧会では、当時の人気を支えていた11作家を紹介し、なつかしの名シ...
その他
[東京] 東京ミステリーサーカス
【東京】リアル脱出ゲーム×進撃の巨人The Final Season 5つの巨人からの脱出
★2021-02-25(木)〜2021-04-25(日)
リアル脱出ゲームと進撃の巨人のコラボレーションイベント第5弾を開催。参加者は本編に登場する「調査兵団」の一員になりきり、リヴァイやミカサと協力しながら5つの巨人に立ち向かう。アイテムを使い、戦いの舞台となるマーレの街を再現したジオラマ地図を実際に組み立て、その地図を駆使して状況を打開するための作戦を...
その他
[福岡] ベイサイドプレイス博多
『かき小屋 in ベイサイド』
★2020-12-01(火)〜2021-03-14(日)
2月1日(火)、ベイサイドに「美味しい牡蠣の季節」が今年もやってきます!
海の風を感じながら味わえるベイサイドの「かき小屋」で、かき1盛が1,100円でお楽しみいただけます。ぷりっぷりのかきを、ぜひ体が温まるお酒と一緒にどうぞ。
●今年注目の新メニューは「ガンガン焼き」!
ガン...
その他
[東京] ドラマチックホール
【3/12-14】「古手梨花 暗殺計画-アサシネーションプラン-」
★2021-03-12(金)〜2021-03-14(日)
メディアミックスも数多く行われた人気ゲーム「ひぐらしのなく頃に」の世界観を体感できる謎解きゲームの第2弾を開催。物語の主人公になりきり、作品の世界観の中で謎を解きストーリーを進めていく。このイベントだけのオリジナルストーリーや、キャラクターの撮り下ろしボイスが楽しめるほか、持ち帰って家で遊べる謎解き...
その他
[大阪] 大阪ヒミツキチオブスクラップ
【大阪】古の魔術師と予言の箱
★2021-02-05(金)〜2021-03-14(日)
開催にあたって
こんにちは。マジシャンの高橋ヒロキと申します。
リアル脱出ゲームとマジックがコラボした初の作品「マジックショーからの脱出」が東京で開催されたのはもう10年も前のことです。リアルなマジックと極上の謎が一度に楽しめるその公演で、僕はマジシャンとして登場していました。
それを...
その他
[京都] 東映太秦映画村
【1/23-3/14】鬼滅の刃 京ノ御仕事 (太秦映画村)
★2021-01-23(土)〜2021-03-14(日)
炭治郎の激闘の歴史、印象的なシーンを振り返り、お客様自身がTVアニメ「鬼滅の刃」の世界に入り込んだような体験のできる劇中再現セットを東映の映画美術スタッフが担当。
大ボリュームのアニメの場面写真展示も。炭治郎がオリジナルボイスでご案内いたします。
・お館様のお屋敷に柱たちが集合…!
・炭治...
その他
[京都] 京都鉄道博物館
鬼滅の刃 京ノ御仕事(京都鉄道博物館)
★2020-12-26(土)〜2021-03-14(日)
・本物の蒸気機関車が「無限列車」仕様に!
原作の舞台となる大正時代に製造された蒸気機関車8620 形8630 号機に「無限」のプレートを取り付け、無限列車仕様に致します。
・「SL スチーム号」
本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができる「SL スチーム号」にご乗車のお客様を炭治...
芸術
[福岡] 大野城心のふるさと館
「東京藝術大学スーパークローン文化財展 アジアの美にふれる-法隆寺・高句麗・敦煌-」
★2021-01-16(土)〜2021-03-14(日)
東京藝術大学の協力のもと、一部現存しない「法隆寺金堂壁画」、一般公開が困難な「高句麗古墳群江西大墓」など、実物を鑑賞することが難しい貴重な文化財が心のふるさと館でよみがえる。音や香りも用いて、現地を訪れたような臨場感たっぷりの不思議な体験ができる。旅するような気分でアジアの美にふれてみよう! その他...
芸術
[熊本] 熊本市現代美術館
MINIATURE LIFE展2
★2021-01-29(金)〜2021-03-14(日)
熊本出身のミニチュア写真家・見立て写真家の田中達也の個展。本展では、田中達也の新作写真作品とそのミニチュア立体作品を並べて展示、作品の魅力の秘密に迫ります!すべての作品は撮影可能です。
芸術
[神奈川] 大佛次郎記念館
【3/9-14】大佛次郎×ねこ写真展2021
★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
猫は、生涯のやさしい伴侶であり「私の家に住んだ猫の数は五百匹に余る」と語った作家・大佛次郎。大佛次郎記念館では愛猫家の大佛次郎にちなみ、ねこいっぱいの写真展「大佛次郎×ねこ写真展2021」を2021年1月6日(水)から4月18日(日)まで開催します。
その他
[長崎] 長崎県西海市西海町中浦北郷2541-1
光の鍾乳洞
★2020-12-05(土)〜2021-03-14(日)
約3000万年前海底より隆起して出来た七ツ釜鍾乳洞群は、その材質と生成年代の新しさで他の鍾乳洞とは全く異なる特徴を持つ、世界でも稀な鍾乳洞です。
見学可能な天然記念物保護洞・清水洞を中心としたエリアには35か所の洞穴が発見されており、今なお、その全容を確認できていない長大な鍾乳洞群です。
また、...
芸術
[愛知] 豊田市美術館
デザインあ展
★2021-01-05(火)〜2021-03-14(日)
いま、こどもたちを取りまく状況は複雑化しています。大量の情報がダイレクトに届き、現実と仮想があいまいになる時代、一人ひとりのより高度な判断力が求められるようになりました。世界は複雑にからみあい、かつてないスピードで地球規模の課題が深刻化すると言われています。こうした、これまでの考え方では対応しきれな...
芸術
[熊本] 坂本善三美術館
祈りの形
★2020-12-19(土)〜2021-03-14(日)
太古の昔から現代まで、人間の「生」とともにある「祈り」。
特に画家たちにとっては、絵を描くこと自体が祈りに近い行為なのかもしれません。
様々な画家たちが描いた、祈りの形を集めて展示します。
芸術
[東京] ヤマザキ マザック 美術館
スクラップ・ワールド
★2020-11-13(金)〜2021-03-14(日)
富田菜摘(1986- 東京都出身 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業)は国内外で活躍する立体造形作家です。
お菓子や飲料の缶をはじめ、壊れた楽器やゲーム機器、廃棄処分となった給食用の調理器具、工事の表示板など、ありとあらゆる廃材を集め、自由奔放な造形感覚によって組み合わせて、ユーモアあふれる動物を制...
芸術
[福岡] 糸島市立伊都国歴史博物館
『鉄輪の軌跡-いとしまの鉄道111年-』
★2021-01-23(土)〜2021-03-14(日)
軌道、いとしまを走る
明治42年、糸島の資本家によって「北筑軌道株式会社」が設立し、翌年には加布里—今川橋を開業しました。軌道とは、一般道路上に設けられた鉄道のことです。北筑軌道は、時速12km程度のゆっくり走る小型蒸気機関車が客車を引いていました。この軌道の道路拡張工事や敷設工事は、糸島郡総出で...
芸術
[福岡] 甘木歴史資料館
【3/9-14】「郷土の日本画家 徳田玉龍 FINAL-霊峰への憧れやまず-」
★2021-03-09(火)〜2021-03-14(日)
朝倉市甘木出身の日本画家 徳田玉龍。平成27年度から開始した新春企画展は今回最終回を迎えます。館外所蔵作品など初出展作品も多く展示し、これまでの調査成果をまとめます。激動の時代を生きた画家の軌跡をご覧ください。
芸術
[大阪] 中之島香雪美術館
「源氏物語の絵画―伝土佐光信「源氏系図」をめぐって」
★2021-01-30(土)〜2021-03-14(日)
紫式部によって著された『源氏物語』は、物語が成立して以来、数多くの写本が作られ、愛読されました。
出光美術館と天理図書館には、濃彩の表紙絵をともなった『源氏物語』の写本があります。
この写本は、土佐派の絵師と画業をまとめた幕末の資料『本朝画事』に土佐光信(1434?~1525?)が表紙絵...
芸術
[広島] 広島県立歴史民俗資料館
「春を待つ 三次人形とひな人形」
★2021-01-22(金)〜2021-03-14(日)
今年度当館に寄贈された,最初期(万延元年(1860)頃)の三次人形をはじめ,江戸時代から現代までに作られた三次人形を展示し,その歴史を紹介します。
また,明治時代から平成に至るひな人形を展示し,広島県北部地域の伝統的なひな祭りを紹介します。
芸術
[愛知] 一宮市三岸節子記念美術館
「自画像展 ~ひとみの中に自分がいる~」
★2021-01-30(土)〜2021-03-14(日)
三岸節子にとっての画壇へのデビュー作は20歳の『自画像』。1925(大正14)年の春陽会第3回展で初入選した1枚です。自らを写し取り、そこには当時の自らの強い意志が込められています。この後、70年余の節子の画家としての原点となった作品です。
自画像は、制作者が自らに向かい合い、鏡の中の自分とキ...
芸術
[東京] 目黒区美術館
視ることの楽しみ ― 画材と素材の引き出し博物館
★2021-01-16(土)〜2021-03-14(日)
目黒区美術館はこれまで、展覧会活動と同時に、地域の美術館として教育普及活動にも力を注ぎ、体験を重視したワークショップ活動を積極的に展開してきました。そして、展示と教育普及活動を結ぶものとして、美術の画材、素材に目を向け、教材の制作や教材のコレクションを行ってきました。その代表的なもの がオリジナル...
芸術
[神奈川] 神奈川近代文学館
【1/4-3/14】「生誕100年 金達寿展」
★2021-01-04(月)〜2021-03-14(日)
金達寿(キム,タルス/キムダルス 1920~1997)は在日朝鮮人としての経験を核に、作品を通して人間とはなにか、どうあるべきかを問い続けた作家でした。
日韓併合下の朝鮮・慶尚南道(キヨンサンナムド)に生まれ、10歳で日本へと渡った金達寿は貧しい家計を助けながら文学を志し、戦後「玄海灘」「太白...
その他
[東京] サンシャイン水族館
【第1弾】ざんねんないきもの展2
★2020-10-30(金)〜2021-03-16(火)
約19万人を動員した「ざんねんないきもの展」が帰ってきた!!
大人気書籍「ざんねんないきもの事典」シリーズとのコラボ第2弾!
展示生物は一新、「ざんねんな体」「ざんねんな能力」「ざんねんな生き方」「すごいけどざんねん」「ざんねんなこだわり」の5つのコーナーにて約20種類の生き物たちを展示します。...
その他
[東京] 東急線沿線
「ミステリアス鉄道QQQ」
★2020-12-26(土)〜2021-03-16(火)
ある日、心の怪盗団の一同は探偵の肩書を持つ高校生、明智 吾郎から突然招集をかけられる。
東京都庁に怪文書が届いたというのだ。
重要な作戦を間近に控えている心の怪盗団は、作戦の妨げにならないよう、明智と協力してその怪文書の送り主を探ることに。
舞台は東急線沿線、そこで待ち受けるのは幾多の謎…...
その他
[佐賀] 御船山楽園
冬枯れと、たまに雪景色
★2020-12-07(月)〜2021-03-18(木)
白く澄んだ冬、時折耳に届く野鳥のさえずり。
1月下旬から2月上旬にかけて、椿が見頃を迎えます。
その他
[神奈川] はまぎんこども宇宙科学館
灼熱の銀河鉄道(ギャラクシーレイルロード)
★2020-10-01(木)〜2021-03-19(金)
宮沢賢治の世界を再現したテーマパーク、イーハトーブワールドの銀河鉄道列車に乗る事になったコナンたち少年探偵団と蘭、園子。
幻想的な星空の世界を満喫していると突然、キッドからの予告状が届く。
繰り広げられる、キッドとのお宝争奪戦!しかしそこには思いもしない罠が仕掛けられていた。
あの大人気ア...
その他
[神奈川] はまぎんこども宇宙科学館
「プラネタリウム ちびまる子ちゃん それでも地球はまわっている」
★2020-10-01(木)〜2021-03-19(金)
「地球は回っている?それに気づいたのはだれ?」ふと疑問に感じたまる子。昔の人は太陽も星も地球を中心に動くと信じていたけど、コペルニクスやガリレオといった人たちが本当は地球の方が太陽のまわりを回っていると発見したらしい。もっと地球や宇宙の事を知りたいと思ったまる子たちは科学館へ遊びにいくことに。そこで...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前にイベントの詳細をご確認ください。
Ad
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!