2014年5月28日(水)に開催予定のイベント一覧(全 150 件)
芸術
[東京] 相田みつを美術館
念ずれば花ひらく 坂村真民と相田みつをの世界
★2014-03-04(火)〜2014-06-08(日)
生きるための言葉
昭和45年。坂村真民61歳。相田みつを46歳。
二人は、初めて鎌倉の円覚寺で出逢い、その後長い交流が続きます。
詩人としての作風は異なりますが、共に仏教的な思想を基底に置いていたことや、人間の生き方を鋭く問う多くの詩を残したことなど共通するものがあります。
平成25年3月愛...
演劇
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天
We are ALIENS! ―宇宙人との出会いを求めて―
★2014-03-08(土)〜2014-06-08(日)
星を見上げて、ふと考える。この宇宙にいるのはボクらだけなんだろうか?この夜空のどこかにも、他の文明があるのだろうか?火星、木星や土星の衛星、太陽系を超えた遥か遠くの星…さぁ!ボクらの友達を見つける旅に出よう!?
演劇
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天
星の島で、恋をする 美ら海に輝く南十字星
★2014-03-08(土)〜2014-06-08(日)
作品では、都会では見ることが出来なくなった「ティンガーラ(天の川)」、日本では沖縄など限られた地域でしか見られない「はいむるぶし(南十字星)」、昔から日本人に馴染み深い「むりかぶし(すばる)」などを紹介します。大切な人と一緒に、想いが行き交う島の“ぬくもり”や“あたたかさ”を感じて下さい。
★ H...
演劇
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天
天の川 星とアロマの夕べ
★2014-03-08(土)〜2014-08-31(日)
星空と音楽によるリラックスした時間に、慌ただしい日常を少し離れて、からだも心も癒される時間をお過ごしいただけます。“満天”へのアプローチ部分は、蓄光石を天の川のように敷き詰め、夜には輝く星となってみなさんをお迎えします。
★ ナレーションは天野ひろゆきさん ★
★ ラベンダーの香りとともに ★
その他
[東京] 印刷博物館 P&Pギャラリー
3Dプリンティングの世界にようこそ! ―ここまで来た!驚きの技術と活用―
★2014-03-11(火)〜2014-06-01(日)
今回のイベントでは、「3Dプリンタ」実機や出力品が展示されます。さらに、3Dプリンタの歴史から最新の活用シーンにいたるまで、「3Dプリンティング」をテーマとした様々なものを一挙に紹介!!「3Dプリンティング」とはいかなるものか?どうやって進化したのか?どのように使われているのか?何を作ることができる...
その他
[東京] 書泉ブックタワー
書泉リアルゲームブックシリーズ vol.2 漫画迷宮からの脱出
★2014-03-14(金)〜2014-06-01(日)
書泉リアルゲームブックシリーズvol.2
漫画迷宮からの脱出
-漫画の世界を冒険し、結末を手に入れろ!-
ここは、秋葉原のとある本屋さん。
様々な本がひしめき合う棚の前で
あなたは吸い込まれるように、一冊の本を手に取った。
「これは…漫画…?台詞がすべて、消えている…?」
不思議に...
芸術
[東京] パルテノン多摩
調布玉川惣画図の旅
★2014-03-14(金)〜2014-07-07(月)
今から175年前の天保10年(1839)、小河内郷原村の温泉で湯治中の、関戸村(多摩市関戸)相澤伴主の脳裏にある疑問が浮かびました。
――多摩川の源流はどこにあるのか?
疑問を持った伴主は多摩川源流の考究を進めます。伴主は自身の説を反映させ、源流から河口までの下絵を描きました。その下絵をもとに絵...
芸術
[東京] 国立科学博物館
特別展「医は仁術」
★2014-03-15(土)〜2014-06-15(日)
「仁」は、儒教で重視された“他を想う心”である。
古来より“和”を大切にしてきた日本で、「仁」は身分の上下なく、誰もが持つべき思想として人々に受け入れられた。
気配り、気遣い、おもてなしのように、「仁」の心は日本文化の根幹となった。
その「仁」が育んだ日本の医。それは途切れることなく脈々として...
その他
[東京] コニカミノルタプラネタリウム天空
星の島で、恋をする 美ら海に輝く南十字星
★2014-03-15(土)〜2014-09-07(日)
★ 天の川と南十字星 ★
沖縄県の八重山諸島は、石垣島・西表島・竹富島などの島々からなり、日本でも有数の星が美しく見える場所であることから「星の島」と呼ばれています。作品では、都会では見ることが出来なくなった「ティンガーラ(天の川)」、日本では沖縄など限られた地域でしか見られない「はいむるぶし(南...
その他
[東京] コニカミノルタプラネタリウム天空
Night Flight 世界の星空 ~Music from 坂本真綾~
★2014-03-15(土)〜2014-09-07(日)
★ ナイトフライトで地球を一周 ★
ゆったりとした雰囲気で星空飛行を楽しんで頂く作品です。ヨーロッパの街並に浮かぶ星空、赤道に近いアフリカのサバンナ上空をゆったりと飛んで、やがてオーロラたなびく北欧の空へ・・・。「星の王子さま」で知られるサン=テグジュペリの「人間の大地」の一節を聞きながら眺める光...
芸術
[東京] 岡本太郎記念館
創造のゆりかご —岡本太郎のアトリエ
★2014-03-15(土)〜2014-06-30(月)
坂倉準三が造り上げた岡本芸術の発信拠点とアトリエで初めて生み出した作品から絶筆までの変遷に迫る
本展では、建築家・坂倉準三氏が造り上げた岡本芸術の発信拠点であるアトリエと、そのアトリエで岡本太郎が初めて製作した作品から絶筆まで、約40年間に渡り生み出された作品の数々に迫ります。展示では、油彩や立体...
芸術
[東京] 羽田空港ディスカバリーミュージアム
永青文庫コレクション 細川家珠玉の名碗
★2014-03-15(土)〜2014-06-15(日)
細川家は代々茶の湯の文化に深く親しんだことで知られています。二代忠興(三斎・1563-1645)は戦国武将でありながら、千利休(1522-1591)の高弟のひとりに数えられる茶人でもありました。本展では細川家に伝来した茶碗のうち「重要美術品 黒楽茶碗 おとごぜ」をはじめとする大名家で用いた作品と近現...
芸術
[東京] 東京国立近代美術館工芸館
人間国宝・巨匠コーナー
★2014-03-18(火)〜2014-06-01(日)
工芸館では、所蔵作品の中から、国内外の工芸やデザインを代表する作家の作品を常時紹介する展示コーナーを設けています。“工芸”には、陶磁、漆工、木工、竹工、染織、金工、ガラスなど、多彩な分野の作品があります。各分野の代表作を通して、工芸のさまざまな魅力をぜひ感じてください。
芸術
[東京] 東京国立近代美術館工芸館
所蔵作品展 花
★2014-03-18(火)〜2014-06-01(日)
工芸家は、さまざまな技法と素材を駆使しながら豊かな自然が育む花の美しさを描き、さらに装飾化して花の表現を展開しています。季節が巡り、訪れる春にふさわしく「花」を主題とした作品に焦点を当て、選りすぐったコレクションをお楽しみください。
芸術
[東京] 文京ふるさと歴史館
「和菓子の掛紙-季節の彩り-」
★2014-03-26(水)〜2014-06-22(日)
江戸時代、6月16日は「嘉祥之御祝儀」(かじょうのごしゅうぎ)として、江戸城で将軍から大名に菓子が配られました。本来は菓子を食べて厄除けをし、幸福を祈る日でしたが、江戸時代になると将軍や大名をはじめとして様々な人々が菓子を食べるようになりました。
掛紙は、贈り物などを保護するために巻く紙で、熨...
芸術
[東京] 東京農業大学「食と農」の博物館
開館10周年記念展示「農と祈り-田の馬、神の馬-」
★2014-03-28(金)〜2014-09-15(月)
記紀に見る農と馬との関わりは、畔を崩し、馬の皮を投げ込んだスサノオの蛮行に象徴
的に表されているといいます。現代の様変わりした農業を目の前にして、古代から近世ま
での自然と農について考えを巡らすことは、なかなか難しいかもしれません。しかし、祭
祀や伝承あるいは年中行事の中に、歴史の遥か彼方か...
芸術
[東京] 永青文庫
洋人奏楽図屏風と大航海時代
★2014-03-29(土)〜2014-06-29(日)
平成23年から始まった重要文化財「洋人奏楽図屏風」の修復が完了し、初めて公開いたします。
大航海時代、日本にキリスト今日がもたらされ、宣教師たちが各地にセミナリオを建てました。そこで洋画教育を受けた日本人が描いたとされるこの屏風は、日本の絵画史の中でも異彩を放ち、また桃山文化を形成する作品の一...
その他
[東京] 台東区生涯学習センター 台東区立中央図書館内
池波正太郎記念文庫時代小説展「闇の世界」
★2014-03-31(月)〜2014-06-15(日)
「仕掛人・藤枝梅安」「雲霧仁左衛門」「闇は知っている」など、江戸の暗黒街を舞台にした物語を数多く執筆した池波正太郎。その作品とともに大正時代から現代まで歴代の作家達が残した【闇の世界】を描いた時代小説の名作をご覧ください。
その他
[東京] アジトオブスクラップ東新宿GUNKAN
ある牢獄からの脱出2
★2014-04-01(火)〜2014-09-30(火)
絶対脱出不可能と言われた「アジト刑務所」あなたは、そこから一度は脱出した。しかし、あの刑務所には、まだ解かれていない謎があったのだ。どうやら、世界的に有名な悲劇の秘宝「楊貴妃の涙」が隠されているらしい。あなたは一度脱出に成功したエキスパートとして、もう一度アジト刑務所に派遣される。一方アジト刑務所で...
その他
[東京] 石神井ふるさと文化館分室
『銀河鉄道999』作家 松本零士展
★2014-04-01(火)〜2014-09-28(日)
練馬区立ふるさと文化館分室の開館を飾る最初の企画展!名作SF漫画、『銀河鉄道999』作家で練馬区名誉区民・松本零士氏の生い立ちを紹介するパネルや、松本氏の作品の原点となるコレクションを展示する企画展!!
芸術
[東京] 日本民藝館
九州の陶磁展
★2014-04-01(火)〜2014-06-08(日)
近世に入り、九州の陶磁は朝鮮陶磁の影響を受けながら、多様な技法を用いて特色ある焼物が生み出されました。当館では、伊万里や唐津をはじめ、小代・薩摩など、多くの九州の近世陶磁を蔵しています。本展ではこれらに加え、小鹿田や苗代川など民藝運動で見い出された陶器とともに、九州陶磁を一堂に展観致します。暮しを彩...
その他
[東京] JRA競馬博物館2階テーマコーナー
テーマ展「伝説の圧勝劇~記憶に残る主役たち~」
★2014-04-02(水)〜2014-09-21(日)
当館が選定し、昨秋に実施した入館者投票により上位に選出された"伝説の圧勝劇"を2期に分けてご紹介いたします。また、3期では、選外であったもののとくに印象の強かったレースや、小差の結果だったが"圧勝"と呼ぶべきレースなどをまとめてご紹介いたします。
芸術
[東京] 切手の博物館
「あこがれの宇宙」展
★2014-04-02(水)〜2014-06-29(日)
小さな切手から見る・・・美しい月と星! 空想やロマン! 夢が広がる宇宙!
人々の宇宙への夢やロマンに着目した「あこがれの宇宙」展を開催します。
宇宙を題材に、科学的な成果を紹介する科学系の博物館や研究施設とは少し異なる
視点から、広い宇宙を見てみようという企画です。月面着陸や宇宙飛行士に関する...
芸術
[東京] 台東区立書道博物館
中村不折コレクション「美しい隷書 ―中国と日本―」
★2014-04-04(金)〜2014-07-13(日)
【前期】4月4日~5月25日
【後期】5月27日~7月13日
※期間中、一部展示替えがあります
芸術
[東京] 東京富士美術館
明治の着色写真 Kimbei Kusakabe
★2014-04-04(金)〜2014-06-29(日)
本展は、先駆的な日本人写真家の日下部金兵衛(1841-1934)による、貴重な手彩色の写真作品を前期・後期に分けて、約30点公開するものです。日下部金兵衛は、日本に移住していたイギリスの写真家フェリーチェ・ベアト(1832-1909)が開いた横浜の写真館で、写真に色をつける「着色技師」として働き、ベ...
芸術
[東京] 弥生美術館
さし絵のお宝大公開!展 -弥生美術館 開館30周年記念-
★2014-04-04(金)〜2014-06-29(日)
弥生美術館は1984年(昭和59)に開館し、明治・大正~昭和初期の挿絵、出版美術を中心に展覧会を開催してまいりました。本年2014年6月1日、初代理事長・鹿野琢見が館をオープンさせてから、30年目の記念すべき日を迎えます。
鹿野は、「高畠華宵はじめ、人気を誇った挿絵画家の中には、時代を経るにつれ...
芸術
[東京] Amuse Museum(アミューズミュージアム)
特別展「奇跡のテキスタイルアート〜女性たちの知恵と直感〜」
★2014-04-04(金)〜2014-09-28(日)
南部地方は青森県を二分する太平洋側の地域である。この地域は偏東風(ヤマセ)が強く人々を苦しめた。寒冷で過酷な風土は衣服にも表れ、上衣はもちろん下衣にも、保温と補強のために刺し子がほどこされていた。
さらに防寒とともに、着物の傷みを防ぐための前かけが作られた。
これらの前かけは三枚の布を縫い合わせ...
芸術
[東京] 出光美術館
日本の美・発見Ⅳ 日本絵画の魅惑
★2014-04-05(土)〜2014-06-08(日)
出光の日本絵画コレクションの内、鎌倉時代の絵巻物、室町時代の水墨画とやまと絵屏風、桃山時代の長谷川等伯、狩野光信、近世初期風俗画、江戸時代の寛文美人図から肉筆浮世絵、俵屋宗達から尾形光琳・酒井抱一にいたる琳派、文人画、そして仙厓など、代表的な分野および作家の作品を選りすぐり、2部構成で展示します。見...
芸術
[東京] 世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
向井潤吉 民家十二カ月
★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
昨年度は開館20周年「向井潤吉と四季」と題して、年間を通して季節の移ろいにあわせて、春夏秋冬をモチーフとした風景画の名品をご紹介しました。本展では、それらのなかから人気の高い油彩作品を精選し、さらに向井潤吉(1901-1995)がかつて出版した版画集『民家十二カ月集』を初公開します。
向井にとっ...
芸術
[東京] 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
2014年度第Ⅰ期収蔵品展 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1920’s-1930’s 修行時代から滞欧期まで」
★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
今年度、当館は開館10周年を記念して、宮本三郎(1905-1974)の約50年にわたる画業を3つの時期にわけて回顧し、収蔵品による展覧会を開催いたします。
第Ⅰ期となる本展では、「修行時代から滞欧期まで」と題し、当館所蔵の宮本作品としては最初期の《不詳(妹・志乃像)》(1922年)をはじめ、1...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
東京のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!