2014年6月29日(日)に開催予定のイベント一覧(全 23 件)
おすすめ芸術
[宮城] 宮城県美術館
手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから
★2014-05-31(土)〜2014-07-27(日)
夢、希望、勇気・・・ “マンガのちから”は、私たちにたくさんの感動を与えてくれます。
いまや世界的な文化として成長したマンガ。その地位が確立したのは、マンガの可能性を大きく広げた“マンガの神様” 手塚治虫と、それに呼応しマンガを育て上げていった“マンガの王様”石ノ森章太郎の存在があったからと言え...
おすすめ芸術
[宮城] 石ノ森萬画館
石ノ森萬画館 第53回特別企画展【MACROSS:THE MUSEUM ver.1.01】
★2014-03-15(土)〜2014-07-06(日)
マクロスイベント 東北初開催!
昨年、宝塚市立手塚治虫記念館で開催され、1/1 VF-1S バルキリーの搭乗可能なコクピットが話題となった
【MACROSS:THE MUSEUM】
が、宮城県石巻市 石ノ森萬画館にて開催されます。
「超時空要塞マクロス」の世界観を体感してください!!
その他
[岩手] 日本現代詩歌文学館
未来につなぐ想い 2011.3.11と詩歌、そして…
★2014-03-18(火)〜2015-03-15(日)
2011年3月11日の東日本大震災発生以来、被災地をはじめ全国各地で、この未曾有の大災害とその後の生活、社会情勢などを題材とする詩歌が作られてました。震災後の情勢は、片ときも留まることなく、大きく変化し続けています。古来変わりゆくことと、変わらないものをことばに刻んできた詩歌は、この状況において何を...
その他
[青森] 三沢市寺山修司記念館
寺山修司記念館企画展2014 Vol.1 「競馬場で会おう」
★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
寺山修司が生前書き残した競馬エッセイ全著作、およびそのために書かれた生原稿。スシ屋の政やトルコの桃ちゃんが登場する、報知新聞の人気コラム「旅路の果て」「風の吹くまま」の切り抜き。ハイセイコー、テンポイントに捧げる詩。寺山修司、秘蔵の馬切手コレクション。中央競馬会製作のCMフィルム。競走馬とのツーショ...
芸術
[青森] 十和田市現代美術館
そらいろユートピア展
★2014-04-19(土)〜2014-09-23(火)
そらいろユートピア展は、見知らぬ人どうしが、あるモノやコトをきっかけに、ゆるやかにつながるコミュニケーションについて考える展覧会です。
その他
[福島] 福島県立博物館
読み解き「戊辰戦記絵巻物」
★2014-04-19(土)〜2015-02-01(日)
『戊辰戦記絵巻物』は、慶応4年(1868)1月の鳥羽・伏見の戦いから翌年5月の箱館戦争の終結まで、新政府軍と旧幕府勢力との間で繰り広げられた戊辰戦争を新政府側の視点で絵巻化したもので、前編と後編からなります。今回展示するのはこのうちの前編で、鳥羽・伏見の戦いを37場面39図で詳細に描いています。跋文...
その他
[宮城] 仙台文学館
開館15周年記念特別展 石川啄木の世界~うたの原郷をたずねて
★2014-04-26(土)〜2014-06-29(日)
26年という短い生涯の中で、珠玉の短歌を数多く生み出した石川啄木。短歌のみならず、貧困にあえぎながら、時代や社会の大きな変遷を論じた評論、粉骨砕身して生み出した小説、日々の生活の喜びと悲哀を記した日記からは、時代や社会を深く鋭く見つめた啄木のまなざしが感じられます。故郷・渋民村を出てから、北海道そし...
その他
[青森] 太宰治記念館「斜陽館」
太宰治記念館「斜陽館」特別展 「太宰作品に見る『花』の情景」 「太宰治と俳句」
★2014-04-27(日)〜2015-03-22(日)
作品中に描かれた一幅の絵画のような花の数々、俳句を作品の中に取り入れ、自然で簡潔な文章としての「かるみ」を目指した太宰治。
芸術
[青森] 弘前市立博物館
知られざるミュシャ展 -故国モラヴィアと栄光のパリ-
★2014-05-24(土)〜2014-06-29(日)
日本初公開となるチェコの個人コレクションから、代表作をはじめ油彩・水彩・デッサン、ミュシャデザインの紙幣や切手、写真など、新たなミュシャ芸術を紹介します。東北初公開のコレクションです。
芸術
[宮城] 東北歴史博物館
発掘された日本列島展20周年記念 「日本発掘 -発掘された日本列島2014-」
★2014-05-31(土)〜2014-07-09(水)
文化庁が,全国の発掘成果を集めて行う「発掘された日本列島展」が20周年を迎えます。これを記念して20年間の重要な成果を選りすぐり「日本発掘」と題した特別展が当館を皮切りに開催されます。展示品には,全国の旧石器時代から中世を代表する発掘資料が目白押しで,有名な三内丸山遺跡,吉野ヶ里遺跡,応神天皇陵古墳...
その他
[青森] 手づくり村鯉艸郷
ルピナスまつり2014
★2014-06-01(日)〜2014-06-30(月)
ルピナスはマメ科の多年草で、原産地は南米。北米を中心に約300種程あるといわれています。
ルピナスは、藤の花を逆さにしたような姿から「のぼり藤」「立ち藤」とも呼ばれています。 花期は、6月上旬~7月上旬の約1ヶ月間咲き続けます。ルピナスは直根で根が切れると咲かない こともあるので地掘り販売はして...
芸術
[青森] 青森県立美術館
寺山修司×宇野亜喜良:ひとりぼっちのあなたに
★2014-06-14(土)〜2014-09-07(日)
本展は、これまでの寺山修司(1935-1983)と宇野亜喜良(1934- )の仕事を紹介するものです。寺山修司没後30年であった昨年、寺山修司記念館のある青森県三沢市の「三沢まつり」に宇野デザインのテラヤマ山車が登場し、観客の話題を独占しました。1965年に発刊されたフォアレディース・シリーズ、宇野...
芸術
[青森] 棟方志功記念館
【夏の展示】花鳥図-倭画の魅力
★2014-06-17(火)〜2014-09-07(日)
棟方は自らの肉筆画を「倭画」と呼び表しました。墨絵に絵具で色付けしたもので、非常に自由に筆を走らせています。板画が「苦しみの中から生まれる仕事」であるのに対して倭画は「筆が勝手に動く仕事」であると棟方は語っています。とくに、花鳥風景図においてその本領が発揮され、動植物の生命力が生き生きと表現されてい...
その他
[福島] 福島県立博物館
ふるさとの考古資料5【富岡町】遺跡探訪
★2014-06-17(火)〜2015-05-10(日)
今年度の「ふるさとの考古資料」展は富岡町を取り上げます。福島第一原子力発電所事故により一部立ち入りが制限され、地元の文化財にふれる機会が限られている現状のなか、もう一度富岡町の出土品を通して町の歴史を振り返り、この地域が福島県の歴史に果たした役割について考えてみたいと思います。縄文~室町時代の発掘調...
その他
[宮城] 山王史跡公園あやめ園
第32回山王史跡公園あやめ祭り
★2014-06-20(金)〜2014-07-09(水)
縄文時代末期から弥生時代初期にかけての集落遺跡「山王囲遺跡」を保護する目的で整備された山王史跡公園を会場に、ハナショウブの開花時期にあわせて開催される花祭り。
園内のあやめ園では、約300品種のハナショウブが観賞できる。
また例年開催している、みちのく鹿踊大会は6月22日(日)、あやめ祭り神...
その他
[青森] 青森県立三沢航空科学館
わんにゃんふれあいらんど2014
★2014-06-28(土)〜2014-06-29(日)
今年もやってきました!「わんにゃんふれあいランド2014」!
動物愛護支援に関わる方々のご協力で、動物とふれあったり、ペットを飼われている方同士での交流ができたり♪
ドッグランを有効に利用する方法もわかっちゃうかも?!
その他
[宮城] 仙台市歴史民俗資料館
企画展「戦争と庶民のくらし4」
★2014-06-28(土)〜2014-11-03(月)
戊辰戦争、西南戦争、軍都仙台の誕生、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、日中戦争、アジア太平洋戦争、米軍占領期などに関する資料を通して、戦前・戦中・戦後の移り変わりを振り返ります。
その他
[青森] 弘前市土手町通りなど
第15回よさこい津軽
★2014-06-29(日)
高知県のよさこい祭りと北海道のソーラン節がミックスされて生まれた、よさこい祭りは全国的に発展し、その中で弘前の独自の文化と融合し誕生したのが『よさこい津軽』です。
自由で独創的な踊りが繰り広げられる『よさこい津軽』を通じ、社会人、学生、児童が共通の目的を持って自主的に組織や踊りを作り上げ、練習に励...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
- 1
東北のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!