2014年8月15日(金)に開催予定のイベント一覧(全 61 件)
おすすめその他
[青森] 青森県立三沢航空科学館
夏の特別企画展「謎解きアドベンチャー『失われた紋章』サイエンスクエスト」
★2014-07-05(土)〜2014-09-15(月)
本格的プロジェクションマッピングによる異次元空間を体験しながら三沢航空科学館にまつわるクイズを解いていこう。
古代ギリシアでは物質の根源(エレメント)を「火・水・土・風(大気)」と考えていました。そして物質の探求から、新たな物質を作り出す研究「錬金術」となり、中世ヨーロッパで大きく発展しまし...
おすすめ芸術
[青森] 青森県立美術館
【青森県立美術館】美少女の美術史 少女について考えるための16の事柄
★2014-07-12(土)〜2014-09-07(日)
「美少女」は、世界から注目を集める日本の漫画・アニメにおける突出したモチーフです。これは現代に固有の現象ではなく、「少女」という存在は、古くから日本の芸術において重要な役割をはたしてきました。
本展は、現代の視覚文化と美術・文学・科学の歴史との関わりを探った「ロボットと美術~機械×身体のビジュ...
おすすめ芸術
[宮城] 宮城県美術館
東日本大震災復興支援 特別公開 ゴッホの《ひまわり》展
★2014-07-15(火)〜2014-08-31(日)
この度、東日本大震災復興支援事業として、損保ジャパン東郷青児美術館蔵のゴッホの《ひまわり》を特別公開いたします。この作品は、フィンセント・ファン・ゴッホが最も充実して制作したアルル時代の傑作ですが、保存管理が大変難しいため、原則として館外へ貸し出しされることがない作品として知られています。
この...
おすすめ芸術
[宮城] 宮城県美術館
【宮城】篠山紀信展 写真力
★2014-08-06(水)〜2014-10-19(日)
1950年代後半から今日まで、第一線を走り続ける写真家・篠山紀信(1940年生)。ヌードや都市風景、スターたちのポートレートなど、次々と発表される写真は時に物議を醸し、彼の用いた「激写」などは流行語にもなりました。驚異的なスピードとエネルギーで、テーマやジャンル、手法も多彩に変化させながら、鋭い嗅覚...
おすすめその他
[宮城] 夢メッセみやぎ
ガンダムワールド2014 in 仙台
★2014-08-08(金)〜2014-08-17(日)
立体展示と映像で!!!機動戦士ガンダム35年の歴史を仙台で体感しよう!
★実物大PX-78-2ガンダムヘッド&実物大シャアザクヘッド
★1/10歴代ガンダム立像
★ユニコーンガンダム
★チャレンジ!ガンダムクイズ
その他
[岩手] 日本現代詩歌文学館
未来につなぐ想い 2011.3.11と詩歌、そして…
★2014-03-18(火)〜2015-03-15(日)
2011年3月11日の東日本大震災発生以来、被災地をはじめ全国各地で、この未曾有の大災害とその後の生活、社会情勢などを題材とする詩歌が作られてました。震災後の情勢は、片ときも留まることなく、大きく変化し続けています。古来変わりゆくことと、変わらないものをことばに刻んできた詩歌は、この状況において何を...
芸術
[青森] 十和田市現代美術館
そらいろユートピア展
★2014-04-19(土)〜2014-09-23(火)
そらいろユートピア展は、見知らぬ人どうしが、あるモノやコトをきっかけに、ゆるやかにつながるコミュニケーションについて考える展覧会です。
その他
[福島] 福島県立博物館
読み解き「戊辰戦記絵巻物」
★2014-04-19(土)〜2015-02-01(日)
『戊辰戦記絵巻物』は、慶応4年(1868)1月の鳥羽・伏見の戦いから翌年5月の箱館戦争の終結まで、新政府軍と旧幕府勢力との間で繰り広げられた戊辰戦争を新政府側の視点で絵巻化したもので、前編と後編からなります。今回展示するのはこのうちの前編で、鳥羽・伏見の戦いを37場面39図で詳細に描いています。跋文...
その他
[青森] 太宰治記念館「斜陽館」
太宰治記念館「斜陽館」特別展 「太宰作品に見る『花』の情景」 「太宰治と俳句」
★2014-04-27(日)〜2015-03-22(日)
作品中に描かれた一幅の絵画のような花の数々、俳句を作品の中に取り入れ、自然で簡潔な文章としての「かるみ」を目指した太宰治。
芸術
[青森] 青森県立美術館
寺山修司×宇野亜喜良:ひとりぼっちのあなたに
★2014-06-14(土)〜2014-09-07(日)
本展は、これまでの寺山修司(1935-1983)と宇野亜喜良(1934- )の仕事を紹介するものです。寺山修司没後30年であった昨年、寺山修司記念館のある青森県三沢市の「三沢まつり」に宇野デザインのテラヤマ山車が登場し、観客の話題を独占しました。1965年に発刊されたフォアレディース・シリーズ、宇野...
芸術
[青森] 棟方志功記念館
【夏の展示】花鳥図-倭画の魅力
★2014-06-17(火)〜2014-09-07(日)
棟方は自らの肉筆画を「倭画」と呼び表しました。墨絵に絵具で色付けしたもので、非常に自由に筆を走らせています。板画が「苦しみの中から生まれる仕事」であるのに対して倭画は「筆が勝手に動く仕事」であると棟方は語っています。とくに、花鳥風景図においてその本領が発揮され、動植物の生命力が生き生きと表現されてい...
その他
[福島] 福島県立博物館
ふるさとの考古資料5【富岡町】遺跡探訪
★2014-06-17(火)〜2015-05-10(日)
今年度の「ふるさとの考古資料」展は富岡町を取り上げます。福島第一原子力発電所事故により一部立ち入りが制限され、地元の文化財にふれる機会が限られている現状のなか、もう一度富岡町の出土品を通して町の歴史を振り返り、この地域が福島県の歴史に果たした役割について考えてみたいと思います。縄文~室町時代の発掘調...
その他
[宮城] 仙台市歴史民俗資料館
企画展「戦争と庶民のくらし4」
★2014-06-28(土)〜2014-11-03(月)
戊辰戦争、西南戦争、軍都仙台の誕生、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、日中戦争、アジア太平洋戦争、米軍占領期などに関する資料を通して、戦前・戦中・戦後の移り変わりを振り返ります。
芸術
[宮城] カメイ美術館
「カメイコレクションの逸品!」
★2014-07-01(火)〜2014-10-05(日)
「カメイコレクション」は、カメイ株式会社が長年にわたって収集してきた絵画、彫刻のコレクションです。
20世紀初頭の絵画運動で活躍し、日本人作家たちにも大きな影響を与えたモーリス・ド・ヴラマンクの作品5点を中心に、今回は特にコレクション中の逸品を選び、一堂に展示しております。
その他
[宮城] 仙台文学館
追悼・富田博 特集展示
★2014-07-03(木)〜2014-08-24(日)
長年にわたって、児童教育に力を注ぐとともに、宮城の児童文化活動を牽引しつづけた、おてんとさんの会会長・富田博氏が、6月27日に95歳で逝去されました。仙台文学館では、戦前から宮城の児童文化活動に関わった富田氏の貴重な資料と数々の著作を展示し、その功績と人柄を紹介しています。情報コーナーでは、「春のあ...
その他
[宮城] 仙台市博物館
東日本大震災復興記念特別展 「奈良・国宝室生寺の仏たち」
★2014-07-04(金)〜2014-08-24(日)
平安時代~鎌倉時代の貴重な堂塔が立ち並ぶ境内のたたずまいと、その美しさで名高い『国宝 十一面(じゅういちめん)観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)立像(りゅうぞう)』や『国宝 釈迦(しゃか)如来(にょらい)坐像(ざぞう)』をはじめとする仏像の数々は、写真家・土門拳(どもんけん)をはじめとする多くの人々を魅...
その他
[青森] 八戸市博物館
八戸藩開藩350年記念特別展 「八戸と9人の藩主」
★2014-07-05(土)〜2014-08-24(日)
八戸市博物館では、八戸藩開藩350年を記念し、八戸藩代9人の藩主にスポットを当てた特別展をおこないます。藩主にまつわる資料を通して江戸時代の八戸がわかる絶好のチャンスです。ぜひお見逃しなく!!
その他
[宮城] 仙台市歴史民俗資料館
季節展示「七夕と盆」
★2014-07-05(土)〜2014-08-24(日)
明治時代以降盛んになった「仙台七夕祭り」の変遷を、大正から昭和にかけての写真、絵葉書等からたどります。また、盆行事をレプリカなどでご紹介します。
芸術
[福島] 諸橋近代美術館
開館15周年記念 Episode(エピソード)15~コレクションの軌跡~展
★2014-07-05(土)〜2014-11-30(日)
諸橋近代美術館は、サルバドール・ダリ(1904~1989)の作品339点を中心とした西洋近代の作品403点を所蔵しています。このコレクションは創立者である諸橋廷蔵がダリの作品と出会い、感動し、個人的に収集をはじめたことからスタートしました。その後、「多くの方により身近に西洋近代美術を楽しみ、感動して...
その他
[宮城] 仙台市縄文の森広場
ミニ企画展夏「縄文人と動物のかかわり ―名取川上・中流域のくらし―」
★2014-07-11(金)〜2014-09-21(日)
狩りなどを生きる術のひとつとしていた縄文人は、けもの道や水場などにシカやイノシシを狩るための落とし穴などの罠をしかけていました。名取川上・中流域の遺跡からみつかった土器や石器などをまじえて、縄文人のくらしを紹介します。
芸術
[宮城] 地底の森ミュージアム
【特別企画展】The Hunter(ザ・ハンター) -狩人の石器-
★2014-07-11(金)〜2014-09-15(月)
狩猟は現在、身近な生活手段ではありませんが、
歴史を振り返ると、人間は長い間、道具を工夫して動物を狩っていました。
この企画展では、旧石器時代から弥生時代という
3万年もの時代を生き抜いた、ハンターの道具を紹介します。
展示室に向かってみると、ツキノワグマがお出迎え!
ケースの中には、...
その他
[青森] 青森県近代文学館
特別展「三浦哲郎」
★2014-07-12(土)〜2014-09-07(日)
三浦哲郎(1931~2010)は、八戸市に生まれ、1961(昭和36)年小説「忍ぶ川」で芥川賞を受賞しました。 以後、「拳銃と十五の短篇」で野間文芸賞、「少年讃歌」で日本文学大賞、「白夜を旅する人々」で大佛次郎賞、 「じねんじょ」と「みのむし」で川端康成賞、「みちづれ」で伊藤整文学賞を受賞するなど...
芸術
[青森] 青森県立郷土館
「~小さな夢の世界・ミニチュアハウスヘようこそ~ ドールハウス展 in 青森」
★2014-07-12(土)〜2014-08-24(日)
本場欧米での楽しみ方から、日本独自に発展したジャパニーズスタイルのドールハウスまで、人気作家による約80点の個性溢れる夢の世界を楽しめます。また、ご当地作品として「太宰治生家・斜陽館」を制作し、展示する予定です。
芸術
[青森] 弘前市立博物館
まつりと美術
★2014-07-12(土)〜2014-09-15(月)
北国の夏を彩るねぷたまつり、豊かな稔りを感謝するお山参詣、江戸時代の城下最大の祭り八幡宮祭礼行列など、津軽の祭りと美術を紹介します。
その他
[宮城] オニコウベスキー場
かぶとむしふれあいの森
★2014-07-12(土)〜2014-08-24(日)
<昆虫キング!?森のダイヤ「かぶとむし」に出会う>
立派な角に堅い甲羅、黒く輝く森のダイヤ「かぶとむし」。近年、子供たちを中心に人気のかぶとむしは、カナブンやコガネムシと同じ仲間です。 オニコウベエリアでは、雑木林に生息するかぶとむしを観察したり、ふれあい体験ができます。新しい発見が期待できるぞ!
その他
[秋田] 男鹿水族館
10周年記念企画展「GAOのいままでとこれから」
★2014-07-12(土)〜2014-09-30(火)
GAOの10年間の歴史とこれからの挑戦がたっぷり詰まった企画展。大人気「チンアナゴ」や「カクレクマノミ」も展示します。また期間中は毎日「飼育スタッフのおはなし会」を開催。裏話が聞けちゃうかも!?
その他
[宮城] 仙台文学館
かこさとしの世界/こども文学館 えほんのひろば
★2014-07-17(木)〜2014-08-24(日)
人気絵本「だるまちゃん」シリーズや、『からすのパンやさん』、宇宙や自然について描いた科学絵本など、はばひろい作品で愛されている、かこさとしさんの世界をお楽しみください。
その他
[宮城] 石ノ森萬画館
第54特別企画展「サイボーグ009ワールド展~50年の軌跡~」(7/17~9/28)
★2014-07-17(木)〜2014-09-28(日)
第54回特別企画展は『サイボーグ009』の50周年記念展示を開催いたします。『サイボーグ009』は、石ノ森章太郎先生がその生涯をかけて挑み続けたライフワークともいえる特別な作品です。1964年「週刊少年キング」誌上で連載が始まり、途中、何度も中断を挟みながら28年もの長きにわたり描き継がれました。そ...
その他
[青森] 青森県営浅虫水族館
水族館裏方見学会 7月19日~8月24日の毎週火曜日と金曜日
★2014-07-19(土)〜2014-08-24(日)
トンネル水槽や熱帯大水槽を上からのぞくなど普段は見ることのできない水族館の裏側を解説します。(※ 都合により、見学場所が変更になることもあります。)
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
東北のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!