全国の2014年7月に開催されるイベント一覧(全 1702 件)

特集展示「ヤマト王権と東九州―新国指定重要文化財 免ヶ平古墳出土品―」
芸術
[大分] 大分県立歴史博物館

特集展示「ヤマト王権と東九州―新国指定重要文化財 免ヶ平古墳出土品―」

★2014-07-01(火)〜2014-09-15(月)
免ヶ平古墳は、宇佐風土記の丘史跡公園に所在する6基の前方後円墳の1つで、3世紀後半の赤塚古墳に次いで4世紀前半頃につくられた古墳です。この内部から、三角縁神獣鏡など3面の銅鏡や勾玉などの装身具、剣・刀などの鉄製武具、斧などの鉄製農耕具など多くの副葬品が出土しました。  また、古墳の墳丘の形や石室の...
7月 ~アダン葉で熱帯魚を作ろう~
その他
[沖縄] 海洋博公園

7月 ~アダン葉で熱帯魚を作ろう~

★2014-07-01(火)〜2014-07-31(木)
アダンの葉っぱを使って熱帯魚を作ってみましょう。
体験砦スタンプラリー(夏休み特別問題)
その他
[沖縄] ビオスの丘

体験砦スタンプラリー(夏休み特別問題)

★2014-07-01(火)〜2014-08-31(日)
園内に設置された7箇所のスタンプ台にビオスの丘にちなんだ問題があります。 正しい答えの番号にスタンプを押しながら園内を廻ります。 全てを回った方には参加賞、更に全問正解の方には抽選で素敵なプレゼントを差し上げます。
七夕まつり 7月1日~8月10日
その他
[山口] 関の氏神 亀山八幡宮

七夕まつり 7月1日~8月10日

★2014-07-01(火)〜2014-08-10(日)
♪笹のはさらさら……♪七夕といえば7月7日ですがこの下関では旧暦にあわせ8月7日に七夕まつりをおこなう風習があります。ですから亀山八幡宮では7月1日から8月10日と長期間にわたり七夕まつりを行っています。
手からうまれるカタチ 田上知之介
芸術
[石川] 石川県立伝統産業工芸館

手からうまれるカタチ 田上知之介

★2014-07-01(火)〜2014-09-04(木)
陶磁器デザイナー・田上知之介さんの作品を紹介する企画展です。アイディアスケッチのような紙の上での作業をほとんど行わず、眼と手で思考し、手で探りながら制作していく過程を紹介するとともに、日常生活で使われるモノとはどのようなものなのかを一緒に再考する機会となればと思います。 併せて、石膏型成形技術の中で...
涼を愉しむ ――現代の工芸を中心に――
芸術
[石川] 金沢卯辰山工芸工房

涼を愉しむ ――現代の工芸を中心に――

★2014-07-02(水)〜2014-09-01(月)
卯辰山工芸工房所蔵作品の中から、「涼」を感じられるさわやかな作品を展示します。 ぜひお越しください。
劇団四季「ライオンキング」
演劇
[大阪] 大阪四季劇場

劇団四季「ライオンキング」

★2014-07-02(水)〜2014-07-31(木)
ミュージカル『ライオンキング』が日本中を生命の歓喜に包みこむ! 太陽煌めくアフリカの大地を舞台に、「サークル・オブ・ライフ(生命の連環)」をテーマとして繰り広げられる壮大なミュージカル『ライオンキング』。 その歴史は1997年、ニューヨーク・ブロードウェイで始まりました。開幕と共に『ライオンキン...
ダイスケ 47都道府県TOUR2014 “ひとりtsumugu旅” 【宮崎】
音楽
[宮崎] 宮崎・SR BOX

ダイスケ 47都道府県TOUR2014 “ひとりtsumugu旅” 【宮崎】

★2014-07-02(水)
★生きがい科学館★ トコロテンを楽しもう
その他
[宮崎] 宮崎科学技術館

★生きがい科学館★ トコロテンを楽しもう

★2014-07-02(水)
ものづくりを通して、日頃疑問に思っている自然界の科学事象について解明を図りながら、科学についての関心や興味を深めていただきます。 トコロテンのできるしくみを学び、実際にテングサからトコロテンをつくります。
平和のカタチ
芸術
[広島] 広島県立美術館

平和のカタチ

★2014-07-02(水)〜2014-09-15(月)
1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が銃撃されるというサラエボ事件を契機に、ヨーロッパ各国の軍部は総動員を発令し、第一次世界大戦が勃発―今年で、開戦から100年が経過しました。芸術家たちは、ヨーロッパ全域を巻き込んだ人類初の世界大戦の最中にありな...
ムーミン展開催記念展示 自然に向き合う作者の眼
芸術
[広島] 広島県立美術館

ムーミン展開催記念展示 自然に向き合う作者の眼

★2014-07-02(水)〜2014-09-15(月)
今回の展示では、「トーベ・ヤンソン生誕100年記念 MOOMIN! ムーミン展」の開催を記念して、ムーミン展のテーマのひとつである「自然との共生」に着目します。自然に向かい合う中で生まれてきたもの、炎の力を借りて生まれた優品、芸術家が出会った世界の海、針と糸で表現されたシルクロードの自然といった4つ...
ちびまる子ちゃんランド(小倉井筒屋)
その他
[福岡] 小倉井筒屋

ちびまる子ちゃんランド(小倉井筒屋)

★2014-07-02(水)〜2014-09-02(火)
普段取扱いのないちびまる子ちゃんグッズを多数取揃えました。
岡本太郎記念館「岡本太郎の目玉」
芸術
[東京] 岡本太郎記念館

岡本太郎記念館「岡本太郎の目玉」

★2014-07-02(水)〜2014-09-28(日)
顔は宇宙だ。 眼は存在が宇宙と合体する穴だ。 岡本太郎は静物や富士山を描きませんでした。 描いたのは〝いのち〟です。 だから多くの作品には顔があります。 ことに晩年は顔しか描きませんでした。 顔といってもほとんど眼だけ。 生命力をたぎらせたギョロっとした眼です。 人生の最...
★技術体験★高機で麻を織ろう 7月2日(水)
その他
[三重] いつきのみや歴史体験館

★技術体験★高機で麻を織ろう 7月2日(水)

★2014-07-02(水)
麻:高機 高機を使って「麻のランチョンマット」を織ろう 高機を使ってランチョンマットを織っていただく体験です。草木染めで染めた麻糸でオリジナルの作品を作ってみませんか?旧多気郡内は、古代より織物と深い関係があります。麻布づくりを通して地域の歴史に触れてください。
★技術体験★地機で絹を織ろう 7月2日(水)
その他
[三重] いつきのみや歴史体験館

★技術体験★地機で絹を織ろう 7月2日(水)

★2014-07-02(水)
絹:地機 地機で絹を織ろう 本格的に機織りを体験したい人におすすめです。光沢ある絹糸を用いて、古代の機織りに挑戦です。
【福岡】アニメ「サザエさん」放送開始45周年記念『ありがとう45周年!みんなのサザエさん展』
その他
[福岡] 小倉井筒屋

【福岡】アニメ「サザエさん」放送開始45周年記念『ありがとう45周年!みんなのサザエさん展』

★2014-07-02(水)〜2014-07-13(日)
サザエさん展とは 1969年10月5日の放送開始以来、最高視聴率39.4パーセント(1979年9月16日)、平均視聴率22.9パーセントを誇る国民的アニメ『サザエさん』。2013年10月で45年目に突入します。そこで放送開始45周年を記念し、世界一の長寿アニメとして親しまれている『サザエさん』...
文京シビックホールPRESENTS 小曽根 真 リサイタル2014 ~プレミアム・ピアノ・ナイト~
音楽
[東京] 文京シビックホール

文京シビックホールPRESENTS 小曽根 真 リサイタル2014 ~プレミアム・ピアノ・ナイト~

★2014-07-02(水)
1回目はNHK交響楽団とラプソディ・イン・ブルーを、2回目はビッグバンド“No Name Horses”を率いて、シビックホールを興奮の渦に巻き込んだピアニスト・小曽根真が今度はソロ・コンサートで登場!
日本玩具博物館コレクション「ままごと道具の美」
芸術
[福岡] 北九州市立小倉城庭園

日本玩具博物館コレクション「ままごと道具の美」

★2014-07-02(水)〜2014-09-15(月)
野原の真ん中にござを敷き、草のお皿に土団子や花びらを盛って遊んだ幸せ光景。大人の真似をして遊ぶままごととは、「まま(飯)」の「ごと(行事)」を指し、古今東西世界中の子どもたちに愛されています。ままごとは、調理や食事などから発して、生活全般を真似た様々な遊びへと広がっていきます。日本においては『源氏物...
フラワーパレット~エテ編~
その他
[高知] モネの庭 マルモッタン

フラワーパレット~エテ編~

★2014-07-02(水)〜2014-08-31(日)
7月にはモネが夢見た青い睡蓮も開花し始め、水の庭の池は色とりどりの睡蓮で彩られます。春の花の庭の色彩がパレットのようだったように、夏は池の水面にパレットのような色彩がご覧いただけます。エテはフランス語で夏を意味します。夏限定の商品や睡蓮の苗販売、限定パフェなど登場予定!!モネが夢見た睡蓮も咲く夏の水...
★プラネタリウム★ おじゃる丸 銀河がマロを呼んでいる ~ふたりのねがい星~
その他
[鹿児島] 鹿児島市立科学館

★プラネタリウム★ おじゃる丸 銀河がマロを呼んでいる ~ふたりのねがい星~

★2014-07-02(水)〜2014-09-29(月)
流れ星のかなえから銀河鉄道の切符を手にしたおじゃる丸とカズマ。終点には「ねがいかなう星」があるという。 「プリンを1日10個食べたい」というねがいをかなえたいおじゃる丸は、カズマといっしょに銀河鉄道に乗り込んだ。 ふたりにいったい何がまちうけているのか?そして、行きついた「ねがいかなう星」とは?!銀...
(公財)浜松市文化振興財団後援事業 北島三郎 コンサート 2014
音楽
[静岡] アクトシティ浜松

(公財)浜松市文化振興財団後援事業 北島三郎 コンサート 2014

★2014-07-02(水)
トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい
芸術
[東京] 日本科学未来館

トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい

★2014-07-02(水)〜2014-10-05(日)
本展は、今まで大きな声で語られることのなかった「トイレ」という存在に注目します。自分のうんちの匂いや形など身近な話題から、排泄物と地球環境の問題に至るまでさまざまな情報を見つめながら、環境に負荷をかけないトイレのシステムとは何か、そして私たち人間にとって幸せなトイレとはどのようなものかを探っていきま...
HISTORY OF SUMMER SONIC 2000→2013 in 千葉パルコ
その他
[千葉] 千葉PARCO

HISTORY OF SUMMER SONIC 2000→2013 in 千葉パルコ

★2014-07-03(木)〜2014-08-17(日)
千葉パルコに歴代アーティスト集結!国内外の様々なアーティストが出演する日本のフェス・カルチャーの先駆け的存在の都市型ロック・フェス『サマーソニック』今回、千葉パルコではパネル展示や映像を上映し14年間を振り返ります。2014年出演者の映像メッセージで心も身体もサマーソニックモードへ!!
追悼・富田博 特集展示
その他
[宮城] 仙台文学館

追悼・富田博 特集展示

★2014-07-03(木)〜2014-08-24(日)
長年にわたって、児童教育に力を注ぐとともに、宮城の児童文化活動を牽引しつづけた、おてんとさんの会会長・富田博氏が、6月27日に95歳で逝去されました。仙台文学館では、戦前から宮城の児童文化活動に関わった富田氏の貴重な資料と数々の著作を展示し、その功績と人柄を紹介しています。情報コーナーでは、「春のあ...
部屋と写真とわたし。 Living with Photography
芸術
[東京] リビングデザインセンターOZONE

部屋と写真とわたし。 Living with Photography

★2014-07-03(木)〜2014-08-26(火)
昨今、スマートフォンやタブレット型端末などのデジタルツールが定着したことで、写真を撮る機会と楽しみが増え、写真がより身近な存在になりました。一方で、アート作品としての写真を自ら買い求め、額装して、部屋に飾り楽しむという行為は、一般的といえるほど浸透していません。思わず目を奪われる「作品」としての写真...
ダイアログ・イン・ザ・ダーク大阪会場 「対話のある家」第5回
その他
[大阪] グランフロント大阪

ダイアログ・イン・ザ・ダーク大阪会場 「対話のある家」第5回

★2014-07-03(木)〜2014-08-04(月)
視覚に頼らず、さまざまな感覚で“くらし”を体感できる「対話のある家」が1周年を迎えました。7月3日~8月4日の期間限定プログラムは「夏休み」がテーマ。まっくらな中で夏を楽しみましょう! 夏は僕達の最高の仲間だった。 あの夏を取り戻すために、さぁ真っ暗な中に。
黎明教会資料研修館「夏季美術展」
芸術
[京都] 黎明教会資料研修館

黎明教会資料研修館「夏季美術展」

★2014-07-03(木)〜2014-08-18(月)
京都の厳しい夏に、日本美術の爽やかな風を感じてください。琳派に加えて仏教美術の作品も展示する予定です。
パナソニック 汐留ミュージアム所蔵「ジョルジュ・ルオー展」
芸術
[北海道] 釧路市立美術館

パナソニック 汐留ミュージアム所蔵「ジョルジュ・ルオー展」

★2014-07-03(木)〜2014-08-24(日)
フランスの巨匠ジョルジュ・ルオー(1871-1958)は、太く黒い線と、鮮やかな色彩が特徴の、20世紀を代表する宗教画家として知られています。描き出したのは、イエス・キリストや聖書の場面などの宗教的なテーマ。加えて、道化師や娼婦、労働者といった世俗の人々にも目を向けています。キリストの受難と同じよう...
企画展示「ディスカバー・ジャパン・オン・スタンプス」展
芸術
[東京] 切手の博物館

企画展示「ディスカバー・ジャパン・オン・スタンプス」展

★2014-07-03(木)〜2014-09-28(日)
方活性化の意図で発行されたふるさと切手を中心に、記念・特殊切手も含めて都道府県を紹介する企画です。伝統文化や自然、名所を描く切手から、ふるさとの魅力に迫ります。
開館20周年記念 特別展示 木田金次郎と「絵の町・岩内」
芸術
[北海道] 木田金次郎美術館

開館20周年記念 特別展示 木田金次郎と「絵の町・岩内」

★2014-07-03(木)〜2014-11-03(月)
画家・木田金次郎を育て、現在に至るまで多くの画家を生み出している「絵の町・岩内」。町民が日常的に 絵に親しく接している姿を通して、「絵の町」が生まれた背景を探るとともに、町民とともに歩んできた美術館の 軌跡を、開館以降新たに判明した木田に関する知見を中心に紹介します。

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP