東北の2015年3月に開催されるイベント一覧(全 17 件)
その他
[岩手] 日本現代詩歌文学館
未来につなぐ想い 2011.3.11と詩歌、そして…
★2014-03-18(火)〜2015-03-15(日)
2011年3月11日の東日本大震災発生以来、被災地をはじめ全国各地で、この未曾有の大災害とその後の生活、社会情勢などを題材とする詩歌が作られてました。震災後の情勢は、片ときも留まることなく、大きく変化し続けています。古来変わりゆくことと、変わらないものをことばに刻んできた詩歌は、この状況において何を...
その他
[青森] 太宰治記念館「斜陽館」
太宰治記念館「斜陽館」特別展 「太宰作品に見る『花』の情景」 「太宰治と俳句」
★2014-04-27(日)〜2015-03-22(日)
作品中に描かれた一幅の絵画のような花の数々、俳句を作品の中に取り入れ、自然で簡潔な文章としての「かるみ」を目指した太宰治。
その他
[福島] 福島県立博物館
ふるさとの考古資料5【富岡町】遺跡探訪
★2014-06-17(火)〜2015-05-10(日)
今年度の「ふるさとの考古資料」展は富岡町を取り上げます。福島第一原子力発電所事故により一部立ち入りが制限され、地元の文化財にふれる機会が限られている現状のなか、もう一度富岡町の出土品を通して町の歴史を振り返り、この地域が福島県の歴史に果たした役割について考えてみたいと思います。縄文~室町時代の発掘調...
その他
[福島] 福島県立博物館
ふくしまの火炎土器
★2014-07-23(水)〜2015-03-15(日)
縄文時代中期(今から約4,500年前)、縄文土器の装飾は最も豪壮になり、新潟県域では「火焔型土器」や「王冠型土器」と呼ばれる極めて個性的な土器が作られます。これらの土器群を総じて「火炎土器」と呼んでいます。この影響は福島県でも見られます。今回は新潟県に接する西会津町の火炎土器をご覧いただきます。
その他
[福島] 福島県立博物館
これも弥生土器!?
★2014-07-23(水)〜2015-03-15(日)
福島県域では弥生時代後期、「天王山式土器」(白河市天王山遺跡出土土器が標式)と呼ばれる、器形や文様の特徴が前段階のものとは大きく異なる土器が作られるようになります。今回ご紹介する会津坂下町能登遺跡出土の土器もその一例で、壺や甕、注口、片口、蓋などが出土しています。「天王山式土器」には、①壺や甕の口縁...
その他
[青森] 三沢市寺山修司記念館
寺山修司記念館企画展2014 Vol.2 追悼!九條今日子展「きみが歌うクロッカスの歌」 ~寺山修司と九條映子のラブレター~
★2014-08-01(金)〜2015-03-29(日)
2014年4月30日急逝した寺山修司記念館名誉館長の九條今日子を追悼し、偲ぶための企画展です。SKD(松竹歌劇団)から松竹映画の青春スターとして活躍した時代。寺山修司との出会い、そして結婚。演劇実験室天井棧敷の立ち上げから劇団解散までプロジューサーとして寺山の演劇活動を支え、死後、著作権継承者として...
その他
[福島] 福島県立博物館
王様の玉飾り
★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
今回の展示では県内の古墳時代前期と後期の玉かざりを紹介します。古墳時代は石やガラスの玉飾りが大流行した時代です。形や素材の種類が多く、一度にたくさんの量が出土する場合もあります。石の玉飾りは色の美しさ・透明度の高さ・光沢の良さ等から特定の固い石材が好まれ、とくに産地が限られるものほど価値が高いと考え...
その他
[福島] 福島県立博物館
約束の音色 ~聖武と呰麻呂(あざまろ)
★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
福島県の仏教の始まりは飛鳥時代(7世紀)にまでさかのぼります。飛鳥時代の終わりごろになると、県内は「郡」と呼ばれる行政単位に分けられ、郡ごとに建てられた役所のそばにお寺も建てられました。奈良時代(8世紀)になると、聖武天皇に代表されるように仏教で社会の不安を鎮め、国を治めていこうとする考え方が強まり...
その他
[宮城] 仙台市歴史民俗資料館
特別展「餅・モチ~ハレの食~」
★2014-11-15(土)〜2015-04-12(日)
食品である餅(もち)や作物である糯(もち)から作る赤飯などに注目しつつ、多様なハレの日の食の様子を紹介し、全国的な食文化の中で仙台とその周辺で伝統的に見られるハレの食文化をご紹介します。
芸術
[青森] 棟方志功記念館
【冬の展示】吉祥図-棟方の「めでた尽くし」
★2014-12-09(火)〜2015-03-15(日)
日本一の山・富士、仙人が住むという蓬莱山、七福神の女神・弁財天、幸福を呼ぶ鳥フクロウ―。幸と福を願って描かれた色鮮やかな吉祥図を紹介します。出世魚である鰤や、祝い魚である鯛を魚拓のように大きく描いた「祝大魚シリーズ」や、板画《弁財天妃の柵》をはじめとする美人大首絵などの作品も展示します。
芸術
[福島] 郡山市立美術館
舟越保武彫刻展
★2015-01-24(土)〜2015-03-22(日)
大理石や砂岩などを彫った清楚な女性像で知られる舟越保武の回顧展。代表作「原の城」など65点の彫刻と、未発表のデッサンを紹介します。
その他
[青森] 八戸市博物館
企画展 「 えんぶり展 」
★2015-01-31(土)〜2015-03-08(日)
国重要無形民俗文化財に指定されている、八戸の代表的郷土芸能「えんぶり」について、烏帽子や羽織、道具類で紹介します。また、現在までどのように伝承されてきたか紹介します。八戸の厳しい自然の中で受け継がれてきた、豊作への祈りを感じていただけたら幸いです。
その他
[青森] 八戸市博物館
企画展 「 ひな人形展 」
★2015-01-31(土)〜2015-03-08(日)
八戸市博物館は、八戸の商家に伝わる江戸時代を中心としたひな人形と、日本中の郷土びな・郷土人形950点を保管収蔵しています。今年は八戸商家伝来の華麗なひな人形と西日本の雅でユーモラスな郷土びなをたっぷりと展示します。
その他
[青森] 弘前市立博物館
企画展4 おひなまつり
★2015-02-01(日)〜2015-03-22(日)
津軽家ゆかりの雛道具を中心に、雛人形や押絵などを華やかにかざりつけ、津軽の春を先取りします。
音楽
[山形] 山形県県民会館・やまぎんホール
森山直太朗コンサートツアー2015 『西へ』
★2015-03-14(土)
2015年03月14日(土)
【開場時間】17:00
【開演時間】18:00
音楽
[福島] 會津風雅堂
森山直太朗コンサートツアー2015『西へ』
★2015-03-15(日)
2015年3月15日(日) 17:00開演(16:00開場)
【プレイガイド】
ローソンチケット(Lコード:28319)、チケットぴあ(Pコード:238-721)、イープラス、CNプレイガイド、セブンチケット(セブンコード:033-045)、うすい百貨店、郡山市民文化センター、アピオスペース
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
- 1
東北のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!