2014年4月22日(火)に開催予定のイベント一覧(全 783 件)
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
新収蔵作品展 併陳:小泉淳作デッサン展
★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
平成25年度に収蔵された購入・寄贈・寄託作品を紹介します。
ロートレックのポスターやサン・ジョヴァンニの油彩画から、斎藤清の木版画まで多数の作品のなかでも、特に注目されるのが村山知義の名作《ヘルタ・ハインツェ像》です。
併せて、新収蔵作品から、鎌倉で制作を続けた日本画家、小泉淳作(1924-20...
その他
[三重] みえこどもの城
開館25周年記念特別イベント 第1弾 みんなでつくろう!カラフルこいのぼり♪
★2014-04-05(土)〜2014-05-06(火)
こいのぼり型の色画用紙に好きな顔、模様などを色ペンで描こう!
作ったこいのぼりは、こどもの城2Fまたは3Fの回廊に貼って展示するよ。
芸術
[愛知] 岡崎市美術博物館(マインドスケープ・ミュージアム)
藤井達吉の全貌-野に咲く工芸 宙(そら)を見る絵画-
★2014-04-05(土)〜2014-06-01(日)
近代化が進んだ大正・昭和初期の日本において、時代の傾向を感じとりながら、「工芸」の世界に新風を巻き起こした藤井達吉(1881-1964/明治14-昭和39)年。愛知県碧海郡棚尾村(現碧南市)に生まれ、後年、小原和紙や瀬戸の陶磁器など、郷土工芸・郷土美術の再興にも尽力したことから、長らくこの時代を代...
芸術
[東京] 出光美術館
日本の美・発見Ⅳ 日本絵画の魅惑
★2014-04-05(土)〜2014-06-08(日)
出光の日本絵画コレクションの内、鎌倉時代の絵巻物、室町時代の水墨画とやまと絵屏風、桃山時代の長谷川等伯、狩野光信、近世初期風俗画、江戸時代の寛文美人図から肉筆浮世絵、俵屋宗達から尾形光琳・酒井抱一にいたる琳派、文人画、そして仙厓など、代表的な分野および作家の作品を選りすぐり、2部構成で展示します。見...
芸術
[愛知] 桑山美術館
所蔵日本画展 御山の景・水辺の景
★2014-04-05(土)〜2014-07-06(日)
古くから山は信仰の対象として神聖視され「御山(おやま・みやま)」と敬って呼ばれることがあります。中国で始まった「山水画」は、高くそびえる山には仙人が住むという神仙思想や、仏教、道教などにも結びつき、自然の雄大さを称賛し移りゆく気象の表現を強調するなど、実際の風景をそのまま描くというよりは、画家の「...
その他
[岡山] 倉敷アイビースクエア
知る、考える、使う。 倉敷繊維考房
★2014-04-05(土)〜2014-05-06(火)
デニム・帆布・藍染・真田紐・いぐさ・制服・その他、倉敷のアパレルブランドや作家など多数参加!倉敷の繊維産業の歴史は干拓地と気候に適した「綿(繊維)」の栽培から始まりました。現在では様々なテキスタイルが進化し、デニムの素材は勿論、帆布や真田紐といったように、倉敷が育んだ優れた織りの技術と確かな品質を表...
芸術
[東京] 五島美術館
春の優品展ー歌・物語の世界
★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
館蔵品の中から、平安時代の「古筆」、鎌倉時代の「歌仙絵」、江戸時代の「物語絵」など、名品約60点を展示(会期中一部展示替あり)。『伊勢物語』など、和歌や文学が織り成す日本美術特有の世界を展観する。国宝「源氏物語絵巻」を4月29日[祝]から5月11日[日]まで特別展示予定。
芸術
[神奈川] 神奈川近代文学館
生誕105年 太宰治展 -語りかける言葉-
★2014-04-05(土)〜2014-05-25(日)
太宰治(1909—1948)は、「思ひで」「道化の華」(『晩年』)などの作品で文壇に登場し、語りの名品「女生徒」「駆込み訴へ」の諸作を経て、戦後、問題作「斜陽」「人間失格」を世に問いながら、39年の短い生涯を閉じた。
太宰の作品は、現在も多くの読者に支持され、年間10万部以上を売り上げている。かつ...
芸術
[北海道] 北海道立三岸好太郎美術館
所蔵品展第1期 三岸好太郎の色彩の魅力
★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
三岸好太郎は、古い美術工芸品の彩りや、最先端の美術思潮を自らのパレットにとりこみ、多彩な
配色を駆使しました。暗色のなかのわずかな明色のきらめき、晩年の光に満ちた明るいトーンとくっきりした黒い影・・・いずれも独自の味わいを醸しています。生涯の画業を色彩に注目しながらたどります。
演劇
[大阪] 新歌舞伎座
陽春特別企画 吉野まほろば物語 ~花盛り四人姉妹~
★2014-04-05(土)〜2014-04-30(水)
2004年7月にユネスコ世界遺産にも登録された霊場・奈良吉野。言わずとしれた桜の名所を舞台に繰り広げられる、性格も様々な四人姉妹の日々の暮らしとそこに巻き起こるちょっとした騒動。吉野の自然風景とそこに暮らす人々の営みを背景に、四人姉妹の家族愛と情をみずみずしく描き出した、さわやかな感動を呼ぶ舞台。グ...
その他
[埼玉] 西武園ゆうえんち
ハッピースマイルセレブレーション
★2014-04-06(日)〜2014-04-27(日)
その月のお誕生日のお友だちをお祝いするバースデーセレモニーを行います! お誕生日を証明するものをお持ちのうえ、お越しください!
芸術
[静岡] 島田市博物館
第62回企画展「西山和恆 美にほひけり」 ~江戸友禅と古代貝紫・刻を越えた出逢い~
★2014-04-06(日)〜2014-06-15(日)
西山和恆 氏(焼津市在住)は、伝統的な技法を継承しつつ独自の世界を生み出し、国内外で活躍する着物染色作家です。前期は、「伝統的な江戸友禅」と「西山和恆・独自の世界」をテーマに、後期は「古代貝紫」の着物と「染色技法の復活」をテーマに作品を展示します。また、前期では、氏の作品と本館所蔵の上村松園「春苑」...
芸術
[神奈川] 女子美アートミュージアム
高田喜佐 ザ・シューズ展
★2014-04-06(日)〜2014-06-08(日)
シューズデザイナー・高田喜佐(1941-2006)が41年間に、世に送り出した靴は、彼女の生き方そのものといえます。
ファンタジックなパンプスや、カラフルな“ぼっくり”、草履サンダル、大人のズック、そして幼い頃の父の記憶をとどめたマニッシュシューズ。
「靴はファンタジー」を実践してきた高田喜佐の...
芸術
[東京] 伊藤忠青山アートスクエア
アンディ・ウォーホル インスパイア展
★2014-04-07(月)〜2014-04-29(火)
伊藤忠青山アートスクエアでの「アンディ・ウォーホル インスパイア展」は、伊藤忠商事が協賛する、 森美術館(東京都港区)で開催中の「アンディ・ウォーホル展:永遠の15分」との連動企画として開催します。 60~70年代にかけて活躍、社会に挑み続けた画期的なアーティストであったアンディ・ウォーホル。 ...
演劇
[東京] 世田谷パブリックシアター シアタートラム
脚本:木皿泉×演出:内藤裕敬 『ハルナガ二』
★2014-04-07(月)〜2014-04-27(日)
木皿泉×内藤裕敬の強力タッグ再び!2012年に上演され、好評を博した『すうねるところ』に続く、第二作目がお目見えします。今回は一組の夫婦とその息子を軸にした人間模様を描くとのこと。妻役を『すうねるところ』に続いての出演となる薬師丸ひろ子ほか、個性的な実力派俳優が演じます。
その他
[千葉] 浦安市国際センター
エジプト・アラブ共和国の展示
★2014-04-07(月)〜2014-04-28(月)
4月は「エジプト・アラブ共和国」をテーマに展示を行います。
国土の大部分が砂漠と言われるエジプト。ピラミッドでも有名ですが、それだけではなく魅力がたくさん詰まった国です。
エジプトと日本との関係、食文化、世界遺産などをパネルで紹介し、「エジプト大使館 エジプト学・観光局」から協力を頂いた...
芸術
[千葉] 千葉市美術館
千葉市美術館所蔵作品展 春爛漫―千葉市美術館所蔵版画100選
★2014-04-08(火)〜2014-05-11(日)
千葉市美術館が収蔵している近世・近代の版画から、春をテーマとした作品100点を選び展示します。花や虫、季節の楽しみなど、春の喜びを作品の中に見つけていただければと思います。
芸術
[宮城] 福島美術館
平成26年福島美術館 春の展覧会 画題たんけん~絵を読み解く道しるべ
★2014-04-08(火)〜2014-05-31(土)
絵の展覧会へ出かけ、会場に展示されている作品と向き合うとき、皆さんは何を手がかりにその作品をご覧になりますか?皆さんが美術・絵画を勉強されている、また、特定のある作家を鑑賞するなど特別な場合を除いて、その多くは作品の傍らについているキャプション(作品案内板)に書かれている「タイトル」ではないでしょう...
芸術
[大阪] 和泉市久保惣記念美術館
特別陳列 久保惣コレクション名品撰 - 美術館の国宝・重文 -
★2014-04-08(火)〜2014-05-25(日)
久保惣コレクションの中から、国宝、重要文化財を中心に、日本と中国の書画、工芸品など名品約40点を前期、後期に分けて展示します。本館の新展示室では、平成20年度以降に当館が新規購入した西洋の版画の中から、ゴヤ、ピカソ、藤田嗣治など、19?20世紀のエッチングやリトグラフを陳列します。新館で常時展示する...
芸術
[宮城] 福島美術館
平成26年福島美術館 春の展覧会 画題たんけん~絵を読み解く道しるベ
★2014-04-08(火)〜2014-05-31(土)
絵の展覧会へ出かけ、会場に展示されている作品と向き合うとき、皆さんは何を手がかりにその作品をご覧になりますか?皆さんが美術・絵画を勉強されている、また、特定のある作家を鑑賞するなど特別な場合を除いて、その多くは作品の傍らについているキャプション(作品案内板)に書かれている「タイトル」ではないでしょう...
芸術
[新潟] にいがた文化の記憶館
“白”の画家 富岡惣一郎
★2014-04-08(火)〜2014-06-15(日)
新潟県の高田に生まれた洋画家・富岡惣一郎は、幼い頃から大地を覆いつくす雪の世界で過ごし、この環境が、後に『白の世界』へと導いた所以でもあります。富岡の画法は、黄変、亀裂、剥落しにくい白絵具『トミオカホワイト』と、特注の大型ペインティングナイフを駆使し、一度塗った油絵具の表面を削って描くというもので、...
芸術
[新潟] にいがた文化の記憶館
雪国の文人 鈴木牧之
★2014-04-08(火)〜2014-06-15(日)
鈴木牧之(すずきぼくし)は明和7年(1770)塩沢に生れました。牧之は俳号で、幼名を弥太郎といい、後に元服して義三治と改めます。牧之の家は、代々、縮の仲買商を稼業とし、父の影響を受け幼い頃から学問や文芸の道に励みました。
19歳の時、商用で江戸に行った際、雪国の本当の姿を知らない人々に驚き、雪に関...
芸術
[千葉] 城西国際大学水田美術館
水田コレクション 新収蔵品展
★2014-04-08(火)〜2014-04-26(土)
学校法人城西大学創立者の故水田三喜男が収集した肉筆浮世絵、近代日本画など12点が、このたび、新たに水田家より寄贈されました。なかでも、江戸中期の美人画家、宮川長春による《江戸風俗図巻》は、歌舞伎小屋と吉原での遊興を描いた華やかな画巻で、長春の代表作といえる作品です。また、上村松園、鏑木清方、伊東深水...
その他
[大阪] 大阪市立美術館
【特別展】山の神仏(かみほとけ) 吉野・熊野・高野
★2014-04-08(火)〜2014-06-01(日)
紀伊半島-それは本州最南端、三重・奈良・和歌山の三県にまたがる日本最大の半島。中央には標高1,000mをこえる山々が縦横に連なって紀伊山地を形成し、太平洋から吹きつける激しい風と日本有数の降水量という厳しい環境のなかで豊かな自然がはぐくまれました。そこでは、古代より「聖なる山」への様々な信仰が生まれ...
芸術
[静岡] 資生堂アートハウス
日本伝統工芸 人間国宝による竹工芸と金工-飯塚小玕齋 内藤四郎 染川鐵之助 西大由
★2014-04-08(火)〜2014-06-29(日)
本展出品作は、資生堂が芸術文化支援のために主催した「現代工藝展」(1975-1995)で発表された作品であり、いにしえより日本人の生活に深く馴染んでいる竹工芸と金工の現在を紹介し、その滋味に富んだ味わいと洗練された造形の素晴らしさを十分にお楽しみいただける内容となっています。
芸術
[東京] 国立西洋美術館
ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場
★2014-04-08(火)〜2014-06-15(日)
本展覧会では、国立西洋美術館のコレクションに基づいて、初期から晩年に至るカロの作品を、年代と主題というふたつの切り口からご紹介します。
カロの活動の軌跡をたどりつつ、リアリズムと奇想が共演するその版画世界をご覧いただきます。
さらに、作品を通して、当時の芸術的潮流や社会の諸相に対するカロの姿勢を...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!